二上山(↑ふるさと公園)〜竹内峠〜平石峠〜風土記の丘


- GPS
- 05:43
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 967m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄上ノ太子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二上山はよく整備された登山道 平石峠〜風土記の丘方面は通行止めの表示があったが問題なく通れた |
その他周辺情報 | 岩屋から竹内峠ではなく万葉の森方面に抜ければ太子温泉に寄り道も可能 主な公衆トイレは二上山ふるさと公園、二上山の馬の背、近つ飛鳥風土記の丘、近つ飛鳥博物館、聖徳太子御廟など |
写真
感想
今日は久々に二上山へ。二上山は登山道がいくつもあるので、通ったことのないルートということで今日は二上山ふるさと公園を通り抜けてながめ坂を通っていくルートを選択。二上神社口駅で電車を下りて、まずはふるさと公園へ。道の駅ふたかみパーク横を通り抜けて公園に入り、まっすぐ進むと石階段が現れます。下から見ると、徐々に傾斜が急になっているように見えます。だいたい100段くらい毎に少し休憩できるような踊り場があります。
階段を登りきると展望台。この展望台で右に曲がり、少し進むと工事現場などで見られるバリケードがあるので、そこを左に曲がって二上山方面へ。最初は少しアップダウンのあるコースです。登山で往路に下り坂があるとなぜか損した気分になるのは私だけではないはず。2〜3回の上り下りを繰り返し、坂を登っていくとながめ坂に到着。ながめ坂からは奈良方面が見えますが、少し木が伸びてきているのでとてもいい景色!とまではいきません。
二上山は距離のわりに急坂が多いので割と登りがいのある山。途中で暑くなったので上着を脱いで登りました。今回のルートは雄岳側に出るのですが、雄岳は展望がないので写真だけ撮ってすぐに馬の背〜雌岳へ。雌岳山頂の日時計のある広場は展望もあるし、ベンチも多いので昼食休憩に最適。ちょうどお昼時に到着したので、今日もたくさんの方が昼食を摂られていました。
昼食休憩後はダイトレを通って竹内峠〜竹内山〜平石峠へ。二上山は人が多いですが、岩屋からダイトレに入ると人も少なく、自分のペースで歩けました。
平石峠から大阪側に下りて、近つ明日香博物館に行く予定を立てていたのですが、平石峠から大阪側のルートには通行止めの文字が。道路の崩落?が原因と書かれていましたが、とりあえず行ってみて通れなければ引き返してくればいいや、と思い大阪側へ。結局は問題なく通れましたが、大阪側から平石峠へと向かう側に建てられていた看板には、工事中で通行止めと書かれていて、実際に途中に道路の修復工事現場があったので平日は通れないのかもしれません。通行する方は自己責任でお願いします。
金剛生駒国定公園の碑があるところまで下りてきたら、高貴寺〜磐船大神社方面へと向かいました。磐船大神社は境内に入るときに足元に張ってある動物除けの電線をまたいで行きました。境内内には巨岩がいくつかあり、なかなか面白いです。
磐船大神社を後にして、近つ飛鳥風土記の丘方面へ。途中、平石城跡に寄り道しましたが、あまり展望はありませんでした。風土記の丘に着いたら、たくさんの古墳・石室を眺めながら博物館方面へ。近つ飛鳥博物館は以前にも来たことがあるような気もするのですが、よく覚えていません。
博物館内の展示を見て、そういえばこの近くに聖徳太子の御廟があったはずで、行ったことないなと思い、北上して聖徳太子御廟へ。その後、住宅街を抜けて上ノ太子駅まで行き、今日の山行終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する