ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3918901
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

不動滝・地蔵滝の氷瀑は?(丸森町・宮城県)

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.8km
登り
129m
下り
118m

コースタイム

日帰り
山行
0:53
休憩
1:12
合計
2:05
11:00
15
地蔵滝駐車スペース
11:15
11:45
10
地蔵滝
11:55
5
地蔵滝駐車スペース
12:00
12:42
6
不動滝
12:48
17
更に上流の民家
13:05
不動滝駐車スペース
天候 晴れ(風あり)
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道228号から、不動滝・地蔵滝の道標を頼りにさらに奥に進みます。
道は、狭いところや工事中の所が散在しており、北面の坂道は滑りやすいので十分に注意。駐車スペースは2~3台でしょうか。
コース状況/
危険箇所等
歩行道は、前に歩かれた方の足跡が溶け、再凍結して滑りやすくなっています。部分的に岩の上の凍結ヶ所、滑沢の苔も滑りやすく厳重注意です。
手袋は必携です。
その他周辺情報 ・丸森町はかつては養蚕が盛んで蚕を守る猫神様として、猫を弔う供養碑として沢山建てられたとのことです。(猫碑めぐりの冊子があると楽しいです)
・大内特産品直売所を利用すると何かと便利です。
蔵王連峰の稜線はガスっていますね。
青麻山方面今日は諦め、後日の楽しみにします。
2022年01月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/15 10:06
蔵王連峰の稜線はガスっていますね。
青麻山方面今日は諦め、後日の楽しみにします。
丸森町の次郎太郎山方面、右側の白い部分が気になりました。
2022年01月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/15 10:11
丸森町の次郎太郎山方面、右側の白い部分が気になりました。
以前の大雨の時の土砂崩れでしょうか、凄い量の土砂が流れたのでしょうか。丸森町は甚大な被害を受けましたね。
2022年01月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/15 10:11
以前の大雨の時の土砂崩れでしょうか、凄い量の土砂が流れたのでしょうか。丸森町は甚大な被害を受けましたね。
県道228号より、道標に従って右折。
ここまでは雪はありませんでした。
2022年01月15日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 10:50
県道228号より、道標に従って右折。
ここまでは雪はありませんでした。
所々、坂道で路面凍結 FF状態でスリップせず進めました。
2022年01月15日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 10:51
所々、坂道で路面凍結 FF状態でスリップせず進めました。
不動大滝への駐車スペースはツルツルでした。
2022年01月15日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:00
不動大滝への駐車スペースはツルツルでした。
では不動滝の氷瀑を期待して進みます。
2022年01月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 11:01
では不動滝の氷瀑を期待して進みます。
最初から鳥居の左脇を進みます。
2022年01月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 11:01
最初から鳥居の左脇を進みます。
その前に左手の沢に降りてみました。
2022年01月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 11:04
その前に左手の沢に降りてみました。
鳥居を潜って進むと道は崩落状態のままでした。
2022年01月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:09
鳥居を潜って進むと道は崩落状態のままでした。
長靴で沢の石凍ってて滑るのを注意しながら進みます。
2022年01月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:09
長靴で沢の石凍ってて滑るのを注意しながら進みます。
先の歩道も崩落状態でした。
2022年01月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:11
先の歩道も崩落状態でした。
道なき道も凍ってて滑ります。軍手必携です。
2022年01月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:12
道なき道も凍ってて滑ります。軍手必携です。
鉄の梯子は健在でした。
2022年01月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:14
鉄の梯子は健在でした。
梯子を登ると不動滝の氷瀑が見えて来ました。むむ…
2022年01月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:15
梯子を登ると不動滝の氷瀑が見えて来ました。むむ…
足元の沢も一部凍結、面白い氷の芸術品です。
2022年01月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/15 11:15
足元の沢も一部凍結、面白い氷の芸術品です。
そして不動滝の氷瀑。
2022年01月15日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
1/15 11:30
そして不動滝の氷瀑。
足元は、氷を踏み抜くわ、滑るわ状態。
慎重に進みながら写真撮影です。
2022年01月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 11:17
足元は、氷を踏み抜くわ、滑るわ状態。
慎重に進みながら写真撮影です。
反対側の斜面からは時々、カラカラと石が転げ落ちてきます。注意です!!。
2022年01月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:18
反対側の斜面からは時々、カラカラと石が転げ落ちてきます。注意です!!。
いろいろとアングルを変えて撮してみました。
思っていたより雪は少なかったです。
2022年01月15日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/15 11:31
いろいろとアングルを変えて撮してみました。
思っていたより雪は少なかったです。
まずは右側から。
2022年01月15日 11:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/15 11:21
まずは右側から。
2022年01月15日 11:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
8
1/15 11:21
2022年01月15日 11:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/15 11:22
そして正面。
2022年01月15日 11:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
10
1/15 11:23
そして正面。
左側から。
こちらはまだ水が流れているのが見えますね。
2022年01月15日 11:24撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/15 11:24
左側から。
こちらはまだ水が流れているのが見えますね。
2022年01月15日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/15 11:33
2022年01月15日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/15 11:33
2022年01月15日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/15 11:32
2022年01月15日 11:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/15 11:28
滝の後ろ側のミニ氷瀑。
2022年01月15日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/15 11:33
滝の後ろ側のミニ氷瀑。
そして再び正面から。
2022年01月15日 11:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/15 11:29
そして再び正面から。
足元は、載れる氷あれば、割れてしまう氷あり、石の上の氷は滑りました。
2022年01月15日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/15 11:31
足元は、載れる氷あれば、割れてしまう氷あり、石の上の氷は滑りました。
2022年01月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/15 11:37
2022年01月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:38
2022年01月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:38
氷瀑アップ>
2022年01月15日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 11:39
氷瀑アップ>
途中、足下注意で移動。
2022年01月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:44
途中、足下注意で移動。
不動滝氷瀑の見納めです。
土曜日なのに、だ〜れも居なく、独り占めでした。
2022年01月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:45
不動滝氷瀑の見納めです。
土曜日なのに、だ〜れも居なく、独り占めでした。
社は雪の中ポツンと…。
手前に倒れているのは鳥居の一部です。
2022年01月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:51
社は雪の中ポツンと…。
手前に倒れているのは鳥居の一部です。
対岸の崖には沢山のツララが。
2022年01月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 11:52
対岸の崖には沢山のツララが。
問題の崩落のままの歩道。
2022年01月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 11:53
問題の崩落のままの歩道。
崩落場所を通過後振り返り撮す。
2022年01月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 11:54
崩落場所を通過後振り返り撮す。
そしてダブル鳥居の所へ。
2022年01月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:54
そしてダブル鳥居の所へ。
不動滝の駐車スペースに戻ってきました。
2022年01月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:55
不動滝の駐車スペースに戻ってきました。
次に地蔵滝へ
路面はアイスバーンでとても滑ります。
2022年01月15日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 11:56
次に地蔵滝へ
路面はアイスバーンでとても滑ります。
道路の左手上部の崖にはツララ。
2022年01月15日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 11:59
道路の左手上部の崖にはツララ。
地蔵滝への道路は少し急でアイスバーンです。
出来れば歩きを推奨します。
2022年01月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:00
地蔵滝への道路は少し急でアイスバーンです。
出来れば歩きを推奨します。
ここから、右へは、地蔵滝への入口。
2022年01月15日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:01
ここから、右へは、地蔵滝への入口。
地蔵滝の氷柱が見えて来ました。
2022年01月15日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:02
地蔵滝の氷柱が見えて来ました。
眼下の沢は、凍っていました。
2022年01月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:03
眼下の沢は、凍っていました。
私のレコは…
いっぺんに素晴らしい画像を載せるのでは無く、遠くから徐々に素晴らしい景色に迫る手法なので、勿体ぶっているとは思わないで下さいね。
2022年01月15日 12:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:03
私のレコは…
いっぺんに素晴らしい画像を載せるのでは無く、遠くから徐々に素晴らしい景色に迫る手法なので、勿体ぶっているとは思わないで下さいね。
一度、沢に降りて正面から
2022年01月15日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/15 12:09
一度、沢に降りて正面から
少しずつ寄ってみます。
2022年01月15日 12:08撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
6
1/15 12:08
少しずつ寄ってみます。
これ以上アップしても…。
2022年01月15日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/15 12:09
これ以上アップしても…。
真ん中を横切っているのが歩道 ??。
2022年01月15日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/15 12:09
真ん中を横切っているのが歩道 ??。
そこまで上がろうとしたら・・・ズルズルすってん。
土とばかり思って居たら、落ち葉の下は凍った岩でした。滑落注意の教訓でした。
2022年01月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:10
そこまで上がろうとしたら・・・ズルズルすってん。
土とばかり思って居たら、落ち葉の下は凍った岩でした。滑落注意の教訓でした。
凍った沢をチョッピリ戻り、歩道へ合流。
2022年01月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:11
凍った沢をチョッピリ戻り、歩道へ合流。
地蔵滝の標柱撮影開始。
2022年01月15日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:11
地蔵滝の標柱撮影開始。
標柱は昨年よりは育って(伸びて)いた感じです。
2022年01月15日 12:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/15 12:13
標柱は昨年よりは育って(伸びて)いた感じです。
こでも、色々とアングルを変えて撮してみました。
標柱を横から。
2022年01月15日 12:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/15 12:15
こでも、色々とアングルを変えて撮してみました。
標柱を横から。
2022年01月15日 12:15撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/15 12:15
標柱の裏側からも。
2022年01月15日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/15 12:17
標柱の裏側からも。
2022年01月15日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
1/15 12:18
下からも…
※真下からは危険なので止めました。と言うより氷筍等で滑って行けないのです。危険行為は止めましょう。
2022年01月15日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/15 12:19
下からも…
※真下からは危険なので止めました。と言うより氷筍等で滑って行けないのです。危険行為は止めましょう。
2022年01月15日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/15 12:19
標柱の裏側。
裏見の標柱(滝)ですね。
2022年01月15日 12:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/15 12:20
標柱の裏側。
裏見の標柱(滝)ですね。
正面の急斜面からの眺めは如何に…。
2022年01月15日 12:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/15 12:20
正面の急斜面からの眺めは如何に…。
裏見の標柱。
2022年01月15日 12:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/15 12:21
裏見の標柱。
自然の芸術って筆舌に尽くし難いですね。
2022年01月15日 12:21撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/15 12:21
自然の芸術って筆舌に尽くし難いですね。
反対側に回り込んでみました。
不動滝は氷瀑、地蔵滝は氷柱の芸術ですね。
2022年01月15日 12:23撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/15 12:23
反対側に回り込んでみました。
不動滝は氷瀑、地蔵滝は氷柱の芸術ですね。
いろいろとアングルを変えてパシャパシャやりました。
2022年01月15日 12:22撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/15 12:22
いろいろとアングルを変えてパシャパシャやりました。
2022年01月15日 12:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/15 12:25
反対側の急斜面を九十九折に登ってみましたがこの程度です(枝や木々が邪魔してました)
2022年01月15日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/15 12:28
反対側の急斜面を九十九折に登ってみましたがこの程度です(枝や木々が邪魔してました)
普段見ないアングルも良いかな ?
2022年01月15日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/15 12:30
普段見ないアングルも良いかな ?
岩の洞に潜って…。
2022年01月15日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/15 12:31
岩の洞に潜って…。
2022年01月15日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
1/15 12:31
2022年01月15日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/15 12:32
2022年01月15日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/15 12:33
2022年01月15日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/15 12:33
2022年01月15日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
1/15 12:33
2022年01月15日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/15 12:34
2022年01月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/15 12:37
2022年01月15日 12:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/15 12:35
2022年01月15日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
1/15 12:35
・・
2022年01月15日 12:35撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/15 12:35
・・
ミニチュアのツララ(小さい頃はタロンペと呼んで、しゃぶったものでした)
2022年01月15日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 12:37
ミニチュアのツララ(小さい頃はタロンペと呼んで、しゃぶったものでした)
裏見の標柱
※かなり寒ければ下からも氷は育つのですが。
2022年01月15日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:38
裏見の標柱
※かなり寒ければ下からも氷は育つのですが。
裏見の標柱
2022年01月15日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 12:38
裏見の標柱
こんな道??を帰ります。
2022年01月15日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 12:38
こんな道??を帰ります。
お名残り惜しく。
2022年01月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 12:39
お名残り惜しく。
足元に注意しながら戻ります。
2022年01月15日 12:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 12:40
足元に注意しながら戻ります。
地蔵滝入口へ戻って来ました。
・このまま帰るのも……?。
2022年01月15日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 12:42
地蔵滝入口へ戻って来ました。
・このまま帰るのも……?。
少し上流のほうへ行ってみる事に。
※工事現場通過、後で工事関係者の方に重機をどうして上部に上げたのか、どうして下すのか聞いたら…
重機は九十九状に登り、降りるのは土砂を削りながら降りるので最後は道路に辿り着くとの事でした。
2022年01月15日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 12:43
少し上流のほうへ行ってみる事に。
※工事現場通過、後で工事関係者の方に重機をどうして上部に上げたのか、どうして下すのか聞いたら…
重機は九十九状に登り、降りるのは土砂を削りながら降りるので最後は道路に辿り着くとの事でした。
杉林を通過、上部にはこの道路の最終民家。
2022年01月15日 12:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 12:46
杉林を通過、上部にはこの道路の最終民家。
大雨、洪水の傷跡がまだそのままです。
2022年01月15日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 12:48
大雨、洪水の傷跡がまだそのままです。
傍らで猫がポーズを取ってくれました。
※何処かで見たポーズ、反省猫(猿)
2022年01月15日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/15 12:48
傍らで猫がポーズを取ってくれました。
※何処かで見たポーズ、反省猫(猿)
またまた(以前にも)、沢山吠えられたました。
犬め!犬め!忌まわしいたらありゃしない。
でも番犬としては良い働きをしていますね。
この先には家は無い様子です。
犬が吠えるのでここでUターンします。
2022年01月15日 12:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/15 12:48
またまた(以前にも)、沢山吠えられたました。
犬め!犬め!忌まわしいたらありゃしない。
でも番犬としては良い働きをしていますね。
この先には家は無い様子です。
犬が吠えるのでここでUターンします。
見慣れた山容とは違った鹿狼山。鹿狼山はモヒカンが特徴ですね。
2022年01月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 12:53
見慣れた山容とは違った鹿狼山。鹿狼山はモヒカンが特徴ですね。
2021.2.26丸森町の観光案内所で「猫碑めぐり」買い求めました。
¥800円(持ち歩くには大きすぎる感あり)
※長野県の安曇野で「道祖神」に巡り合ってから石造りの石碑に異常な位、ひかれるれる様になりました。
2021年02月26日 16:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/26 16:47
2021.2.26丸森町の観光案内所で「猫碑めぐり」買い求めました。
¥800円(持ち歩くには大きすぎる感あり)
※長野県の安曇野で「道祖神」に巡り合ってから石造りの石碑に異常な位、ひかれるれる様になりました。
途中、「猫碑」巡り
青葉上石碑群に到着
・「猫碑めぐり」の地図を参考に移動、そして猫碑が見付かると嬉しいですね。
2022年01月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 13:10
途中、「猫碑」巡り
青葉上石碑群に到着
・「猫碑めぐり」の地図を参考に移動、そして猫碑が見付かると嬉しいですね。
青葉上石碑群2号碑 明治42年(1909年)
(1号碑は文字碑(猫供養寛永2年)で見落してしまいました)
2022年01月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/15 13:10
青葉上石碑群2号碑 明治42年(1909年)
(1号碑は文字碑(猫供養寛永2年)で見落してしまいました)
大内熊野神社(立派な建造物でしたが色褪せていました)
2022年01月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 13:17
大内熊野神社(立派な建造物でしたが色褪せていました)
馬頭観音の碑も多く、お馬さん可愛かったので撮しました。
2022年01月15日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/15 13:19
馬頭観音の碑も多く、お馬さん可愛かったので撮しました。
佐野山神社石碑群
2022年01月15日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 13:22
佐野山神社石碑群
佐野山神社石碑(安政2年(1855年))
※蔦が良い雰囲気を醸し出しています。
2022年01月15日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/15 13:22
佐野山神社石碑(安政2年(1855年))
※蔦が良い雰囲気を醸し出しています。
ヤブコウジは太陽の光を浴びて気持ちよさそうでした。
2022年01月15日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 13:22
ヤブコウジは太陽の光を浴びて気持ちよさそうでした。
途中からの鹿狼山(モヒカンが特徴ですね)
2022年01月15日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 13:28
途中からの鹿狼山(モヒカンが特徴ですね)
風呂石碑群は場所が分かり難く、少し彷徨いました。
大内まちづくりセンター左側脇を進みます。
2022年01月15日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
1/15 14:09
風呂石碑群は場所が分かり難く、少し彷徨いました。
大内まちづくりセンター左側脇を進みます。
黒猫(のタンゴ♪〜)が案内。
2022年01月15日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
1/15 13:59
黒猫(のタンゴ♪〜)が案内。
徳寿坊公園の上部に石碑群。
2022年01月15日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 14:07
徳寿坊公園の上部に石碑群。
風呂石碑群です。
2022年01月15日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 14:00
風呂石碑群です。
ヘビの石碑。
2022年01月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
1/15 14:01
ヘビの石碑。
風呂石碑群1号碑(推定:江戸後期)
2022年01月15日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 14:04
風呂石碑群1号碑(推定:江戸後期)
風呂石碑群2号碑(安政2年(1855年))
2022年01月15日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 14:00
風呂石碑群2号碑(安政2年(1855年))
風呂石碑群3号碑(明治27年(1894年))
2022年01月15日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 14:04
風呂石碑群3号碑(明治27年(1894年))
1/9 道の駅「やまもと夢いちごの郷」で猫最中(\150税込み)で販売していました。
2022年01月09日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
1/9 10:52
1/9 道の駅「やまもと夢いちごの郷」で猫最中(\150税込み)で販売していました。
風呂石碑群近くの日当たりの良い所には「ゆず」
2022年01月15日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
1/15 14:09
風呂石碑群近くの日当たりの良い所には「ゆず」
ナマコ壁の蔵と奥に鎌倉山。
2022年01月15日 14:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
1/15 14:13
ナマコ壁の蔵と奥に鎌倉山。
丸森街「大内特産品直売所」で休憩とトイレを利用させて頂きました。
2022年01月15日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
1/15 14:20
丸森街「大内特産品直売所」で休憩とトイレを利用させて頂きました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 行動食 地図(地形図) 携帯 時計 タオル カメラ

感想

不動滝や地蔵滝への歩道は、崩落しています。
長靴や滑り止め対策が必要です。転んでもケガしないよう軍手も必携です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

yamanamieさん。

こんにちは。
はぁ〜同じコースを考えていました。
今年の寒さで滝が良い感じに氷瀑してるんじゃないかな?と思ってました!yamanamieさんと同意見もっとで雪があると雰囲気最高ですよね(o^―^o)

今年は、寒さに勝てなくて冬眠気味ですが丸森・猫神様散策また行きたいと思います!
2022/1/22 9:54
guriko-ckさん こんにちは。
レコ、サボっていたのかなと思って居たら、寒さで冬眠気味でしたか。
今期は年末年始から寒さが続いていますね。
冬山は私は苦手でも何処か(自然に触られる)へ行きたい気持ちは何時も持っています。
寒さ続きで不動滝・地蔵滝の氷瀑(柱)はさぞ伸びていただろうと期待して出掛けましたが昨年とあまり変わりなく少し残念でしたがオプションとして猫碑巡りも組み込み楽しんで来ました。
※猫碑めぐりガイドブックの地図少しアバウトですけど見付けられた時は嬉しいですね。
※guriko-ckさんの「霊山」友達ハイク41/42画像の霊山一望出来る所は虎捕山方面からですか、中々一望できる所を見付けられないで捜していたのですが…。
※最近、虎捕山に登られている方、増えているように思っています。
2022/1/22 17:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら