ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391145
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

子ノ権現【飯能駅→飯能アルプス→子ノ権現→吾野駅】

2014年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:15
距離
23.1km
登り
1,440m
下り
1,363m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
0:44
合計
9:41
距離 23.1km 登り 1,440m 下り 1,363m
6:52
21
スタート地点
7:13
8
7:21
3
7:24
7:29
28
7:57
8:01
40
9:04
9:05
11
9:16
9:17
20
9:37
9:38
42
10:20
10:24
27
10:51
10:57
59
11:56
12:02
22
12:24
12:25
28
12:53
12:54
32
13:26
13:27
3
13:30
17
13:47
13:50
4
13:54
14:03
129
16:33
0
16:33
ゴール地点
飯能駅0650→天覧山0725→多峯主山0755→永田尾根登山口0840→久須美坂0915→東峠1020→天覚山1050→大高山1155-1205→前坂1225→522.1P1255→スルギ1325→子ノ権現1355→浅見茶屋1420-1550→吾野駅1635
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 飯能駅
ここから歩き始めるのは初めてです。
取り敢えず能仁寺を目指して車道を歩きます。
2014年01月05日 06:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 6:51
■写真1 - 飯能駅
ここから歩き始めるのは初めてです。
取り敢えず能仁寺を目指して車道を歩きます。
■写真2 - 能仁寺
この辺りから指導標が充実し始めます。
朝の散歩で登っている地元の方ばかりでした。
2014年01月05日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 7:14
■写真2 - 能仁寺
この辺りから指導標が充実し始めます。
朝の散歩で登っている地元の方ばかりでした。
■写真3 - 天覧山
はい、あっという間に到着です。
今年の記念すべき第一座目は標高197mでした。
2014年01月05日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 7:26
■写真3 - 天覧山
はい、あっという間に到着です。
今年の記念すべき第一座目は標高197mでした。
■写真4 - 天覧山
ちょっと斜めっていますがスカイツリーもはっきり見えました。
2014年01月05日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/5 7:27
■写真4 - 天覧山
ちょっと斜めっていますがスカイツリーもはっきり見えました。
■写真5 - 天覧山
日の出の時間を過ぎているのに太陽が雲に阻まれて、朝から都心に降りそそぐオレンジ色の天使の梯子が見れました。
2014年01月05日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 7:27
■写真5 - 天覧山
日の出の時間を過ぎているのに太陽が雲に阻まれて、朝から都心に降りそそぐオレンジ色の天使の梯子が見れました。
■写真6 - 天覧山
なんと富士山の頭も見れるんですか。
意外と凄いですね天覧山。
2014年01月05日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 7:28
■写真6 - 天覧山
なんと富士山の頭も見れるんですか。
意外と凄いですね天覧山。
■写真7 - 多峯主山
次、サクッと到着です。
読みは「とうのすやま」
山頂標識の手前にあるのは石経供養塔なんだとか。
2014年01月05日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 7:57
■写真7 - 多峯主山
次、サクッと到着です。
読みは「とうのすやま」
山頂標識の手前にあるのは石経供養塔なんだとか。
■写真8 - 多峯主山
柴犬って凛々しいなぁ。
飼いたいなぁ…。
2014年01月05日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
1/5 7:58
■写真8 - 多峯主山
柴犬って凛々しいなぁ。
飼いたいなぁ…。
■写真9 - 多峯主山
まだ都心部は夜が明けきらないような様相。
天使の梯子は雲のカーテンに閉ざされてしまいました。
2014年01月05日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 7:59
■写真9 - 多峯主山
まだ都心部は夜が明けきらないような様相。
天使の梯子は雲のカーテンに閉ざされてしまいました。
■写真10
ここで多峯主山からの下山路を脇道に逸れます。
このまま車道まで下りるルートが一般的のようですが。
2014年01月05日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 8:11
■写真10
ここで多峯主山からの下山路を脇道に逸れます。
このまま車道まで下りるルートが一般的のようですが。
■写真11
飯能アルプスの永田尾根らしいです。
日本各地に○○アルプスと付いた稜線は点在しますが、民家の脇を通り抜けるアルプスは此処だけでは?
2014年01月05日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 8:52
■写真11
飯能アルプスの永田尾根らしいです。
日本各地に○○アルプスと付いた稜線は点在しますが、民家の脇を通り抜けるアルプスは此処だけでは?
■写真12
低山には欠かせない送電鉄塔。
青空に白い無機質な鉄骨が妙に映えますね。
2014年01月05日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 10:11
■写真12
低山には欠かせない送電鉄塔。
青空に白い無機質な鉄骨が妙に映えますね。
■写真13
つい最近までカーブミラーの鏡の辺りから右手の崖を登れたらしいです。
ホールドが少なくロープなしでは無理でした。
2014年01月05日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 10:20
■写真13
つい最近までカーブミラーの鏡の辺りから右手の崖を登れたらしいです。
ホールドが少なくロープなしでは無理でした。
■写真14
なので、登り返した先の鉄塔手前に通せんぼ枝を敷いておきました。
露出アンダーで見えませんが…。
天覚山から来た場合は、鉄塔まで行かずに手前を右折して降りてください。
2014年01月05日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 10:33
■写真14
なので、登り返した先の鉄塔手前に通せんぼ枝を敷いておきました。
露出アンダーで見えませんが…。
天覚山から来た場合は、鉄塔まで行かずに手前を右折して降りてください。
■写真15 - 天覚山
ここは展望も良くて気持ちのいい場所でした。
飯能の低山を侮ってはいけませんね。
2014年01月05日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/5 10:51
■写真15 - 天覚山
ここは展望も良くて気持ちのいい場所でした。
飯能の低山を侮ってはいけませんね。
■写真16 - 天覚山
奥多摩方面です。
左が石尾根で、右が長沢背稜かな?
2014年01月05日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
1/5 10:52
■写真16 - 天覚山
奥多摩方面です。
左が石尾根で、右が長沢背稜かな?
■写真17 - 天覚山
そして南側は遮るものがないパノラマ。
でも、やっぱり露出が…。
2014年01月05日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 10:57
■写真17 - 天覚山
そして南側は遮るものがないパノラマ。
でも、やっぱり露出が…。
■写真18 - 大高山
こちらは、こじんまりと。
お昼になったので、パンとホットコーヒーでランチです。
2014年01月05日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/5 11:53
■写真18 - 大高山
こちらは、こじんまりと。
お昼になったので、パンとホットコーヒーでランチです。
■写真19 - 前坂
今日の核心部分です。
直進は、子ノ権現へと続く長めのバリ道。
2014年01月05日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 12:24
■写真19 - 前坂
今日の核心部分です。
直進は、子ノ権現へと続く長めのバリ道。
■写真20
一旦、舗装路に下ります。
ここの手前は夏場は藪と蜘蛛の巣が五月蝿そうな区間でした。
2014年01月05日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 12:32
■写真20
一旦、舗装路に下ります。
ここの手前は夏場は藪と蜘蛛の巣が五月蝿そうな区間でした。
■写真21
再び登山道への取り付きより。
この辺りは山上集落が多いですね。
2014年01月05日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 12:52
■写真21
再び登山道への取り付きより。
この辺りは山上集落が多いですね。
■写真22 - 522.1P
木々の間から子ノ権現を目視します。
まだまだ距離があるなぁ…。
2014年01月05日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 12:55
■写真22 - 522.1P
木々の間から子ノ権現を目視します。
まだまだ距離があるなぁ…。
■写真23
写真では伝えられない急登。
縦にしてみましたが、やはり伝わりにくいようです。
2014年01月05日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1/5 13:10
■写真23
写真では伝えられない急登。
縦にしてみましたが、やはり伝わりにくいようです。
■写真24 - 子ノ権現
最後は意外とあっさりと着いてしまいました。
珍しくバリ道に標準CTが掲載されているルートでしたが、そこまで掛かりませんでした。
2014年01月05日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/5 13:53
■写真24 - 子ノ権現
最後は意外とあっさりと着いてしまいました。
珍しくバリ道に標準CTが掲載されているルートでしたが、そこまで掛かりませんでした。
■写真25 - 子ノ権現
何はともあれ初詣です。寺ですが。
今年も怪我なく山行を楽しめますように。
2014年01月05日 13:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 13:54
■写真25 - 子ノ権現
何はともあれ初詣です。寺ですが。
今年も怪我なく山行を楽しめますように。
■写真26 - 子ノ権現
今年もお守り買いました。
ヘルニアさん今年も大人しくしていてくださいね。
2014年01月05日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 13:58
■写真26 - 子ノ権現
今年もお守り買いました。
ヘルニアさん今年も大人しくしていてくださいね。
■写真27 - 浅見茶屋
今年も程々に盛況しています。
何年か前は大混雑で1時間待ちだったのに。
2014年01月05日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
1/5 15:50
■写真27 - 浅見茶屋
今年も程々に盛況しています。
何年か前は大混雑で1時間待ちだったのに。
■写真28 - 浅見茶屋
ストーブ近くの席を選んで、暖を取りつつ汗で濡れた服を乾かします。
2014年01月05日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 14:32
■写真28 - 浅見茶屋
ストーブ近くの席を選んで、暖を取りつつ汗で濡れた服を乾かします。
■写真29 - 浅見茶屋
自家製の味噌田楽を、まずはビールで。
半分ほど食べて、残りは日本酒で頂くのがいいんです。
2014年01月05日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 14:34
■写真29 - 浅見茶屋
自家製の味噌田楽を、まずはビールで。
半分ほど食べて、残りは日本酒で頂くのがいいんです。
■写真30 - 浅見茶屋
1年ぶりの鍋焼きうどん。
個性ある具材に彩られています。
2014年01月05日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
1/5 15:19
■写真30 - 浅見茶屋
1年ぶりの鍋焼きうどん。
個性ある具材に彩られています。
■写真31
関東ふれあいの道は踏切を渡って駅へと至るらしいですが、渡らない方が近道です。
2014年01月05日 16:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 16:28
■写真31
関東ふれあいの道は踏切を渡って駅へと至るらしいですが、渡らない方が近道です。
■写真32 - 吾野駅
快速急行の時間に合わせて、ハイカーたちが下山してきました。
駅前の売店はシャッターが下りていました。
2014年01月05日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
1/5 16:33
■写真32 - 吾野駅
快速急行の時間に合わせて、ハイカーたちが下山してきました。
駅前の売店はシャッターが下りていました。
撮影機器:

感想

登り初めは恒例になった子ノ権現です。
今年は飯能駅からのロングルートに挑戦してみました。

子ノ権現だけならもっと早い日に行けたのですが、浅見茶屋の営業日に合わせます。
このセットは登り初めには欠かせない行事になりました。


◼︎飯能駅→子ノ権現
天覧山への指導標は皆無でした。
取り敢えず適当に能仁寺を目指します。

能仁寺の右手から取り付きます。
ここから指導標が充実するので、迷うことは無いでしょう。
難読の山、多峯主山までは特に苦労は無いと思います。

さて、ここからです。
多峯主山から御岳八幡神社方面へ下山しつつ、途中にある久須美坂方面への分岐を見逃さないようにしましょう。

明らかに道が細くなりますが、道なりに進むと調整池に辿り着きます。
そこから隣の山に登り返し、山を乗り越すと飯能日高団地への車道に出ます。

少し車道を登り、反対側に取り付きます。
暫く住宅街の近くの味気ない山道歩きを強いられます。

この辺りから、無数の小ピークを踏む飯能アルプスの醍醐味(?)が味わえます。
精々、10〜20mの無名ピークながら、数の暴力で来られるとスタミナの消耗は必至です。

東峠から車道に降りた後、直ぐに急峻な対岸に取り付けるロープは撤去されたらしいです。
たまたま通り掛かった地元の人が親切に教えてくれました。
なので、1分ほど南下した登山口から取り付きましょう。

前坂から先、子ノ権現駐車場までの間は標準CTで2:15のバリ道になります。
赤破線路ながら、よく踏まれているし枝道は厳重に通せんぼ枝が敷かれているので、さながら一般登山道です。

強いて言うなら、滑りやすくて急峻な坂が何箇所かあるので、通行には注意です。
登りで使う分にはロープが欲しいなとか思いませんでしたが、下りは勝手が違いそうですね。

また、後半になるほど小ピークを踏まずに巻き道が多く作られている印象です。
もちろん、やや薄いながらも小ピークへの踏み跡もあるので、律儀に踏むのも自由です。

特に労せず子ノ権現の駐車場に至りました。
あとは一年前にも歩いた一般登山道なので、何も心配することはありません。


◼︎子ノ権現→吾野駅
特にコメントするような事も無いかと思います。
早い人なら20分くらいで浅見茶屋に着けると思います。

もちろん、浅見茶屋をスルーすることも可能ですが、登り初めの子ノ権現と浅見茶屋はセットの山行なので直帰は不可です。
冬季限定の鍋焼きうどんは女性好みの優しい味付け。具材もあっさりですよ。

最後に恒例のトラップがあります。
駅近くの踏切は、関東ふれあいの道では渡ることになっていますが、渡らない方が駅への近道です。

西武秩父線は本数が少ないので、浅見茶屋で時間を調節して出てくるのが良さそうです。
ゆっくり歩いても50分もあれば駅に着けます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4767人

コメント

あけましておめでとうございます!
新年のご挨拶遅くなりました

去年は念願のコラボで楽しい一年になりました♪
この先もしばらく終電帰りが続くのでコメができなかったりしますが、
遠くからスーさんのこと見守ってますからね
今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

2014年、ケガなく事故なくステキなお山歩きができますように…
2014/1/11 22:48
Re: あけましておめでとうございます!
こちらこそ新年のご挨拶もせずに失礼しました。
本年も宜しくお願いします

あらら・・・まだまだ忙しい日々が続いてしまうのですね。
お疲れのところ申し訳ないと思って、メールとか避けていました。

草葉の陰から見守る事態にならないよう、お身体ご自愛ください。
こちらは着々と酒宴のネタ作りに勤しむ次第でございまする。

今年も安全第一で山を楽しみましょう
2014/1/14 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら