記録ID: 3936063
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2022年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴、やや強い風が一日吹いていました。 |
アクセス |
利用交通機関
道路は標高600mあたりから日陰のカーブに雪が残り、標高800mあたりからはずっと雪道でした。
車・バイク
小沼駐車場のトイレは冬季閉鎖で使えません。大洞駐車場、ビジターセンター(9:00〜15:30)等のトイレが使用できます。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道は虚空蔵岳(小地蔵岳)で積雪が70〜80cmぐらいあり、スノーシューがあると歩きやすい。長七郎山への道は雪が踏み固められたり、適当に雪が飛ばされて歩きやすかった。長七郎山から南の賽の河原への下りはトレースなし、下りなのでスノースパイクでOKかと思ったら、ズボズボうまり、下りのラッセル状態となってしまいました。積雪は50〜60cmぐらいで、途中でスノーシューを履いて下りました。賽の河原から小滝の下降点までもスノーシューがあると歩きやすいと思います。小滝の下降点から小沼までは雪が踏み固められていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | スノースパイク スノーシュー |
---|
写真
感想/記録
by kuriken1828
雪山超入門コースの長七郎山と氷瀑の小滝を見に行ってきました。
前日(1月21日)赤城山は一日、雪雲に包まれていたので、今日は素晴らしい雪景色が見られることを期待して登りました。特に虚空蔵岳(小地蔵岳)の霧氷がきれいでした。虚空蔵岳は夏場は木に囲まれ、展望もなく地味な山ですが、冬は魅力のある山に変身していました。長七郎山から南の賽の河原への下りはバリエーションルートです。雪の斜面を楽々と一気に下れると思っていましたが、雪が深く下りのラッセル状態となりました。途中でスノーシューを着装して下りました。今年は雪が多いのでスノーシューが活躍しそうです。
小滝の氷瀑は、ヤマレコユーザーさんがこのところ多くアップしているので、長七郎山の下りに寄ってきました。赤城山の麓に暮らしていて、こんな氷瀑があるとは知りませんでした。
前日(1月21日)赤城山は一日、雪雲に包まれていたので、今日は素晴らしい雪景色が見られることを期待して登りました。特に虚空蔵岳(小地蔵岳)の霧氷がきれいでした。虚空蔵岳は夏場は木に囲まれ、展望もなく地味な山ですが、冬は魅力のある山に変身していました。長七郎山から南の賽の河原への下りはバリエーションルートです。雪の斜面を楽々と一気に下れると思っていましたが、雪が深く下りのラッセル状態となりました。途中でスノーシューを着装して下りました。今年は雪が多いのでスノーシューが活躍しそうです。
小滝の氷瀑は、ヤマレコユーザーさんがこのところ多くアップしているので、長七郎山の下りに寄ってきました。赤城山の麓に暮らしていて、こんな氷瀑があるとは知りませんでした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
私も前橋市民で、単独で近くの山で遊んでいます。よろしくお願いします。
賽の河原から長七郎山へは、思っていた以上に雪が深く(積雪は50〜60cmぐらい)、さらに新雪でやわらかく、今のところ登りは苦労すると思います。もう少し雪が締まれば、登りやすくなると思います。ただし、この先雪の状態がどうなるかわかりませんが、最悪の状態は昼間暖かくなって雪の表面が解けたあと氷結し、中の雪がパフパフの粉状になってしまうことです。こうなるとモナカの皮を割りながら登るようになってしまします。
今回、はじめはスノースパイクをつけて下ったのですが、雪が深くて途中からスノーシューをつけて下りました。スノーシューをつけても雪に足をとられ意外に体力を使った感じでした。歳のせいでしょうか?
体力に自信があれば、登ってみるのもよいと思いますが、まだ雪が柔らかいうちに、下ってみるのもおもしろいと思います。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する