ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3917896
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

スノーシューハイク@東篭ノ登山

2022年01月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
10.8km
登り
636m
下り
635m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:15
合計
6:42
距離 10.8km 登り 638m 下り 635m
9:14
9:15
35
9:50
12
10:02
10:04
16
10:20
53
11:13
11:18
102
13:00
13:07
36
13:43
93
15:16
38
15:54
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
朝は風が強かった
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車坂峠の駐車場に駐車。黒斑山の登山口でもあるので、車は多い。
コース状況/
危険箇所等
【車坂峠〜高峰温泉】
場所によっては雪が多く、スノーシューかワカンが無いと厳しそう。高峰山へのスノシューツアーがあるみたい。
【高峰温泉〜水ノ塔山】
スノーシューコースになっていて、ピンクテープが多く付けられているので、安心して登れる。この区間はトレースもあるし、歩きやすかった。
【水ノ塔山〜東篭ノ登山】
この区間は急に雪が多くなる。先行されていた方が、トレース付けてくれていたので、途中までは歩きやすかった。
ちょうど最後の登りのところで先行者に追いつき、2人で交代しながらラッセル。雪は深くて柔らかいし、木が邪魔になるところも多くて疲労困憊。
【東篭ノ塔山〜高峰温泉】
池の平までの下りは問題なかったが、池の平から高峰温泉の車道には雪が多くてトレースはなく、また2人で交代しながら進んだ。この区間、とても長く感じた。
その他周辺情報 今回は温泉は我慢して帰宅。
今日は天気が良さそうなので、群馬と長野県境の東篭ノ登山へ。
気温は車の気温計で−10°C、朝は風がかなり強かった。
2022年01月15日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 8:34
今日は天気が良さそうなので、群馬と長野県境の東篭ノ登山へ。
気温は車の気温計で−10°C、朝は風がかなり強かった。
今回は久しぶりにスノーシュー。
一度登山口に行くが、風が強くてスマホが強制終了してしまい、車に戻ってスマホの回復を待って入山する。
2022年01月15日 08:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 8:34
今回は久しぶりにスノーシュー。
一度登山口に行くが、風が強くてスマホが強制終了してしまい、車に戻ってスマホの回復を待って入山する。
高峰高原ホテルの裏手から入る。
高峯神社の鳥居は、ほぼ隠れてる。思っていた以上に雪が多くて、少し不安になる。
2022年01月15日 09:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 9:21
高峰高原ホテルの裏手から入る。
高峯神社の鳥居は、ほぼ隠れてる。思っていた以上に雪が多くて、少し不安になる。
入ってすぐはトレースが見つからなかった(風が強かったから消えていた?)が、途中からトレースがあって歩きやすかった。
2022年01月15日 09:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 9:33
入ってすぐはトレースが見つからなかった(風が強かったから消えていた?)が、途中からトレースがあって歩きやすかった。
少し標高を上げると展望が良いポイントがある。
2022年01月15日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 9:43
少し標高を上げると展望が良いポイントがある。
八ヶ岳がよーく見える。その奥に見えるのは南アルプス、北岳かな?
2022年01月15日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/15 9:43
八ヶ岳がよーく見える。その奥に見えるのは南アルプス、北岳かな?
高峰山と水ノ塔山方面の分岐は水ノ塔山方面に進む。帰りに余裕があれば高峰山寄ってみようかな。
高峰温泉まで、しばらくはゲレンデの近くを歩く。
2022年01月15日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 9:59
高峰山と水ノ塔山方面の分岐は水ノ塔山方面に進む。帰りに余裕があれば高峰山寄ってみようかな。
高峰温泉まで、しばらくはゲレンデの近くを歩く。
これから目指す水ノ塔山。
2022年01月15日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 10:01
これから目指す水ノ塔山。
右手には黒斑山。
車坂峠に登山者がいっぱいいたけど、ほとんどは黒斑山に向かったんだと思う。
2022年01月15日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/15 10:05
右手には黒斑山。
車坂峠に登山者がいっぱいいたけど、ほとんどは黒斑山に向かったんだと思う。
高峰温泉着。
泊まってみたいなー。
2022年01月15日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 10:15
高峰温泉着。
泊まってみたいなー。
高峰温泉から水ノ塔山に向かって登る。
トレースが2、3人分ある。
2022年01月15日 10:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 10:23
高峰温泉から水ノ塔山に向かって登る。
トレースが2、3人分ある。
書いてある内容は違うけど、栃木の山でよく見かける感じの看板。
2022年01月15日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 10:29
書いてある内容は違うけど、栃木の山でよく見かける感じの看板。
水ノ塔山に登る途中、南西側の展望が良い。市街地や、遠くには中央アルプス?
2022年01月15日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 10:30
水ノ塔山に登る途中、南西側の展望が良い。市街地や、遠くには中央アルプス?
頂上近くになると、木に多くの雪が積もってる。
2022年01月15日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 10:54
頂上近くになると、木に多くの雪が積もってる。
頂上手前から東篭ノ登山。楽しそうな稜線だ。
2022年01月15日 11:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/15 11:02
頂上手前から東篭ノ登山。楽しそうな稜線だ。
南には富士山も見える。
頂上手前で2人組の方と、今日はじめてのすれ違い。お2人は水ノ塔山のピストンとのことだが、1人東篭ノ塔山に向かったとのこと。
2022年01月15日 11:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/15 11:03
南には富士山も見える。
頂上手前で2人組の方と、今日はじめてのすれ違い。お2人は水ノ塔山のピストンとのことだが、1人東篭ノ塔山に向かったとのこと。
水の塔山頂上。
ここからも景色はなかなか。
休憩はせずに、東篭ノ登山へ向かう。
2022年01月15日 11:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 11:07
水の塔山頂上。
ここからも景色はなかなか。
休憩はせずに、東篭ノ登山へ向かう。
まずは北側を巻く。雪が急に多くなる。
北側には雲で隠れてるけど四阿山。
2022年01月15日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/15 11:09
まずは北側を巻く。雪が急に多くなる。
北側には雲で隠れてるけど四阿山。
東篭ノ登山までは大した距離ではない。
雪がなければ、あっという間だと思う。
2022年01月15日 11:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
1/15 11:11
東篭ノ登山までは大した距離ではない。
雪がなければ、あっという間だと思う。
先行されてる方がいてトレースがあるので、大変助かる。
2022年01月15日 11:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 11:21
先行されてる方がいてトレースがあるので、大変助かる。
雪庇も成長してる。
2022年01月15日 11:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 11:29
雪庇も成長してる。
最後の登りのところで先行者に追いつく。
ここからは交代しながらラッセル。
2022年01月15日 11:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 11:30
最後の登りのところで先行者に追いつく。
ここからは交代しながらラッセル。
雪が深い中、ピンクテープを目印に、こんな木の間を縫って進んでいく。
他に誰もいなかったら引き返していたと思う。
2022年01月15日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 11:48
雪が深い中、ピンクテープを目印に、こんな木の間を縫って進んでいく。
他に誰もいなかったら引き返していたと思う。
最後の最後で深く踏み抜く。先行者のHさんに、先に登頂していただいた。
2022年01月15日 12:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 12:40
最後の最後で深く踏み抜く。先行者のHさんに、先に登頂していただいた。
山頂到着!
篭ノ塔山と篭ノ登山、どっちが正解?
2022年01月15日 12:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
1/15 12:48
山頂到着!
篭ノ塔山と篭ノ登山、どっちが正解?
黒斑山の上には、浅間山がちょこんと頭を出している。
2022年01月15日 12:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/15 12:43
黒斑山の上には、浅間山がちょこんと頭を出している。
山頂からは360°の眺望。
これは八ヶ岳。
2022年01月15日 12:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/15 12:45
山頂からは360°の眺望。
これは八ヶ岳。
北には四阿山。
2022年01月15日 12:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/15 12:45
北には四阿山。
北西には北アルプス。
2022年01月15日 12:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/15 12:45
北西には北アルプス。
アップで槍ヶ岳。
2022年01月15日 12:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/15 12:45
アップで槍ヶ岳。
富士山△
2022年01月15日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
1/15 12:46
富士山△
中央アルプス。
2022年01月15日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
1/15 12:46
中央アルプス。
御嶽山?
迫力ある山がいっぱい!
2022年01月15日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
1/15 12:46
御嶽山?
迫力ある山がいっぱい!
山頂は寒いので、軽くお昼を食べて出発。
お昼食べてる時、近くにいたのはホシガラス?寒くないのかな。
2022年01月15日 12:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
1/15 12:59
山頂は寒いので、軽くお昼を食べて出発。
お昼食べてる時、近くにいたのはホシガラス?寒くないのかな。
Hさんは時間がないとのことで、休憩せずに池の平に降りて行った。自分も後を追う。
2022年01月15日 13:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 13:01
Hさんは時間がないとのことで、休憩せずに池の平に降りて行った。自分も後を追う。
こちら側もピンクテープが多く付いているので、道は分かりやすい。
水ノ塔からよりも、池の平からの方が登りやすそう。
2022年01月15日 13:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 13:13
こちら側もピンクテープが多く付いているので、道は分かりやすい。
水ノ塔からよりも、池の平からの方が登りやすそう。
池の平に到着。
体力的にも時間的にも余裕はないので、そのまま車道で高峰温泉に向かう。
2022年01月15日 13:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 13:37
池の平に到着。
体力的にも時間的にも余裕はないので、そのまま車道で高峰温泉に向かう。
ここでHさんに追いつく。ここも雪が多いので、トップを交代しながら歩く。
2022年01月15日 13:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 13:40
ここでHさんに追いつく。ここも雪が多いので、トップを交代しながら歩く。
疲れもあってか。雪が重く感じる。太腿の筋肉が悲鳴をあげてる。
この車道歩き、かなり長く感じた。実際、池の平から高峰温泉まで1時間半ちょっとかかった。
2022年01月15日 13:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
1/15 13:54
疲れもあってか。雪が重く感じる。太腿の筋肉が悲鳴をあげてる。
この車道歩き、かなり長く感じた。実際、池の平から高峰温泉まで1時間半ちょっとかかった。
高峰温泉に着いて、お互い労う。Hさん、ありがとうございました!
5
高峰温泉に着いて、お互い労う。Hさん、ありがとうございました!
高峰温泉で別れて、スキー場の横をテクテク歩いて無事に下山。疲れたー!
2022年01月15日 15:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
1/15 15:20
高峰温泉で別れて、スキー場の横をテクテク歩いて無事に下山。疲れたー!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ
備考 今回はアイゼンは全く使わなかった。

感想

雪山の季節にスノーシューで行きたいと思っていた東篭ノ登山。天気も落ち着いてそうなので、いざ決行!

車坂峠に到着すると、風が強く、とても寒く感じた。スマホの電源が落ちてしまい、スマホが回復するまで待って入山。しばらくすると、風も弱まった。

山には全体的に積雪が多く、雪が固まっていない所が多いのでスノーシューが丁度良い感じ。水ノ塔山から東篭ノ登山間は特に雪が多く、かなり体力を消耗した。

東篭ノ登山からの眺望は素晴らしく、アルプスや八ヶ岳など、迫力ある山々を眺めることができる。再訪したい山の1つになった。

ちなみに、今回は先行していたHさんがいたから東篭ノ登山まで行けたけど、きっと1人では心が折れてたかな。この出会いに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人

コメント

投稿ありがとうございます。先行者のHです。予想以上に積雪が多く、特に東篭ノ塔山頂手前100mがシンドかったです。私も一人だったら恐らく引き返していたと思います。幸運な出会いに感謝します。
2022/1/16 18:37
mino92hyskさん
コメントありがとうございます🙇‍♂️また今度、ご一緒できるのを楽しみにしています。
2022/1/16 19:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら