記録ID: 3935530
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2022年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴。 スタート時。 ロンT+半袖ポロ+超薄マイクロフリース+マイクロフリース+ソフトシェル+ネックウォーマー+ニット帽 大脇登山口からの階段。 ロンT+半袖ポロ+超薄マイクロフリース+マイクロフリース+ソフトシェル 鳩吹山展望台から。 ロンT+半袖ポロ+超薄マイクロフリース 大洞池での昼食時から。 ロンT+半袖ポロ+超薄マイクロフリース+ソフトシェル+ネックウォーマー+ニット帽 駅から自宅。 ロンT+半袖ポロ+超薄マイクロフリース+マイクロフリース+ソフトシェル+ネックウォーマー+ニット帽 |
アクセス |
利用交通機関
名鉄広見線 可児川駅スタート。
電車
名鉄広見線 善師野駅ゴール。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 整備されてます。 ただ、大洞池からの日陰ではちょいと凍結してました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 両駅ともコンビニ一軒ありません。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by wakabon
鳩吹→継鹿尾山。
僕には体調判断できるホームコース。
まだリハビリ登山中の身としては、全部繋げることはできないけど。
前回は大脇登山口まで、車に乗っけてもらったから、僕としてはちょいと「ズル」した(笑)
で、今回は僕の流儀として可児川駅から歩いて。
ただ、前回と比較したかったから、カタクリ口じゃなくて、あえて大脇登山口へ。
もう、このコースは階段地獄(笑)
ただ、太腿上げるトレーニングには最適。
あえて、大脇登山口へ。
ホントは昨日平日に行こうと思ってたけど、寝坊して。
早期リタイアの悠々自適生活でリハビリ登山してるんだから、あえて土日に行く必要ないけど。
久しぶりに土曜日に来たら、久しぶりの方々にもお会いして。
仕事してた時は土日祝しか休みなかったけど、高速で追い抜いてく先輩と久しぶりにお目にかかって。
おしゃべりして。
単独行の楽しみ。
土曜日だから人が多いから、おしゃべりの僕はその都度おしゃべり(笑)
それはそれで楽しいな。
ただ、やっぱり脚は遅い。
「今の僕の脚でできる計画」で歩いて、計画通りだったけど。
13:30までお昼ご飯我慢するのは、お腹ぺこぺこ。
行動食でごまかしながら、なんとか到達。
ニトリのボトルも山専ボトルとあまり変わらなかったし。
お腹ぺこぺこで、陽だまりの中で温かいもの食べるのはやっぱりいい。
夏山アルプス二泊三日小屋泊分を背負うのは僕の流儀だから、ザックは重いけど。
今夏はムリでも、またいつかはね。
アルプス待ってろ‼︎
俺が断念しても、アルプスはそこにいる。
お山は逃げん‼︎
たくさんおしゃべりして、ゆっくりだったけど。
前回よりもちゃんと行動時間は減ってる。
行動時間は重要ではないけど。
「やれるように安全に」。
リハビリの鉄則。
アホで無知な奴に「がんばれ」とか言われない分、焦らずゆっくり。
いきてるだけでまるもうけ。
山に登れにゃさらによし。
カタクリ咲く頃には、鳩吹→継鹿尾山を繋いでやる‼︎
オレは逃げない‼︎
僕には体調判断できるホームコース。
まだリハビリ登山中の身としては、全部繋げることはできないけど。
前回は大脇登山口まで、車に乗っけてもらったから、僕としてはちょいと「ズル」した(笑)
で、今回は僕の流儀として可児川駅から歩いて。
ただ、前回と比較したかったから、カタクリ口じゃなくて、あえて大脇登山口へ。
もう、このコースは階段地獄(笑)
ただ、太腿上げるトレーニングには最適。
あえて、大脇登山口へ。
ホントは昨日平日に行こうと思ってたけど、寝坊して。
早期リタイアの悠々自適生活でリハビリ登山してるんだから、あえて土日に行く必要ないけど。
久しぶりに土曜日に来たら、久しぶりの方々にもお会いして。
仕事してた時は土日祝しか休みなかったけど、高速で追い抜いてく先輩と久しぶりにお目にかかって。
おしゃべりして。
単独行の楽しみ。
土曜日だから人が多いから、おしゃべりの僕はその都度おしゃべり(笑)
それはそれで楽しいな。
ただ、やっぱり脚は遅い。
「今の僕の脚でできる計画」で歩いて、計画通りだったけど。
13:30までお昼ご飯我慢するのは、お腹ぺこぺこ。
行動食でごまかしながら、なんとか到達。
ニトリのボトルも山専ボトルとあまり変わらなかったし。
お腹ぺこぺこで、陽だまりの中で温かいもの食べるのはやっぱりいい。
夏山アルプス二泊三日小屋泊分を背負うのは僕の流儀だから、ザックは重いけど。
今夏はムリでも、またいつかはね。
アルプス待ってろ‼︎
俺が断念しても、アルプスはそこにいる。
お山は逃げん‼︎
たくさんおしゃべりして、ゆっくりだったけど。
前回よりもちゃんと行動時間は減ってる。
行動時間は重要ではないけど。
「やれるように安全に」。
リハビリの鉄則。
アホで無知な奴に「がんばれ」とか言われない分、焦らずゆっくり。
いきてるだけでまるもうけ。
山に登れにゃさらによし。
カタクリ咲く頃には、鳩吹→継鹿尾山を繋いでやる‼︎
オレは逃げない‼︎
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する