ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3936005
全員に公開
ハイキング
東海

浜石岳〜薩埵峠(由比コインパーキングS/G)

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
17.8km
登り
1,184m
下り
1,169m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:17
合計
6:18
距離 17.8km 登り 1,184m 下り 1,185m
8:54
15
由比コインパーキング
9:16
9:17
23
9:40
11
9:51
10:00
32
10:32
10:38
30
11:21
12:18
12
12:46
33
13:19
65
14:24
14:25
20
14:50
17
15:07
5
15:12
由比コインパーキング
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
由比地区にあるコインパーキングを利用させていただきました。初めて訪れる場所のため事前に色々調べたのですが、この付近で無条件に車を止めて大丈夫と言えるのはこのPのみになると思います。NETでは公園やスポーツ施設、漁港などの駐車場も検索されますが、何れも非利用者の駐車可否が不明、また、現地を車で周回してみましたが、他に利用できそうな場所はありませんでした。

このコインパーキングは1時間100円、2時間以上は当日内200円という激安かつざっくり過ぎる料金設定です。月決契約も行われているらしく、看板によるとコイン利用できるのは限られた一部のスペースのみとなっていますが、実際には「コイン」と表示されている場所ならどこに止めても大丈夫なようです。恐らく、看板設置当初から月決契約が減少し、その分を順次コインスペースに割り当てていったのではないでしょうか。一台分の横幅は広くありませんが、この付近では唯一といって良い貴重な駐車場だと思います。

登山者用の駐車場も用意されているようですが、山頂から近すぎるため今回はパスしました。
コース状況/
危険箇所等
駐車場付近から浜石岳山頂手前までは全て舗装路となり、やや登山としての趣には欠けますが、その分明るくて開放的な空間が続いています。山頂から薩埵峠までは登山道で、その大半が良く締まった歩きやすい高速トレイルです。特に危険な箇所はありませんでした。
その他周辺情報 由比地区に買い物ができるコンビニ等は見当たりませんでした。必要なアイテムは静岡市内か富士市内で調達しておく必要がありそうです。

コースのあちこちにミカンの無人販売があります。5個から10個ぐらい入って100円〜200円とリーズナブルですが、私が買ったのは少し傷んでました。(^^;
富士山ビューポイントの浜石岳に登りたいと思い、初めて静岡市内まで来てみました。まずは日本平からの富士山にご挨拶。清水港の夜景もキレイでした。
^^
2022年01月21日 23:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
1/21 23:02
富士山ビューポイントの浜石岳に登りたいと思い、初めて静岡市内まで来てみました。まずは日本平からの富士山にご挨拶。清水港の夜景もキレイでした。
^^
日本平夢テラス。開放的でとてもきれいな眺望施設です。若者がたくさん訪れていました。おっさんは少々アゥェー気味。。
(^^;
寝る場所は決めていなかったのですが、大丈夫そうなのでこのまま駐車場で車中泊させていただきました。
2022年01月21日 23:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
1/21 23:40
日本平夢テラス。開放的でとてもきれいな眺望施設です。若者がたくさん訪れていました。おっさんは少々アゥェー気味。。
(^^;
寝る場所は決めていなかったのですが、大丈夫そうなのでこのまま駐車場で車中泊させていただきました。
おはようございます!
朝の富士山を愛でた後、本日の活動エリアに移動します。
2022年01月22日 06:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
1/22 6:24
おはようございます!
朝の富士山を愛でた後、本日の活動エリアに移動します。
ここが利用したコインパーキング。私が止めた建物の隣が一番広く使えると思います。
2022年01月22日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
1/22 8:48
ここが利用したコインパーキング。私が止めた建物の隣が一番広く使えると思います。
料金この中へ。支払いのタイミングは特に記されていませんので、私は止めた直後にお金を入れました。でも、帰りはただ出ていくだけのため何かヘンな感じになりましたので、次に利用することがあれば後払いにしようと思います。(^^;
2022年01月22日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/22 8:48
料金この中へ。支払いのタイミングは特に記されていませんので、私は止めた直後にお金を入れました。でも、帰りはただ出ていくだけのため何かヘンな感じになりましたので、次に利用することがあれば後払いにしようと思います。(^^;
看板にはこう書かれていますが、スペースの後ろに「コイン」と表示されていれば、どこに止めても良さそうです。
2022年01月22日 08:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/22 8:49
看板にはこう書かれていますが、スペースの後ろに「コイン」と表示されていれば、どこに止めても良さそうです。
では行ってみましょう。正面に富士山!
2022年01月22日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/22 8:55
では行ってみましょう。正面に富士山!
道は途中で二手に分かれます。下の道を通って由比駅を通過。
2022年01月22日 09:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 9:15
道は途中で二手に分かれます。下の道を通って由比駅を通過。
桜エビが有名らしいです。
2022年01月22日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
1/22 9:16
桜エビが有名らしいです。
しばらく進むと、この標識。
2022年01月22日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 9:28
しばらく進むと、この標識。
細い路地を登っていきます。
2022年01月22日 09:28撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 9:28
細い路地を登っていきます。
上の道に出たらそのまま直進。この後は要所に標識が設置されています。
2022年01月22日 09:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 9:30
上の道に出たらそのまま直進。この後は要所に標識が設置されています。
橋を渡っていると轟音が響いてきました。えっ、新幹線?
2022年01月22日 09:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 9:39
橋を渡っていると轟音が響いてきました。えっ、新幹線?
その直後にもう一本!
富士山も新幹線も見られるなんて、凄いところだ。。
2022年01月22日 09:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
1/22 9:40
その直後にもう一本!
富士山も新幹線も見られるなんて、凄いところだ。。
おっ、あれかな?ルートの大半は舗装路歩きです。
2022年01月22日 09:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 9:41
おっ、あれかな?ルートの大半は舗装路歩きです。
一休みには早い気もするけど。。?
2022年01月22日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/22 9:53
一休みには早い気もするけど。。?
既になかなかの眺望です。^^
2022年01月22日 09:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
1/22 9:54
既になかなかの眺望です。^^
しばらく進んで、ここが三本松分岐のようです。舗装路歩きも飽きてきたので、登山道に入ります。
2022年01月22日 10:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/22 10:29
しばらく進んで、ここが三本松分岐のようです。舗装路歩きも飽きてきたので、登山道に入ります。
あ〜、やっぱりイイわ。
2022年01月22日 10:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/22 10:33
あ〜、やっぱりイイわ。
広場に出ました。ここが野外センターでしょうか?展望台があるようなので、行ってみましょう。
2022年01月22日 10:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 10:45
広場に出ました。ここが野外センターでしょうか?展望台があるようなので、行ってみましょう。
なかなか立派なやぐらが建っています。上がってみると。
2022年01月22日 10:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 10:47
なかなか立派なやぐらが建っています。上がってみると。
素晴らしい!山頂からの景色も期待できそう。
2022年01月22日 10:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
1/22 10:48
素晴らしい!山頂からの景色も期待できそう。
ルートに戻って先へ進みます。
2022年01月22日 10:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 10:52
ルートに戻って先へ進みます。
分岐から最終アプローチへ。
2022年01月22日 11:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 11:09
分岐から最終アプローチへ。
これがだんだん出てくる富士山か〜。チラ見えしてきた!
2022年01月22日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/22 11:20
これがだんだん出てくる富士山か〜。チラ見えしてきた!
到着〜!
2022年01月22日 11:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/22 11:21
到着〜!
見事な富士山ビュー!
2022年01月22日 12:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
1/22 12:09
見事な富士山ビュー!
富士市、沼津市方向。弧を描く駿河湾が美しい。
2022年01月22日 12:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
1/22 12:17
富士市、沼津市方向。弧を描く駿河湾が美しい。
対岸の伊豆半島。
2022年01月22日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/22 11:27
対岸の伊豆半島。
好天に恵まれ、続々とハイカーさん達が到着します。
2022年01月22日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
1/22 11:43
好天に恵まれ、続々とハイカーさん達が到着します。
ここで大休止しましょう。座ったら根っこ生えそうですが。。?
2022年01月22日 11:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
1/22 11:49
ここで大休止しましょう。座ったら根っこ生えそうですが。。?
北岳と間ノ岳が良く見えました。右側の三角は甲斐駒と、更に右は鳳凰山?
2022年01月22日 12:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
4
1/22 12:05
北岳と間ノ岳が良く見えました。右側の三角は甲斐駒と、更に右は鳳凰山?
動きたくな〜い。
2022年01月22日 12:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
1/22 12:13
動きたくな〜い。
新幹線。小さな山に通されたトンネルから車両の両端が見えています。この小山、登れるんだろうか?
2022年01月22日 12:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
1/22 12:18
新幹線。小さな山に通されたトンネルから車両の両端が見えています。この小山、登れるんだろうか?
清水港と三保松原。ここからの夜景も良さそうです。

いつまでも見ていたい景色ですが、そろそろ次へ行ってみるとしましょう。これ以上居座ったら本当に動けなくなりそうです。
2022年01月22日 12:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
1/22 12:19
清水港と三保松原。ここからの夜景も良さそうです。

いつまでも見ていたい景色ですが、そろそろ次へ行ってみるとしましょう。これ以上居座ったら本当に動けなくなりそうです。
薩埵峠の手前までは、一部に根の張り出しや少しガレ気味の場所がある以外、良く締まってとても歩きやすいトレイルが続いています。樹林帯で眺望は皆無ですが、修行感はありません。
2022年01月22日 13:15撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/22 13:15
薩埵峠の手前までは、一部に根の張り出しや少しガレ気味の場所がある以外、良く締まってとても歩きやすいトレイルが続いています。樹林帯で眺望は皆無ですが、修行感はありません。
浜石岳から薩埵峠まで、標識では10kmとなっていますが、そんなにあるとは思えません。実際は8kmぐらいじゃないでしょうか?
2022年01月22日 13:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 13:40
浜石岳から薩埵峠まで、標識では10kmとなっていますが、そんなにあるとは思えません。実際は8kmぐらいじゃないでしょうか?
見事な竹林が現れました。これを見ると強烈に本州を感じる北海道人。
2022年01月22日 13:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
1/22 13:59
見事な竹林が現れました。これを見ると強烈に本州を感じる北海道人。
車道に出たら階段を下ります。あとは道なりでOK。
2022年01月22日 14:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
1/22 14:09
車道に出たら階段を下ります。あとは道なりでOK。
やっぱり対岸の伊豆半島がなんか気になる。。
2022年01月22日 14:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/22 14:17
やっぱり対岸の伊豆半島がなんか気になる。。
ここが薩埵峠の駐車場。有名スポットにして、その台数はたったの8台分。手前の道路には駐車待ちの列ができていました。ここは歩いてくるのが断然有利です。
2022年01月22日 14:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/22 14:25
ここが薩埵峠の駐車場。有名スポットにして、その台数はたったの8台分。手前の道路には駐車待ちの列ができていました。ここは歩いてくるのが断然有利です。
早速展望ポイントへ。
ちなみに、この展望台に登ると左に見えている木が視界を妨げて良い絵になりません。通路からぎりぎり柵に寄って見るのがベストと思います。
2022年01月22日 14:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
1/22 14:27
早速展望ポイントへ。
ちなみに、この展望台に登ると左に見えている木が視界を妨げて良い絵になりません。通路からぎりぎり柵に寄って見るのがベストと思います。
お〜っ!広重の図!
既に景色は夕方色でしたが、これが見られればOK!
2022年01月22日 14:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8
1/22 14:42
お〜っ!広重の図!
既に景色は夕方色でしたが、これが見られればOK!
なんか伊豆半島だけ見ていても飽きません。
(^^;
2022年01月22日 14:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/22 14:43
なんか伊豆半島だけ見ていても飽きません。
(^^;
では、ミカンロードを通って戻りましょう。
2022年01月22日 14:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/22 14:53
では、ミカンロードを通って戻りましょう。
駐車場に着きました。今日も無事戻れたことに感謝です。駐車台数が増えていました。
2022年01月22日 15:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
3
1/22 15:12
駐車場に着きました。今日も無事戻れたことに感謝です。駐車台数が増えていました。
この後は三保松原で夕暮れ富士山を眺めつつ、最後に夜の薩埵峠で締めようと思ったのですが。。暗くなっても駐車場は満車、更に道路まで車が溢れていました。あの狭いスペースで落ち着いた撮影など望むべくもないと考え、今回はパス。次回は浜石岳から下山したらそのまま夜景体制に入ろうと思います。
2022年01月22日 16:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7
1/22 16:37
この後は三保松原で夕暮れ富士山を眺めつつ、最後に夜の薩埵峠で締めようと思ったのですが。。暗くなっても駐車場は満車、更に道路まで車が溢れていました。あの狭いスペースで落ち着いた撮影など望むべくもないと考え、今回はパス。次回は浜石岳から下山したらそのまま夜景体制に入ろうと思います。
なので、B案の田子の浦へ移動。富士山は上半分が雲の中だけど、まあいいや。なんて思いながら撮っていたのですが。。PCに取り込んでみたら、富士山と思っていたのは愛鷹山塊でした!左右の裾がなんか富士山っぽくないですか?
2022年01月22日 20:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
6
1/22 20:02
なので、B案の田子の浦へ移動。富士山は上半分が雲の中だけど、まあいいや。なんて思いながら撮っていたのですが。。PCに取り込んでみたら、富士山と思っていたのは愛鷹山塊でした!左右の裾がなんか富士山っぽくないですか?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖シャツ 長袖フリース ウインドブレーカー(上下) ズボン 靴下 手袋 ゲイター 毛帽子 日よけ帽子 ザック 食料 飲料 カメラ スマートフォン(Android・GPS/iPhone) 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー ポケットティッシュ ビニール袋(ゴミ袋) ステッキ(1本)

感想

最近ほぼ月一ペースにハマっている私の山行ですが、今回も御坂山地を封印!前から一度行ってみたかった薩埵峠をルートに含めることが可能な、静岡の浜石岳まで足を延ばしてみました。まあ、約半分が舗装路歩きのため、あまり登山っぽくはないのですが、こんなハイキングも悪くないかと。

更に頂上からの眺望は一級!北海道人からすればとても1月とは思えないポカポカ陽気の中、富士山と南アルプス、駿河湾の素晴らしい眺望を堪能することができました。本当は夜の薩埵峠も見たかったのですが、次回の楽しみに取っておきたいと思います。

最後の最後にミスって少々締まりのない旅となってしまいましたが、次は田子の浦の富士山もきっちり収めたいです!
(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

ayap-jkさん
こんばんは〜

お疲れ様でした〜

薩?峠の駐車場ですが

写真41 の、南西 700mあたりにも
3台くらい置けるトコがございます

由比漁港には、
桜えび を 食べられる所もあったりしますし
観光客も停めていますので
登山でも、停めても 良さそうではありますね
2022/1/26 20:26
T-timeさん、こんばんは。

そうですか、他の場所もあるんですね!情報有り難うございます。

私は北海道から越してきて日が浅く、初めて行く場所が多いため、いつも駐車場の確保が課題となります。恐らく問題ないだろうとは思えても、その場所の空気感やルールが分からないため、確実に大丈夫といえる場所でなければ、なかなか止めづらいんですよ。

こんな場合でも北海道なら何となく良し悪しは判断できるのですが、こちらでは見当もつきません。。こればかりは何度か通って確認するしかないですね。(^^;
2022/1/26 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら