夫神岳(信州まるべりーオートキャンプ場から往復)


- GPS
- 01:55
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 553m
- 下り
- 538m
コースタイム
- 山行
- 1:54
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 2:23
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●トイレあるが、冬季閉鎖中 ●最終の民家までは積雪、凍結無し ●その先約1km、信州まるべりーオートキャンプ場までは全面積雪、凍結 |
写真
感想
太平洋側の気候と日本海側の気候がせめぎあうエリア。
冬型の気圧配置が緩み好天の予想になったので訪問。
まずは道路状況。
登山口の1kmほど手前、最終の民家まではドライ。
そこから先は一転して全面積雪。
勾配は平均10%ほど。(1kmで100mほど登る)
スノーフレークはついているがスタッドレスではなくオールテレーンなので、慎重に進む。
無事、信州まるべりーオートキャンプ場の一角(?)にある、広い登山者用駐車場に到着。
トイレがあるが、冬季閉鎖中。
最初からチェーンスパイクを付け、出発。
しばらくは林道歩き。
雪があるだけで気分も弾む。
駐車場のすぐ先にゲートがあるが、施錠されているわけではなさそうで、路面もしっかりしているため、先まで車で進める(轍もついている)。
途中の分岐は、西の沓掛温泉に続いているよう。
30分ほど林道を歩いたところにある水場の先で登山道に入るが、引き続きしばらくは緩く巻いていく。
15分ほど歩くと、一転して山頂に向けて一直線の急登になる。
しかし、細かくジグザグが切られていたりと、とても丁寧に道がついており、快適に登っていける。
急登30分ほどで、夫神岳山頂に到着。
山頂は広い。
北〜北西が開けており、戸隠連峰、頸城山塊、四阿山などが白く輝く。
風も穏やかで、しばし展望を楽しむ。
食事を兼ねて30分ほど休憩し、下山。
適度に雪があり、チェーンスパイクで快適に下る。
無雪期より早く下れる感じ。
山頂から40分ほどで駐車場に帰着。
雪道を慎重に下る。
溶け始めていたら滑って厄介だなと思っていたが、北向きで早朝と変わらず。
無事、人里まで下る。
帰る前に、近くの道の駅あおきに立ち寄る。
地元産品の直売所は、きれいで広い。
まだ午前中だったためか、静か。
少ない買い物客も、自分のほかは地元の方のよう。
野菜、根菜、きのこ、果物を大量に購入し、帰宅。
良い土産を買えた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する