ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3912485
全員に公開
ハイキング
関東

三原山(伊豆大島)

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
bandi poezou その他2人
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
610m
下り
606m

コースタイム

日帰り
山行
0:365
休憩
0:57
合計
0:00
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
島内はレンタカー利用
22時 竹芝から東海汽船の「さるびあ丸」で出発
2022年01月08日 21:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1/8 21:12
22時 竹芝から東海汽船の「さるびあ丸」で出発
レインボーブリッジがきれい
2022年01月08日 21:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1/8 21:54
レインボーブリッジがきれい
横浜港に寄る便でした。
2022年01月08日 23:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1/8 23:33
横浜港に寄る便でした。
船の中から見る横浜ベイブリッジは一味違う。
2022年01月08日 23:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1/8 23:39
船の中から見る横浜ベイブリッジは一味違う。
あれが大島の灯だ。早朝6時に大島 岡田港に到着。
2022年01月09日 05:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 5:34
あれが大島の灯だ。早朝6時に大島 岡田港に到着。
大島温泉ホテルでお手洗いを借りました。
2022年01月09日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 7:44
大島温泉ホテルでお手洗いを借りました。
いざ出発!
2022年01月09日 07:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 7:55
いざ出発!
さっそく三原山が見えてテンション上がります。雪をかぶってますね。
2022年01月09日 07:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 7:57
さっそく三原山が見えてテンション上がります。雪をかぶってますね。
この道を入って行きます。
2022年01月09日 07:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 7:58
この道を入って行きます。
樹のトンネルになっています。
2022年01月09日 08:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:02
樹のトンネルになっています。
少しずつ木が低くなって行きます。
2022年01月09日 08:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:06
少しずつ木が低くなって行きます。
やがて周りが開けて、行く手に三原山がしっかり見えてきます。左のピークは櫛形山。
2022年01月09日 08:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:13
やがて周りが開けて、行く手に三原山がしっかり見えてきます。左のピークは櫛形山。
独特の山容、雪化粧で美しいです。
2022年01月09日 08:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:15
独特の山容、雪化粧で美しいです。
雰囲気が変わって来ました。
2022年01月09日 08:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:17
雰囲気が変わって来ました。
広々として心地良い風景。
2022年01月09日 08:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:20
広々として心地良い風景。
東側の海が見えてきました。
2022年01月09日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:24
東側の海が見えてきました。
だんだん、ごつごつとした溶岩が増えていきます。
2022年01月09日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:26
だんだん、ごつごつとした溶岩が増えていきます。
振り返って外輪山と大島温泉ホテル。
2022年01月09日 08:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:26
振り返って外輪山と大島温泉ホテル。
溶岩がごろごろしています。
2022年01月09日 08:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:30
溶岩がごろごろしています。
黒い岩がにょきにょきと生える独特の風景。
2022年01月09日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:35
黒い岩がにょきにょきと生える独特の風景。
黒い溶岩の向こうに青い海と空。何とも言えない色彩。
2022年01月09日 08:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:38
黒い溶岩の向こうに青い海と空。何とも言えない色彩。
まさにここにしか無い風景。
2022年01月09日 08:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:44
まさにここにしか無い風景。
分岐。三原山は右ですが、まずは直進して櫛形山に立ち寄ります。
2022年01月09日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:48
分岐。三原山は右ですが、まずは直進して櫛形山に立ち寄ります。
丹沢・大山が見えてきました。こんなに遠いところからいつも見ている山々が見えるのは不思議な感じがします。
2022年01月09日 08:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:48
丹沢・大山が見えてきました。こんなに遠いところからいつも見ている山々が見えるのは不思議な感じがします。
二つ目の分岐。左はテキサスルート、右は三原山。ここも直進していきます。
2022年01月09日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:51
二つ目の分岐。左はテキサスルート、右は三原山。ここも直進していきます。
振り返ると、外輪山の向こうに富士山が頭を出しています。
2022年01月09日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:52
振り返ると、外輪山の向こうに富士山が頭を出しています。
なんだかかわいい富士山。
2022年01月09日 08:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:52
なんだかかわいい富士山。
黒い地面に白い雪。
2022年01月09日 08:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:53
黒い地面に白い雪。
このあたりから裏砂漠かな。確かに風景が黒い砂漠です。
2022年01月09日 08:55撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:55
このあたりから裏砂漠かな。確かに風景が黒い砂漠です。
何かを観測する装置でしょうか。
2022年01月09日 08:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:56
何かを観測する装置でしょうか。
日本とは思えない風景。
2022年01月09日 08:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:57
日本とは思えない風景。
地面はスコリアという細かい石。沈み込むので歩きにくいです。
2022年01月09日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 8:58
地面はスコリアという細かい石。沈み込むので歩きにくいです。
ここから見る三原山はなだらかなイメージです。
2022年01月09日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/9 9:01
ここから見る三原山はなだらかなイメージです。
富士山がだいぶ見えてきました。
2022年01月09日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 9:05
富士山がだいぶ見えてきました。
この辺りで帽子を吹き飛ばされて裏砂漠を数百メートル駆け降りることに。
2022年01月09日 09:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 9:05
この辺りで帽子を吹き飛ばされて裏砂漠を数百メートル駆け降りることに。
伊東の大室山は独特の色と形でわかりやすいです。そしてその背後に雪をかぶった南アルプス。
2022年01月09日 09:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/9 9:08
伊東の大室山は独特の色と形でわかりやすいです。そしてその背後に雪をかぶった南アルプス。
櫛形山の山頂。ものすごい風です。
2022年01月09日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 9:39
櫛形山の山頂。ものすごい風です。
櫛形山山頂から見た三原山。なんだか直接行けそうな気もしますがおそらく行けません。
2022年01月09日 09:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 9:39
櫛形山山頂から見た三原山。なんだか直接行けそうな気もしますがおそらく行けません。
屏風のような白石山。
2022年01月09日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 9:40
屏風のような白石山。
裏砂漠の向こうに海。島ならではの風景です。
2022年01月09日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 9:40
裏砂漠の向こうに海。島ならではの風景です。
広大な砂漠の向こうに、外輪山、海、富士山。ここでしか見られない景色です。
2022年01月09日 09:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 9:50
広大な砂漠の向こうに、外輪山、海、富士山。ここでしか見られない景色です。
櫛形山からしばらく戻って分岐を三原山方面に向かいます。
2022年01月09日 10:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:11
櫛形山からしばらく戻って分岐を三原山方面に向かいます。
さあ、いよいよ三原山に登りますよ。
2022年01月09日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:17
さあ、いよいよ三原山に登りますよ。
溶岩が流れた後でしょうか。
2022年01月09日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:17
溶岩が流れた後でしょうか。
溶岩の塊の向こうの富士山。
2022年01月09日 10:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:28
溶岩の塊の向こうの富士山。
ここにも何かを観測する機械らしきものが。
2022年01月09日 10:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:29
ここにも何かを観測する機械らしきものが。
少しずつ風景が変わっていきます。
2022年01月09日 10:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:30
少しずつ風景が変わっていきます。
思わず何度も撮ってしまう富士山。
2022年01月09日 10:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:33
思わず何度も撮ってしまう富士山。
さてここからお鉢巡りです。
2022年01月09日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:44
さてここからお鉢巡りです。
時計回りで巡ります。ちなみに案内版には反時計回りがお薦めと書いてありました。何でだろう?
2022年01月09日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:45
時計回りで巡ります。ちなみに案内版には反時計回りがお薦めと書いてありました。何でだろう?
ソーラーパネルがいくつも設置されています。
2022年01月09日 10:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:46
ソーラーパネルがいくつも設置されています。
少しずつ火口が見えてきました。
2022年01月09日 10:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:46
少しずつ火口が見えてきました。
振り返ると、いい景色。反時計回りだとこの風景を見ながら歩けるから良いのかな。
2022年01月09日 10:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:49
振り返ると、いい景色。反時計回りだとこの風景を見ながら歩けるから良いのかな。
だいぶ火口が見えてきました。
2022年01月09日 10:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:51
だいぶ火口が見えてきました。
お鉢巡りの外側にあるB火口列。これはまたなかなかの迫力です。
2022年01月09日 10:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:53
お鉢巡りの外側にあるB火口列。これはまたなかなかの迫力です。
少し雪がありますが、チェーンスパイクやアイゼンが必要なほどではないです。
2022年01月09日 10:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:56
少し雪がありますが、チェーンスパイクやアイゼンが必要なほどではないです。
雪が火口の側面に目のような模様を描いています。
2022年01月09日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:57
雪が火口の側面に目のような模様を描いています。
ここを登ると剣ガ峰。
2022年01月09日 10:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 10:58
ここを登ると剣ガ峰。
剣ガ峰あたりからの眺め。このあたりはとにかく風が強くて写真を撮るのも一苦労です。
2022年01月09日 11:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:01
剣ガ峰あたりからの眺め。このあたりはとにかく風が強くて写真を撮るのも一苦労です。
伊豆諸島が見えてきました。
2022年01月09日 11:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:05
伊豆諸島が見えてきました。
火口の向こうに富士山が見える角度になってきました。
2022年01月09日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:08
火口の向こうに富士山が見える角度になってきました。
独特の形を持つ白石山。
2022年01月09日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:08
独特の形を持つ白石山。
左から、新島、鵜渡根島、神津島、式根島、利島、かな?
2022年01月09日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/9 11:08
左から、新島、鵜渡根島、神津島、式根島、利島、かな?
たぶん三宅島。
2022年01月09日 11:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:08
たぶん三宅島。
三原山、富士山、大室山、3つの火口が映ってますね。
2022年01月09日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:10
三原山、富士山、大室山、3つの火口が映ってますね。
なんとダイナミックな風景!
2022年01月09日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:10
なんとダイナミックな風景!
火口展望所。
2022年01月09日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:18
火口展望所。
ここからが一番深くまで火口を見る事ができます。
2022年01月09日 11:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:18
ここからが一番深くまで火口を見る事ができます。
地球すげえ。
2022年01月09日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:20
地球すげえ。
火山観測機器。
2022年01月09日 11:22撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:22
火山観測機器。
伊豆半島に向かって下ります。
2022年01月09日 11:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:24
伊豆半島に向かって下ります。
このあたりが表砂漠ですね。
2022年01月09日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:32
このあたりが表砂漠ですね。
剣が峰の向かい側に来ました。
2022年01月09日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:36
剣が峰の向かい側に来ました。
トイレが有る建物。この建物を風よけにして昼食をとりました。
2022年01月09日 11:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 11:40
トイレが有る建物。この建物を風よけにして昼食をとりました。
ここからは舗装道路になり、観光客でも来れる感じです。
2022年01月09日 12:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 12:35
ここからは舗装道路になり、観光客でも来れる感じです。
火口西展望所。
2022年01月09日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 12:39
火口西展望所。
ここからの火口の眺めもなかなかのものです。
2022年01月09日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 12:39
ここからの火口の眺めもなかなかのものです。
広いなー。そして色合いが独特。
2022年01月09日 12:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 12:40
広いなー。そして色合いが独特。
このあたりは溶岩がたくさんです。
2022年01月09日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 12:46
このあたりは溶岩がたくさんです。
大室山がよく見えます。
2022年01月09日 12:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/9 12:48
大室山がよく見えます。
巨大な溶岩の門。
2022年01月09日 12:59撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/9 12:59
巨大な溶岩の門。
これがゴジラ岩と言われてるやつですね。
2022年01月09日 13:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:00
これがゴジラ岩と言われてるやつですね。
鳥居の向こうに富士山、なんて絵になる風景でしょう。
2022年01月09日 13:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:01
鳥居の向こうに富士山、なんて絵になる風景でしょう。
三原神社上社。溶岩流がこの神社を避けて通ったとか。
2022年01月09日 13:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:02
三原神社上社。溶岩流がこの神社を避けて通ったとか。
アグルチネートの説明。
2022年01月09日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:06
アグルチネートの説明。
これがアグルチネートか。
2022年01月09日 13:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:06
これがアグルチネートか。
舗装された道路ですが、雪には注意。ところどころにこういったシェルターが設置されています。
2022年01月09日 13:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:10
舗装された道路ですが、雪には注意。ところどころにこういったシェルターが設置されています。
溶岩が流れた後がはっきりと黒い帯になっています。
2022年01月09日 13:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:13
溶岩が流れた後がはっきりと黒い帯になっています。
溶岩流の先端。ここに立つと山頂から溶岩が流れてきた様子がよくわかります。
2022年01月09日 13:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:26
溶岩流の先端。ここに立つと山頂から溶岩が流れてきた様子がよくわかります。
1986年溶岩流先端部の説明。
2022年01月09日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:28
1986年溶岩流先端部の説明。
歩きやすい舗装道路。
2022年01月09日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:28
歩きやすい舗装道路。
舗装道路から少し外れたところに波打ったようなパホイホイ溶岩が見られます。
2022年01月09日 13:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:32
舗装道路から少し外れたところに波打ったようなパホイホイ溶岩が見られます。
この辺りは登山ではない観光客の姿もたくさん見られました。
2022年01月09日 13:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:42
この辺りは登山ではない観光客の姿もたくさん見られました。
三原山山頂口からの眺め。よくガイド本などで見る三原山の形です。確かに溶岩流の流れた様子がよくわかります。
2022年01月09日 13:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/9 13:51
三原山山頂口からの眺め。よくガイド本などで見る三原山の形です。確かに溶岩流の流れた様子がよくわかります。
御神火茶屋。閉まってました。
2022年01月09日 13:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:53
御神火茶屋。閉まってました。
歌乃茶屋。立ち寄りませんでしたがやってたのかな?
2022年01月09日 13:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 13:54
歌乃茶屋。立ち寄りませんでしたがやってたのかな?
たくさん停められそうな駐車場です。
2022年01月09日 14:04撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 14:04
たくさん停められそうな駐車場です。
空港がよく見えます。
2022年01月09日 14:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 14:10
空港がよく見えます。
元町もよく見えます。桟橋がひときわ目を引きます。
2022年01月09日 14:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 14:16
元町もよく見えます。桟橋がひときわ目を引きます。
新火口展望台からの眺め。今通って来たルートが見渡せます。
2022年01月09日 14:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 14:33
新火口展望台からの眺め。今通って来たルートが見渡せます。
馬がいる牧場の横を通ります。
2022年01月09日 14:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/9 14:36
馬がいる牧場の横を通ります。
ずっと海や空を感じながら歩くので車道歩きもそれほど大変には感じません。
2022年01月09日 14:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 14:36
ずっと海や空を感じながら歩くので車道歩きもそれほど大変には感じません。
大島温泉ホテルに戻ってきました。
2022年01月09日 14:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1/9 14:57
大島温泉ホテルに戻ってきました。
下山後一泊して翌日再び「さるびあ号」に乗船。さよなら大島。
2022年01月10日 14:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1/10 14:44
下山後一泊して翌日再び「さるびあ号」に乗船。さよなら大島。
東京に戻って来ました。
2022年01月10日 18:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1/10 18:23
東京に戻って来ました。
撮影機器:

感想

今年の初登りは伊豆大島の三原山へ。

伊豆大島は、いつもよく丹沢あたりから見えているので比較的近い場所というイメージでしたが、いざ行ってみるとまるで別世界でした。普段はとても見られないような風景、それなのにいつも見ている富士山や丹沢や箱根が見えているという何とも不思議な感覚に襲われました。

幸い天気に恵まれて最高の風景を楽しむことができましたが、櫛形山の稜線や三原山のお鉢巡りあたりは風がすごくて大変でした。帽子を飛ばされて裏砂漠を南百メートルも駆け下ったり、櫛形山の山頂で転んであちこち負傷したりというアクシデントもありましたが、いつもと全く違う山歩きを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら