記録ID: 3928142
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
横根三角点峰・三浦三良山・嵯峨山・遣水大峯
2022年01月18日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 715m
- 下り
- 820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:26
距離 16.1km
登り 769m
下り 871m
8:17
34分
湯沢バス停 スタート地点
8:51
8:52
40分
市町界尾根に出る
9:32
9:33
8分
簡易舗装道にぶつかる
9:41
9:45
28分
横根三角点峰
10:13
10:14
21分
保田見林道に出る
10:35
10:40
55分
三浦三良山
11:35
11:40
4分
嵯峨山
11:44
11:46
8分
嵯峨山パノラマ
11:54
11:56
24分
水仙ピーク
12:20
12:30
90分
広い草地
14:00
14:10
33分
鑓水大峯
14:43
JR 保田駅 ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 歩行でJR保田駅に戻る(ゴール) |
コース状況/ 危険箇所等 |
長狭街道から実線路に入り、最奥の建物を右に見送って進みましたが、その先でログが乱れました。谷筋が倒木で埋め尽くされて荒れており、進路をあれこれ模索したためです。結局、倒木のない右手の枝尾根を登ることにしましたが、冒頭は急登でした。市町境界尾根(富津市・鋸南町)に立つと、そのあとは特に難渋することなく、尾根の上下を幾度か繰り返しながら、足任せに歩を進めました。 最後は、時間に余裕がありましたので、保田駅の東方に堂々たる山容を見せ、山頂の薬師堂古跡が伝えられている遣水大峯をピストンで往復しました(通常のルートではありません)。 |
写真
保田見林道に出ました。ここまで約1時間半の歩程でした。柔らかい日差しが降り注ぎ、しばし休憩です。自分が惚れ込んだ山歩きという「遊び」ですが、こんな時、我が身が我が遊びに惚れ込んでいることに喜びと幸せを実感します。
三浦三良山は保田見峠から北に250mの尾根上にあり、山頂は東西に長い平坦状になっています。「みうらさぶろう」と人名を思わせる山名ですが、事実、三浦氏は房総に多くの知行地を有していました。過ぎし歴史ロマンがかき立てられます。
最短ルートで遣水大峯を目指すことにし、長狭街道から最も長く延びている実線をたどります。標高60mで簡易舗装道が終わり、そのあと標高90mまで土道が延びています。道形は不明瞭になりますのでただ高みを目指し、東西に走る尾根筋に出ます。東進すれば山頂に導かれます。下りは登路を忠実にたどりました。
撮影機器:
感想
今回も鋸南町巡回バスを利用し、長狭街道の北側を歩きましたが、乗客は私ひとり。つい採算性が気になり、利用するたびに「いつまでもこのバスが運行し続けますよう」にと祈ってしまいます。
房総の山には大らかさ、穏やかさがあり、今回も、房総という気候や風土のかすかな力のようなものを感得でき、心をなごませながら家路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人