ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392362
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新年初登りは燕岳♪初日快晴!!

2014年01月03日(金) 〜 2014年01月04日(土)
 - 拍手
ueueboo その他2人
GPS
32:00
距離
32.8km
登り
2,251m
下り
2,241m

コースタイム

▼1月3日(金) 
宮城ゲート 0:15 → 4:00 中房温泉 4:20 → 6:25 第2ベンチ
→ 7:10 第3ベンチ 7:45 → 8:30 富士見ベンチ
→ 9:25 合戦小屋 10:40 → 13:00 燕山荘

燕山荘 15:10 → 15:40 燕岳 → 16:05 燕山荘

▼1月4日(土) 
燕山荘7:20 → 8:05 合戦小屋 → 8:50 第3ベンチ
→ 9:50 中房温泉→ 12:55 宮城ゲート
天候 初日快晴、二日目粉雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
青春18切符を利用して穂高駅まで
穂高駅からはタクシーで宮城ゲートへ
コース状況/
危険箇所等
登山道はしっかりとしたトレースと赤旗が建っているのでこの日は問題なし。ただ少しそれると踏み抜きます。林道は凍結してツルツルの場所もあるのでチェーンアイゼンあれば安心です。

燕山荘年末年始 冬期営業のご案内
http://www.enzanso.co.jp/sansou/ivent/toukieigyou.htm
長峰山ライブカメラ(常念岳、燕岳、有明山)
http://www.city.azumino.nagano.jp/camera/camera1.html
天気と気温(燕岳)
http://season.tenki.jp/season/mountain/normal/point-1048.html
宮城ゲートに深夜0時過ぎ到着・・・星が凄く綺麗★☆
1
宮城ゲートに深夜0時過ぎ到着・・・星が凄く綺麗★☆
暗いので殆ど写真撮らないまま中房温泉でアイゼン着けて第二ベンチまで上がってきました
1
暗いので殆ど写真撮らないまま中房温泉でアイゼン着けて第二ベンチまで上がってきました
第三ベンチのあたりで明るくなり出す
1
第三ベンチのあたりで明るくなり出す
美ヶ原のあたりから日の出みたい
4
美ヶ原のあたりから日の出みたい
日の出〜♪って樹が・・・
1
日の出〜♪って樹が・・・
富士山も染まります
8
富士山も染まります
中途半端な位置からですけど綺麗
1
中途半端な位置からですけど綺麗
第三ベンチも染まります〜。ベンチは雪の下ですけどね・・・
第三ベンチも染まります〜。ベンチは雪の下ですけどね・・・
木々の間から太陽さんがおはようございます。
木々の間から太陽さんがおはようございます。
雪がたっぷり第三ベンチをあとにします
1
雪がたっぷり第三ベンチをあとにします
遠くに八ヶ岳
八ヶ岳アップ
富士見ベンチの看板は殆ど埋もれてました
富士見ベンチの看板は殆ど埋もれてました
森林限界が近くなってきたので景色が良くなってきました
2
森林限界が近くなってきたので景色が良くなってきました
八ヶ岳、霧ヶ峰、美ヶ原もしっかり見えるようになってきました
4
八ヶ岳、霧ヶ峰、美ヶ原もしっかり見えるようになってきました
富士山と南アルプス。尖ってるのが甲斐駒ヶ岳あたりかな??
4
富士山と南アルプス。尖ってるのが甲斐駒ヶ岳あたりかな??
踏み固められてるので歩きやすいです。が少しそれると踏み抜きます・・・
1
踏み固められてるので歩きやすいです。が少しそれると踏み抜きます・・・
空が青い!
稜線も見えてきました。上は真っ白
2
稜線も見えてきました。上は真っ白
合戦小屋に到着
テントは三つ
振り向けば絶景!
1
振り向けば絶景!
いい景色だー
富士山と南アルプス
5
富士山と南アルプス
八ヶ岳、霧ヶ峰、美ヶ原のあたり
2
八ヶ岳、霧ヶ峰、美ヶ原のあたり
写真では判りづらいけど登の大変・・・
1
写真では判りづらいけど登の大変・・・
左を向けば大天井岳と・・・
3
左を向けば大天井岳と・・・
槍ヶ岳〜
右を向けば・・・斜面です
1
右を向けば・・・斜面です
燕山荘がチラリ〜
4
燕山荘がチラリ〜
はやく着きたい燕山荘
はやく着きたい燕山荘
四阿山のあたり。白くなってるあたりが根子岳かな
1
四阿山のあたり。白くなってるあたりが根子岳かな
浅間山のあたり・・・ピントが合ってないです
1
浅間山のあたり・・・ピントが合ってないです
振り向けばこの景色なんで中々進まない
1
振り向けばこの景色なんで中々進まない
燕山荘が見えてるけど遠い・・・
1
燕山荘が見えてるけど遠い・・・
東鎌尾根もだいぶ見えてきました。
東鎌尾根もだいぶ見えてきました。
槍ヶ岳〜
だいぶ近づきました
1
だいぶ近づきました
冬のこの尾根が大好きです
1
冬のこの尾根が大好きです
燕山荘に到着!でも玄関はまだ先・・・。看板去年と違うな〜
2
燕山荘に到着!でも玄関はまだ先・・・。看板去年と違うな〜
槍ヶ岳、穂高岳が綺麗に見えるからこの場所好き!
2
槍ヶ岳、穂高岳が綺麗に見えるからこの場所好き!
燕山荘の玄関に到着〜♪
3
燕山荘の玄関に到着〜♪
イルカ〜
燕岳ステキ♪雪だるまもステキ♪
2
燕岳ステキ♪雪だるまもステキ♪
昼食はキムチ鍋だー。材料持って来すぎて二回戦・・・
7
昼食はキムチ鍋だー。材料持って来すぎて二回戦・・・
昼食後に燕岳の山頂を目指そうとしたら曇ってる・・・。山の天気は変わりやすい(TT)
2
昼食後に燕岳の山頂を目指そうとしたら曇ってる・・・。山の天気は変わりやすい(TT)
ゾロゾロと目指します
1
ゾロゾロと目指します
振り向けば燕山荘
2
振り向けば燕山荘
燕岳の山頂から北側の山々
燕岳の山頂から北側の山々
針ノ木岳?
鹿島槍ヶ岳とか爺ヶ岳?
鹿島槍ヶ岳とか爺ヶ岳?
燕山荘は少し雪に埋もれてますね
1
燕山荘は少し雪に埋もれてますね
笠ヶ岳とか雲ノ平あたりは真っ白過ぎて山の判別がつきません
2
笠ヶ岳とか雲ノ平あたりは真っ白過ぎて山の判別がつきません
穂高岳は雪煙が頻繁にあがってたので風が強いみたいです
3
穂高岳は雪煙が頻繁にあがってたので風が強いみたいです
有明山と雪庇
めがね岩と槍ヶ岳
3
めがね岩と槍ヶ岳
めがね岩に登ってはいけません
1
めがね岩に登ってはいけません
進撃の巨人に出てくる獣の巨人?(笑)
1
進撃の巨人に出てくる獣の巨人?(笑)
これもイルカ岩?
4
これもイルカ岩?
虹が出てました
虹アップ
明日は天気悪いのかな〜?by.雪だるま
1
明日は天気悪いのかな〜?by.雪だるま
隠れて見えないけどテントは2張りありました
1
隠れて見えないけどテントは2張りありました
富士山、八ヶ岳方面は晴れてます
富士山、八ヶ岳方面は晴れてます
晩ご飯。少し日本酒も頂きました。
7
晩ご飯。少し日本酒も頂きました。
晩ご飯の後にコタツ入ってテレビ見てたら爆睡してました・・・
4
晩ご飯の後にコタツ入ってテレビ見てたら爆睡してました・・・
今年も書き初めしてました。参加しなかったけど・・・字が下手なんですよ
1
今年も書き初めしてました。参加しなかったけど・・・字が下手なんですよ
今朝は雪が降ってます
今朝は雪が降ってます
燕岳は見えず・・・
燕岳は見えず・・・
寒そうな山男の石像、さよなら〜
5
寒そうな山男の石像、さよなら〜
春まで残ってるかな?雪だるま、さようなら〜
1
春まで残ってるかな?雪だるま、さようなら〜
下山開始します
合戦小屋にむけて下降中
合戦小屋にむけて下降中
雪が降ってます
真っ白・・・
合戦小屋まで下山。
下山は早いね〜
1
合戦小屋まで下山。
下山は早いね〜
判りづらいんですが粉雪がキラキラしてます
判りづらいんですが粉雪がキラキラしてます
太陽の光で雪がキラキラしてたんだけど写真には殆ど写らず・・・
太陽の光で雪がキラキラしてたんだけど写真には殆ど写らず・・・
今日はやっぱり眺望があまりよくない
今日はやっぱり眺望があまりよくない
第三ベンチ。この日も沢山登ってきてました
第三ベンチ。この日も沢山登ってきてました
ガスガス〜
雪がたっぷり。新雪もちょっと締まったかな?
雪がたっぷり。新雪もちょっと締まったかな?
眼下に中房温泉が見えました
1
眼下に中房温泉が見えました
中房温泉まで下山
中房温泉まで下山
夏季トイレは閉鎖中。氷柱がいっぱい
1
夏季トイレは閉鎖中。氷柱がいっぱい
林道の下に猿の群れを発見!冬毛が温かそうだね〜
3
林道の下に猿の群れを発見!冬毛が温かそうだね〜
木の上にも居ました
木の上にも居ました
寒くない?
宮城ゲートまで戻ってきました。この後は温泉へGO!
宮城ゲートまで戻ってきました。この後は温泉へGO!
松本駅で親子丼500円
4
松本駅で親子丼500円

感想

今年の初登りも燕岳に行ってきました。

去年はひとりだったんですが今年は男3人!!
退屈な林道歩きも寂しくない!気持ち短く感じました(笑)
初日は文句なしの快晴!!二年連続快晴で相性が良いみたいです。
日の出は第三ベンチのあたりからだったので
微妙な位置だったんですけど
紅く染まる富士山も見られたのでとりあえず満足。
合戦小屋まであがればその先は森林限界で
北アルプスの山々や富士山、八ヶ岳と最高の景色でした。

今回は昼に燕山荘に着いて昼食を
キムチ鍋にしようと材料一式背負っての登山でした。
でも、量が多かったみたいで山小屋で知り合った
二人加えても消費するのが大変でした・・・
おかげで山小屋の晩ご飯食べるの苦しかったです。

昼食後は燕岳の山頂へ
曇ってしまったのですが目標の山頂にも無事立てて一安心。
山荘に戻って晩ご飯の後はコタツで爆睡してました。
厳冬期の北アルプス2700mにあるコタツは幸せ〜

二日目は残念ながら粉雪で視界は悪かったのですが
風も弱く気温も暖かいので快適に下山できました。

下山後はしゃくなげ荘隣の温泉で汗を流して
松本駅に直結したビル内にある生産者直営食堂
ご飯屋で親子丼とビールでお疲れ様会しました。

ありがとう燕岳♪また登ります!

■温泉健康館穂高ヘルスハウス 400円 ※しゃくなげ荘隣 
http://shakunagesou.gotohp.jp/
■生産者直営食堂 ご飯屋 松本駅ビル店
http://www.eki-midori.com/matsumoto/shop-list/shop/gohanya/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら