記録ID: 3921559
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2022年01月16日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 中腹まで晴れ、7合目より上はガス多め |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間25分
- 休憩
- 1時間19分
- 合計
- 5時間44分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口の車道に凍結あり。滑って尻もちをつきました。 1合目までは泥と雪と凍り。シートラで登りました。 2合目からはスキーを履いてシール登行でしたが、凍っている箇所が多く、何度もズルッと滑りました。チェーンスパイクぐらいあったほうが良かったかもしれません。 5合目以降、西尾根が見えてきますが、雪崩跡がちらほら。木曜日に降雪があったので、金、土、日のどこかで崩れたのでしょう。 雪は5cmぐらいのクラストの下に柔らかい雪で、滑り心地が良くない&雪崩リスクあり&山頂付近ガスっておりルート取りを間違えそう(&個人的に疲れた…)ということで山頂は諦めて7合目から滑りました。 ターンの際にクラストの下に沈んだ板を回そうとすると、クラストに足を取られてコケました…。楽しくない…。安全に横滑りを駆使しながら降りていきます。 3合目の東側斜面は表面のクラストがなく、少し重いものの柔らかく、一番良い雪でした。無理して上に行かず、ここを滑り尽くすのも良さそうです。 2合目より下は登山者の足跡多く凸凹しており難儀しました。 1合目バーンは雪も柔らかく、楽しめました。 登山口まではシートラで降りました。ドロドロ注意。下山後の神社にて足洗い場あり。助かります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 |
写真
感想/記録
by yama-school
バックカントリーを始めてからの目標だった、伊吹山バックカントリー。
1/4の雪崩の事故に不安を覚えながらも出発。
雪は、表面5cmほどが凍り、その下は柔らかい。凍っている分、傾斜がきつくなるとズルっと滑ることがありました(シール登高の技術が足りないのもありますが)。
5合目ぐらいから西尾根が見えますが、雪崩の跡がちらほら。北西の風を受けて雪が積もりやすいということはあるものの、怖いですね。
パーティメンバーと話し、
- 雪崩のリスク
- 雪質が悪い
ということで6合目避難小屋から少し上がったところから滑走開始。
表面5cmの氷の下に板は沈むものの、ターンの際に氷に足を取られてコケました。
これがバックカントリーの難しさか〜と勉強になりました。
スピードを出してコケて怪我をしたくないので、これ以降は慎重に滑りました。
すると3合目は良い雪(少し湿っているものの柔らかく、板でササササっと切れる雪)で、ここを拠点に3本ほど滑ります。
自分のバックカントリーでは、登頂よりも良い雪・気持ちよく滑ることが目的のため、途中撤退が正解、そして良い雪のあるところで滑るのが正解だったなぁと実感。
3合目では小さな子どもを連れた家族連れが雪だるまを作ったり、雪のテーブルを作ってランチをしていました。
そいういう楽しみ方もありですね!
3合目より下は登山者の足跡で滑りづらく、これもバックカントリーの難しさですね。
1合目の開けたバーンは気持ち良く滑ることができました。ここも正解。
3合目から1合目を何回も滑るのもありだったかもしれません。
-----
バックカントリーでの雪の難しさ(ゲレンデを整備してくださるスキー場の方に感謝したくなりました)を体感しつつも、良い雪で楽しく滑ることもできて満足の1日でした。
1/4の雪崩の事故に不安を覚えながらも出発。
雪は、表面5cmほどが凍り、その下は柔らかい。凍っている分、傾斜がきつくなるとズルっと滑ることがありました(シール登高の技術が足りないのもありますが)。
5合目ぐらいから西尾根が見えますが、雪崩の跡がちらほら。北西の風を受けて雪が積もりやすいということはあるものの、怖いですね。
パーティメンバーと話し、
- 雪崩のリスク
- 雪質が悪い
ということで6合目避難小屋から少し上がったところから滑走開始。
表面5cmの氷の下に板は沈むものの、ターンの際に氷に足を取られてコケました。
これがバックカントリーの難しさか〜と勉強になりました。
スピードを出してコケて怪我をしたくないので、これ以降は慎重に滑りました。
すると3合目は良い雪(少し湿っているものの柔らかく、板でササササっと切れる雪)で、ここを拠点に3本ほど滑ります。
自分のバックカントリーでは、登頂よりも良い雪・気持ちよく滑ることが目的のため、途中撤退が正解、そして良い雪のあるところで滑るのが正解だったなぁと実感。
3合目では小さな子どもを連れた家族連れが雪だるまを作ったり、雪のテーブルを作ってランチをしていました。
そいういう楽しみ方もありですね!
3合目より下は登山者の足跡で滑りづらく、これもバックカントリーの難しさですね。
1合目の開けたバーンは気持ち良く滑ることができました。ここも正解。
3合目から1合目を何回も滑るのもありだったかもしれません。
-----
バックカントリーでの雪の難しさ(ゲレンデを整備してくださるスキー場の方に感謝したくなりました)を体感しつつも、良い雪で楽しく滑ることもできて満足の1日でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 伊吹山六合目避難小屋 (980m)
- 伊吹山上野登山口 (220m)
- 伊吹登山口バス停 (210m)
- 伊吹山五合目 (880m)
- 伊吹山三合目 (720m)
- 伊吹山一合目(伊吹高原荘) (420m)
- 伊吹山二合目 (545m)
- 伊吹山四合目 (820m)
- 伊吹山七合目 (1080m)
- 伊吹山六合目(標識) (1005m)
- ゴンドラ山麓駅跡駐車場 (240m)
- 上平寺尾根分岐 (935m)
- ひろきち地蔵 (390m)
- 白山神社
- 伊吹山松尾寺
- 徳蔵山
- 伊吹高原ホテル跡
- 伊吹山ゴンドラ山頂駅跡
- 中山再次郎先生像
- 行導岩
- 三之宮神社 (220m)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する