ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3916561
全員に公開
ハイキング
甲信越

猫山〜鴻ノ巣〜尾野山城跡〜愛宕神社

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
14.7km
登り
457m
下り
452m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:13
合計
4:26
距離 14.7km 登り 459m 下り 467m
9:28
7
9:35
9:37
45
10:22
10:23
52
鴻ノ巣展望台
11:15
11:20
31
林道鴻ノ巣線(終点)
11:51
11:52
18
12:10
12:13
6
12:19
12:20
94
天候 曇り、時々薄日
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上田市街から県道で丸子方面に向かい
信号「下之郷」で左折、道なりに進み
猫山公園駐車場に駐車(縦列で3台程駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
・猫山公園駐車場〜猫山
遊歩道が整備され、木製ベンチ、東屋がたくさんあります
・猫山〜鴻ノ巣公園入口
木段を降りると車道に合流、以後舗装道歩きで鴻ノ巣公園入口
・鴻ノ巣公園〜三角点鴻ノ巣〜林道終点
公園入口から遊歩道が整備されていますが
北側の遊歩道は現在整備がされていないらしく、藪化しています
南側の道は、展望台まで起伏の緩やかな歩き易い幅広い道
鴻ノ巣公園を過ぎて車道を歩き、
車道から小灌木の藪を辿り往復10分程度で三角点
・林道終点〜尾野山城跡
舗装道歩きで別荘地を抜け、軽トラ一台がやっとの分岐で
尾野山城跡遊歩道の標識に従い、未舗装道に入ると緩やかな下り
終点からほんの僅かに登山道を辿ると尾野山城跡
・尾野山城跡〜猫山公園駐車場
尾野山城跡からしばらく緩やかな尾根歩きなものの
愛宕神社から下方はかなり急坂箇所あり、
下りは滑りやすく、慎重に下りました
車道に到達すると、以後は舗装車道歩き
途中でショートカットを試みて廃道に入り込み、悪戦苦闘、
車道を歩いた方が遥かに時間の節約になると思います
左奥に大林山、右前は半過城山でしょうか?
2022年01月15日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:24
左奥に大林山、右前は半過城山でしょうか?
子檀嶺岳
猫山公園駐車場から
2022年01月15日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:24
子檀嶺岳
猫山公園駐車場から
猫山公園案内板
2022年01月15日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:25
猫山公園案内板
猫山観世音入口
石段を登ります
2022年01月15日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:25
猫山観世音入口
石段を登ります
本殿
我家に君臨する我儘いっぱいの猫の長寿を祈願しました(^^ゞ
2022年01月15日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:27
本殿
我家に君臨する我儘いっぱいの猫の長寿を祈願しました(^^ゞ
本殿の右上に標識あり、左折
2022年01月15日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:29
本殿の右上に標識あり、左折
木製ベンチがあちこちにあります
2022年01月15日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:30
木製ベンチがあちこちにあります
大きくて立派な東屋
2022年01月15日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 9:31
大きくて立派な東屋
案内板
東屋の多さにびっくり
2022年01月15日 09:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:32
案内板
東屋の多さにびっくり
ここにもベンチ
でも人の足跡は皆無
2022年01月15日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:33
ここにもベンチ
でも人の足跡は皆無
屋根の雪が良い雰囲気の東屋
2022年01月15日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:36
屋根の雪が良い雰囲気の東屋
この東屋を過ぎるともう下りになります
2022年01月15日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:37
この東屋を過ぎるともう下りになります
見下ろした木段の下に舗装道が見え、猫山通過は20分程。朝夕、気軽な散歩が出来て、近隣の方の憩いの場所でしょう。
2022年01月15日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:37
見下ろした木段の下に舗装道が見え、猫山通過は20分程。朝夕、気軽な散歩が出来て、近隣の方の憩いの場所でしょう。
振り返った木段
2022年01月15日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:40
振り返った木段
ここから舗道のある車道歩き。なんと上田から丸子に抜ける渋滞回避に使っている道でした(*_*)
2022年01月15日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:41
ここから舗道のある車道歩き。なんと上田から丸子に抜ける渋滞回避に使っている道でした(*_*)
安曽岡山
見る度、険しい山と思い返します
2022年01月15日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 9:48
安曽岡山
見る度、険しい山と思い返します
東山の稜線
のんびりゆったりの尾根歩きが懐かしく、また歩いてみたくなる散歩道
2022年01月15日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:49
東山の稜線
のんびりゆったりの尾根歩きが懐かしく、また歩いてみたくなる散歩道
松茸料理の看板が賑やか
秋には、この付近の山に近づきませんので、この時季ののんびり歩きが毎年の楽しみ♪
2022年01月15日 09:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:50
松茸料理の看板が賑やか
秋には、この付近の山に近づきませんので、この時季ののんびり歩きが毎年の楽しみ♪
標識もあり、ここで県道を離れ、左折
2022年01月15日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:51
標識もあり、ここで県道を離れ、左折
子檀嶺岳
晴れの予報でしたのに、曇ってきました。塩田平の周りの山々が美しく見える筈なのに、残念(:_;)
2022年01月15日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 9:54
子檀嶺岳
晴れの予報でしたのに、曇ってきました。塩田平の周りの山々が美しく見える筈なのに、残念(:_;)
林道鴻ノ巣富士山線(起点)の背後に鴻ノ巣
2022年01月15日 10:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:03
林道鴻ノ巣富士山線(起点)の背後に鴻ノ巣
鴻ノ巣
高校時代、地学の授業で、化石の出る場所と聞き、ずっと覚えていました。小学校で算数が嫌いになり、中学校で理科が苦手になり、高校では、化学、物理は授業そのものが恐ろしかったのに、何故か地学の授業に救われていたアンチ理系女の決定版の自分でした。今日やっと高校時代から覚えていた場所に辿り着き、長かった人生の旅路に感無量!
2022年01月15日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/15 10:04
鴻ノ巣
高校時代、地学の授業で、化石の出る場所と聞き、ずっと覚えていました。小学校で算数が嫌いになり、中学校で理科が苦手になり、高校では、化学、物理は授業そのものが恐ろしかったのに、何故か地学の授業に救われていたアンチ理系女の決定版の自分でした。今日やっと高校時代から覚えていた場所に辿り着き、長かった人生の旅路に感無量!
広く駐車スペースがあり、案内板もあります。タイヤ痕も足跡もなく、人の気配が全くありません。
2022年01月15日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:04
広く駐車スペースがあり、案内板もあります。タイヤ痕も足跡もなく、人の気配が全くありません。
砂漠を思わせる奇怪な色の崖。時折パラパラと崩れている音も…
2022年01月15日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 10:09
砂漠を思わせる奇怪な色の崖。時折パラパラと崩れている音も…
尖峰もいつしか崩れ去るのでしょう
2022年01月15日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/15 10:11
尖峰もいつしか崩れ去るのでしょう
安曽岡山
気が付いたら藪っぽい道跡を探りながら歩いていました。どこで道を間違えたのか(:_;)
2022年01月15日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:14
安曽岡山
気が付いたら藪っぽい道跡を探りながら歩いていました。どこで道を間違えたのか(:_;)
富士嶽山から天狗山、依田城跡に繋がる尾根
2022年01月15日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:15
富士嶽山から天狗山、依田城跡に繋がる尾根
標識があるのに、殆ど廃道状態の道に入り込んでしまったのでした!案内板にも描かれており、昔は道があったと思われますが、近年整備されていない様子。
2022年01月15日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 10:17
標識があるのに、殆ど廃道状態の道に入り込んでしまったのでした!案内板にも描かれており、昔は道があったと思われますが、近年整備されていない様子。
やれやれ、こんな歩き易いメインルートをどこで外したのか?
2022年01月15日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:17
やれやれ、こんな歩き易いメインルートをどこで外したのか?
ほぼ平坦な尾根道
2022年01月15日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:21
ほぼ平坦な尾根道
依田城跡、天狗山方面
2022年01月15日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 10:22
依田城跡、天狗山方面
展望台に到着
晴天の日に訪れたい場所、今日は早々に退散します(:_;)
2022年01月15日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:23
展望台に到着
晴天の日に訪れたい場所、今日は早々に退散します(:_;)
間違えた道の分岐標識を通過
2022年01月15日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:27
間違えた道の分岐標識を通過
分岐を検証
左へ行くべきを右に行ってしまったのでした。左の標識が目に入らず、いつのもうっかりです(^^ゞ
2022年01月15日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:32
分岐を検証
左へ行くべきを右に行ってしまったのでした。左の標識が目に入らず、いつのもうっかりです(^^ゞ
駐車場に帰還
2022年01月15日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:34
駐車場に帰還
鴻ノ巣案内板
長く心に留めていた地名を訪問でき、すっきりしました。地学の先生の穏やかな顔が今も目に浮かびます。
2022年01月15日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 10:34
鴻ノ巣案内板
長く心に留めていた地名を訪問でき、すっきりしました。地学の先生の穏やかな顔が今も目に浮かびます。
多分ここから尾根を進めば、鴻ノ巣の絶壁の真上に出るでしょう。足下がぼろぼろ崩れ落ちる危険大でしょうから行きません(^^ゞ
2022年01月15日 10:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:46
多分ここから尾根を進めば、鴻ノ巣の絶壁の真上に出るでしょう。足下がぼろぼろ崩れ落ちる危険大でしょうから行きません(^^ゞ
鴻巣
標高=661.88 m
四等三角点
車道から小灌木の藪漕ぎ10分位でした
2022年01月15日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 10:58
鴻巣
標高=661.88 m
四等三角点
車道から小灌木の藪漕ぎ10分位でした
雪を払うと、苔が青々と頭を覆い、もはや人工物とは思えません!
2022年01月15日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 10:58
雪を払うと、苔が青々と頭を覆い、もはや人工物とは思えません!
車道に帰還
2022年01月15日 11:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:04
車道に帰還
送電鉄塔標識
また山歩きの参考になりそう(^.^)
2022年01月15日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:08
送電鉄塔標識
また山歩きの参考になりそう(^.^)
須川に向かう道に合流
2022年01月15日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:15
須川に向かう道に合流
ここからは以前通っている道。やれやれ、熱めのコーヒ一でひと休み♪
2022年01月15日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:15
ここからは以前通っている道。やれやれ、熱めのコーヒ一でひと休み♪
林道の終点標識
鴻ノ巣富士山線は意外に短い区間!
2022年01月15日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:15
林道の終点標識
鴻ノ巣富士山線は意外に短い区間!
下之郷方面
写真左側は、以前来た時、崩落直後で車が通行不能でした。
2022年01月15日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:20
下之郷方面
写真左側は、以前来た時、崩落直後で車が通行不能でした。
須川への分岐
今日は須川湖には行きません。そういえば前回も、灰色の空の下で灰色の湖面を眺めましたっけ!
2022年01月15日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:33
須川への分岐
今日は須川湖には行きません。そういえば前回も、灰色の空の下で灰色の湖面を眺めましたっけ!
道脇に東屋
遊歩道として整備されているのか?
2022年01月15日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:45
道脇に東屋
遊歩道として整備されているのか?
北アルプス稜線が見えているのですが、写真では殆んどわかりません(:_;)
2022年01月15日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:46
北アルプス稜線が見えているのですが、写真では殆んどわかりません(:_;)
車道から未舗装の林道のような道に入ります。軽トラのようなタイヤ痕あり、車で入れる感じ
2022年01月15日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:52
車道から未舗装の林道のような道に入ります。軽トラのようなタイヤ痕あり、車で入れる感じ
道脇の案内板によると遊歩道です
2022年01月15日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 11:52
道脇の案内板によると遊歩道です
おしゃれな展望台?
2022年01月15日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:54
おしゃれな展望台?
二階に上がってみようとしたら、ドアに鍵がかかっていました。蓼科山方面の展望がありそうなのに残念!
2022年01月15日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 11:55
二階に上がってみようとしたら、ドアに鍵がかかっていました。蓼科山方面の展望がありそうなのに残念!
上田市街
2022年01月15日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 12:00
上田市街
尾根上を緩々と下っていきます
2022年01月15日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:04
尾根上を緩々と下っていきます
車道終点
緩々下って登山道とは(*_*)
2022年01月15日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:07
車道終点
緩々下って登山道とは(*_*)
尾野山城跡に飛び出すと、大きな拡声器(*_*)
2022年01月15日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:09
尾野山城跡に飛び出すと、大きな拡声器(*_*)
尾野山城跡
2022年01月15日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:09
尾野山城跡
案内板
2022年01月15日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 12:09
案内板
烏帽子岳
2022年01月15日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:11
烏帽子岳
浅間山
晴れた日に来たい絶景の城跡
2022年01月15日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 12:11
浅間山
晴れた日に来たい絶景の城跡
足下に集落
これだけ足元に見えるので、急斜面と思われます
2022年01月15日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 12:12
足下に集落
これだけ足元に見えるので、急斜面と思われます
蓼科山
今日の目的地二つを無事通過。長い帰途につきます
2022年01月15日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:14
蓼科山
今日の目的地二つを無事通過。長い帰途につきます
緩々下る快適な尾根歩き後、正面に赤い屋根が見えてきました
2022年01月15日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:18
緩々下る快適な尾根歩き後、正面に赤い屋根が見えてきました
愛宕神社
2022年01月15日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:19
愛宕神社
愛宕神社の謂れ
2022年01月15日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 12:19
愛宕神社の謂れ
幾つもの鳥居を通過
結構急斜面で、下りは慎重に足を置きました。
2022年01月15日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:22
幾つもの鳥居を通過
結構急斜面で、下りは慎重に足を置きました。
回転しているタイヤ痕あり、ここまで車で入れるようです
2022年01月15日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:24
回転しているタイヤ痕あり、ここまで車で入れるようです
振り返った石段
なかなか尾野山城跡から急坂でした
2022年01月15日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:25
振り返った石段
なかなか尾野山城跡から急坂でした
尾野山城跡の入口
2022年01月15日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:30
尾野山城跡の入口
中央の絶壁の目立つ峰は霧隠峰か?
2022年01月15日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:32
中央の絶壁の目立つ峰は霧隠峰か?
県道168号線に合流
2022年01月15日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:34
県道168号線に合流
集落内をショートカットしようとして廃道に入り込んでしまいました(T_T)仕方なく藪を掻き分けて前進し、畑地の跡らしい石垣に到着。当然道跡もある筈!
2022年01月15日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 12:46
集落内をショートカットしようとして廃道に入り込んでしまいました(T_T)仕方なく藪を掻き分けて前進し、畑地の跡らしい石垣に到着。当然道跡もある筈!
境界標に沿って下りました
2022年01月15日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:47
境界標に沿って下りました
下に車道が見えているのに
2022年01月15日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:49
下に車道が見えているのに
なんと防獣柵に阻まれ、道路に出られず、悪戦苦闘(T_T)
2022年01月15日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:49
なんと防獣柵に阻まれ、道路に出られず、悪戦苦闘(T_T)
依田城跡方面
2022年01月15日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 12:51
依田城跡方面
蓼科山
2022年01月15日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 13:05
蓼科山
大池の堰堤が見えているのでしょう
2022年01月15日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 13:28
大池の堰堤が見えているのでしょう
この標識で右折
2022年01月15日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 13:28
この標識で右折
右折地点にコンビニあり、トイレも借りられ、食料も調達でき、ザックは要らないくらい(^^ゞ
2022年01月15日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 13:30
右折地点にコンビニあり、トイレも借りられ、食料も調達でき、ザックは要らないくらい(^^ゞ
周回出発地点に帰還
2022年01月15日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 13:45
周回出発地点に帰還
猫山
ひょっこりひょうたん島みたいに可愛らしい山(^^ゞ
2022年01月15日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 13:47
猫山
ひょっこりひょうたん島みたいに可愛らしい山(^^ゞ
公園入口の観世音様
2022年01月15日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/15 13:53
公園入口の観世音様
公園駐車場に無事帰還
少し晴れ間がのぞき、名残惜しいですが、今日はこれで帰宅します。
2022年01月15日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/15 13:54
公園駐車場に無事帰還
少し晴れ間がのぞき、名残惜しいですが、今日はこれで帰宅します。
撮影機器:

感想

今年は寅年、猫年はないけれど、虎の親戚ですし、
とりあえず猫年ということにして、猫山観世音に詣で、
我家の我儘いっぱいの猫陛下の長寿を祈願しました。

猫山は、ひょっこりひょうたん島を思わせる形の小さな山。
通り抜けると10分程の公園の中に東屋や木製ベンチが多数あり、
上田市街や周囲の山々を眺めながら、気軽に散歩の楽しめる場所です。
近くまで出かけ、猫山に詣でても、時間が十分にあるので、
高校時代、地学の授業で化石の出るという地名を知って以来
ずっと忘れずにいた「鴻ノ巣」へ向かいました。

小学校で算数が嫌いになり、中学校で理科が苦手になり、
高校では、化学、物理の授業そのものが恐怖でしたのに、
何故か地学の授業に救われていたアンチ理系女の決定版(^^ゞ
やっと、高校時代から気になっていた場所に辿り着き、
長かった人生の旅路の数え切れない思い出が浮かび、感無量!
長く心に留めていた地を訪問でき、すっきりしました。
地学の先生の穏やかな顔が今も目に浮かびます。

「鴻ノ巣」は広く駐車スペースがあり、案内板もあります。
https://blog.nagano-ken.jp/josho/info/612.html
遊歩道も整備されているのですが、北側の遊歩道は藪化しており、
砂岩の崖が時折パラパラと崩れる音がして、少し不安!
整備されておらず、殆ど歩かれていないようです。

更に林道を終点に向かって歩き、道路から離れ、
急坂を僅かに登ると、小灌木の藪の中に三角点を発見。
頭は青々と苔に覆われ、傍らに白い標柱がなければ、
四等三角点の存在に気づけないかもしれません。
車道から小灌木の藪漕ぎ10分位の往復です。

林道終点からは以前通っている道で、今回は須川湖に向かわず、
別荘地を抜け、尾野山城跡に向かいました。
道脇に東屋があり、別荘地内でありながら、遊歩道の感じです。
分岐に遊歩道と案内板のある地点で車道から離れ、
未舗装の林道のような道に入ると、軽トラと思われるタイヤ痕あり、
途中に目を引く、おしゃれな展望台もありました。
尚も緩々尾根上をまっすぐに下り続け、
終点から僅かな登りの登山道で見晴らしの良い尾野山城跡。
大きな拡声器が印象に残る、絶景地には驚きました。
北側の足下は急斜面を為し、麓の集落が真下に見えます。
こうした場所に立つと、やはり山城の位置に興味を惹かれます。

尾野山城跡から愛宕神社までは緩やかな下りの尾根歩きですが、
愛宕神社からは、なかなかの急坂が待ち受け、慎重に降下。
車道に出ると、ゴールの公園駐車場まで延々と車道歩きです。
途中にコンビニがあり、トイレも借りられ、食料も調達でき、
ザックは要らなかったかと思う、里山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら