記録ID: 393508
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
快晴、無風のスノーハイク。川苔山。
2014年01月11日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:21
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,073m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
鳩ノ巣7:48
8:26大根山の神
9:39大ダワ分岐
10:20舟井戸
10:46川苔山11:51
12:40大ダワ分岐
13:35大根山の神
14:07鳩ノ巣
8:26大根山の神
9:39大ダワ分岐
10:20舟井戸
10:46川苔山11:51
12:40大ダワ分岐
13:35大根山の神
14:07鳩ノ巣
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
舟井戸の手前からアイスバーン状態になります。 早めにアイゼン等を装着した方が安全です。 下りも途中で雪のない個所がありますがアイスバーンのところまでアイゼン等を装着しておいた方が良いと思います。 |
写真
10:20舟井戸。
舟井戸の手前から一部登山道がアイスバーン状態になっていて舟井戸ではご覧のとおり雪の世界になりました。
舟井戸の結構下の方からアイゼンを着けました。
左に行くと大ダワです。
舟井戸の手前から一部登山道がアイスバーン状態になっていて舟井戸ではご覧のとおり雪の世界になりました。
舟井戸の結構下の方からアイゼンを着けました。
左に行くと大ダワです。
おにぎり、ポタージュスープ、焼きちくわ、ゆで卵、カレーパンで昼食。
今日は寒いと思ったので食事を早く済ませようと思いバーナーは持って来なかった。
しかし全然風もなく穏やかな頂上で山ガール二人が盛大に鍋をやっていました。
バーナーを持って来てせめて麺類にすれば良かった(涙)。
宴会中の二人の山ガールはとても楽しそうでした。
今日は寒いと思ったので食事を早く済ませようと思いバーナーは持って来なかった。
しかし全然風もなく穏やかな頂上で山ガール二人が盛大に鍋をやっていました。
バーナーを持って来てせめて麺類にすれば良かった(涙)。
宴会中の二人の山ガールはとても楽しそうでした。
撮影機器:
感想
この3連休、体調もだいぶ良くなってきたので本格的に歩こうと思ったが天気予報が寒い寒いを強調するので前日からどうしようかと迷ったが、朝もちゃんと起きれたので(年末は起きれなくて山に行かなかった)予定通り川苔山に行くことにしました。
立川から青梅線に乗り換えたが、6:39奥多摩行きの電車は満席にならなかった。
天気予報が寒い寒いと強調したせいではないかと思います。
でも車窓からは快晴の青空が見えやる気が出て来ます。
鳩ノ巣駅から大根ノ山ノ神まで快調に歩け、本格的に歩ける状態に戻ったと確認しました。
ずっと雪がないので少し不安になりましたが舟井戸の手前から雪が付いてきます。
真面目に6本アイゼンを装着します。
舟井戸からは雪の世界になり、気分が高揚して来ます。
今日来てよかったと思う瞬間です。
途中雪が溶けている個所もありましたが、川苔山への稜線に出ると完全にスノーハイクの世界です。
頂上を目指して足が一段と早くなります。
鳩ノ巣駅から川苔山まで丁度3時間でした。良いペースです。
頂上では3組の登山者がおられました。
富士山、石尾根など綺麗に見え昼食を挟みのんびりと過ごします。
遅れて登って来た二人の山ガールが鍋を作り出します。楽しそう。
今日は私もバーナーでうどんかラーメンを作るんだった!
あんまり天気予報が寒い寒いと言うので昼食に時間を掛けないおにぎりにしてしまった(涙)。
下りも快調で2時間16分でした。もう元の調子に戻ったと思います。
今年も元気に歩きたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人
hakkutuさん、こんばんは
快晴の川苔山、お疲れ様でした!
本当に今日は冬型が強まって寒くなると一本調子の天気予報でしたが、蓋を開けてみたら風は弱くて陽射しも暖かくて登山日和の1日でしたね。
私は今日は赤城山でしたが、こんな良い天気ならもう少し早起きして長歩きすればよかったなとちょっと悔やんでおります
快晴の中の雪の尾根道、気持ちよさそうですね。
写真を見ているこちらもるんるん気分になってきそうです
体調も本調子に戻られたとのことで、今年も本格始動ですね!!
kiyoponさん、いつもコメント頂きありがとうございます。
天気予報が良い方向にはずれて良かったです。
もう少しで三浦富士まで撤退するところでした(笑)。
体調が漸く戻りました。
今年もよろしくお願いします。
ずっと体調がお悪かったようですが、
すっかり復調されたようで良かったですね!
鳩ノ巣ルートは車が駐めやすいので利用することが多いのですが、
南面なので冬でも雪は少ないことが多いですが、
降雪直後で、結構雪もあったようですね
お写真を拝見すると、まさに登山日和、という感じです!
あの階段ができたのはごく最近だと思いますが、2年前もありましたっけ?
ぺんさん、2年前にはありました。
こんな判りやすい階段を見落として遭難しました(涙)。
何処の山を目指したのかと思いましたが、奥多摩でしたか。
すっかり元気になられて、良かったですね。おめでとう。
私も大分回復してきました。私の今年のデビューは南高尾。行先は決めていますが、実行出来る日は?Xdayが待ち遠しいですが、hakkutuさんのアドバイス通り、焦らずじっくり治します。
今回の不調は長かったです。
これからは自分の体力を過信せずに冷静に判断するようにしようと思いました。
hukusiaさんも焦らずにじっくりと戻って行きましょう。
ようやく本調子ですね?!
川苔でこれだけの積雪!満足の行くスノーハイクができたことと思います^^
さあさあ、ではでは、どこのお山にご一緒できるかいまから楽しみでなりません!
山頂で富士山の眺望の良いベンチを陣取っての山ガールの鍋宴会。
さぞかしうらめしかったことと思います(笑)!
我々も鍋宴会やりましょか?!
montfleurさん、ご心配をおかけしました。
もう大丈夫です。
鍋宴会賛成です(笑)。
不調が長かったのですね。復活されて、おめでとうございます!!
あっ。遅ればせながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
3連休、サムイサムイと言われましたが・・・意外とそうでもなかったですよね。私も12日に出かけましたが、低山は陽だまりハイクでした。
スノーハイクいいなあ。雪上鍋もいいなあああ❤
昨年は最後にこけてしまいました。
大事なイベントにドタキャンでご迷惑をお掛けしました。
若くはないと今更ながら痛感しました。
今年は体調管理をきちんとしようと思っています。
今年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する