ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3914038
全員に公開
ハイキング
東北

小雪舞う(仙台)高森山

2022年01月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:02
距離
5.8km
登り
127m
下り
120m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:56
休憩
0:07
合計
1:03
距離 5.8km 登り 127m 下り 128m
9:42
31
JR岩切駅
10:13
10:20
25
高森山(山頂)
10:45
ゴール地点
天候 小雪時々薄日
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東京(多摩地区)−〈東北新幹線〉−仙台駅−〈東北本線〉−[9:41]岩切駅
復路:岩切駅[10:50]−(以降、往路の単純往復)
コース状況/
危険箇所等
ほとんどは一般道歩きです。最後もアスファルト舗装された遊歩道です。危険個所等はありません。
その他周辺情報 〇登山ポスト…みかけませんでした。
〇公衆トイレ…山頂にあります。(男女共用・ボットン式)
〇日帰り湯…見かけませんでした。
岩切駅から望む高森山方向。写真中央の一番高い所が山頂でしょうか。
2022年01月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/14 9:43
岩切駅から望む高森山方向。写真中央の一番高い所が山頂でしょうか。
立派な駅舎の岩切駅
2022年01月14日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/14 9:44
立派な駅舎の岩切駅
岩切駅から約1.1km付近から(写真を右折して)坂道を上って行きます。
2022年01月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/14 9:56
岩切駅から約1.1km付近から(写真を右折して)坂道を上って行きます。
写真中央が近道になりますが、かなりの急勾配です。小雪が舞っていましたが路面に積雪や凍結もほとんどなく、安心して登っていけました。
2022年01月14日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/14 9:58
写真中央が近道になりますが、かなりの急勾配です。小雪が舞っていましたが路面に積雪や凍結もほとんどなく、安心して登っていけました。
近道して再び本道と合流しました。標高は50m程ですが、駅付近とは全く違う道路状況になってきました。
2022年01月14日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/14 10:02
近道して再び本道と合流しました。標高は50m程ですが、駅付近とは全く違う道路状況になってきました。
更に標高が70m付近まで来るとすっかり雪道に変わっていました。
2022年01月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/14 10:07
更に標高が70m付近まで来るとすっかり雪道に変わっていました。
駅から約2.1km、高森山遊歩道への入り口地点です。
2022年01月14日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/14 10:08
駅から約2.1km、高森山遊歩道への入り口地点です。
ここは「県民の森」でもありました。
2022年01月14日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/14 10:09
ここは「県民の森」でもありました。
遊歩道にもうっすら雪が積もっていました。
2022年01月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/14 10:10
遊歩道にもうっすら雪が積もっていました。
山頂直下の急な勾配の場所には道路に細かく溝が掘ってあって、滑ることなく登下山することができました。
2022年01月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/14 10:11
山頂直下の急な勾配の場所には道路に細かく溝が掘ってあって、滑ることなく登下山することができました。
山頂直下には公衆トイレがありました。
2022年01月14日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/14 10:12
山頂直下には公衆トイレがありました。
南から北方向に向かっての山頂風景です。
2022年01月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/14 10:13
南から北方向に向かっての山頂風景です。
平らな山頂の北側に三角点がありました。(角がかなり丸くなっていました。)
2022年01月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
1/14 10:13
平らな山頂の北側に三角点がありました。(角がかなり丸くなっていました。)
今度は逆に北から南に向けての山頂の風景です。
2022年01月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/14 10:14
今度は逆に北から南に向けての山頂の風景です。
山頂から仙台市内を望みます。
2022年01月14日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/14 10:15
山頂から仙台市内を望みます。
遠く太平洋には雪雲が届いていなかったのでしょうか、海面が太陽に照らされてキラキラ輝いていました。
2022年01月14日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/14 10:18
遠く太平洋には雪雲が届いていなかったのでしょうか、海面が太陽に照らされてキラキラ輝いていました。
再度仙台市街方面です。
2022年01月14日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
1/14 10:19
再度仙台市街方面です。
雪道に滑ることも無く無事駅まで戻ってきました。
2022年01月14日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/14 10:44
雪道に滑ることも無く無事駅まで戻ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 往路の新幹線からの車窓、目まぐるしく天気が変わっていきました。那須塩原駅を過ぎると一気に雪景色に。しかし郡山駅近くに差し掛かると青空に。福島駅前の長いトンネルを抜けると再び白銀の世界に。福島駅を過ぎ蔵王トンネルの手前までくるとホワイトアウトのような猛吹雪。そして白石蔵王駅を過ぎると瞬くまに一面の青空。そして仙台駅に近づくにつれて小雪が舞い始めました。冬の日本の天気は本当に目まぐるしく変わります。

 仙台に所用があったついでに、仙台駅から東北本線で北へ向かって2つ目の駅、岩切駅で下車し、そこから2kmほどで山頂まで行ける「高森山」に行って来ました。標高わずか100mほどの極低山ですが、山頂からの景色はなかなかのものでした。山頂まで舗装された道が続きますので、「登山」気分には少し遠いような感じもあると思いますが、日頃の運動不足解消と山頂からの展望を楽しみたい方にはお勧めのコースかもしれません。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

こんにちは。昨年の駅近登山大城山拝見いたしました。そのスローライフ里山歩き共感いたします。折角遠くから来たのにもう少し足を延ばして頂いて日本0ポイント中心点や鶴ヶ峰展望台から望む日本の3大アルプス見てほしかった。また辰野町の隣岡谷市にも高尾山という駅近・眺望よろしい里山があり峰は大城山に連なります。小生は山に棲むカモシカの如く好天の日々は周回しています。折あらば岡谷駅に着いたぞとのご一報あれ。ご案内つかまつりまつぞ。
2022/1/18 10:01
yk7733様

 はじめまして。
 今回は拙い私のレコにも関わらず、コメントをお寄せしていただき大変ありがとうございました。
 昨年末に登った「大城山」ですが、実は昨年の春先に訪れる予定でした。その際観光MAP等の資料を辰野町役場の観光担当部署にお願いしたところ、直ぐにたくさんの詳しい資料を郵送してくださり、辰野町役場のご対応の素晴らしさに感激したことを今でもはっきり覚えております。

 あいにく新型コロナの影響で実施が延び延びとなり、昨年末かなり落ち着いたところでやっと現地に赴くことができました。
 当初は鶴ヶ峰展望台まで足を運ぶ予定でしたが、あいにく小雪舞う天候で北アルプスの展望が期待できなかったこと、そして中央本線(辰野〜岡谷間)が昨夏の豪雨の影響による工事等で運行本数が少なくなっていたこともあり、鶴ヶ峰展望台及び0ポイントを断念することにしました。

 新型コロナが再び急激に拡大してきてしまったため、またしばらくの間は遠出を自粛せざるをえない環境になってしまいましたが、コロナが落ち着いた頃にはお勧めの「高尾山」も含めて訪れてみたいと思います。
 改めましてコメントお寄せしていただき大変ありがとうございました。
2022/1/18 10:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら