記録ID: 3937354
全員に公開
雪山ハイキング
京都・北摂
日程 | 2022年01月22日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | くもり |
アクセス |
利用交通機関
叡山電鉄修学院駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間2分
- 休憩
- 49分
- 合計
- 4時間51分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口付近より積雪がありましたが、下部は土が出ている状態。ケーブル駅分岐辺りから上はふかふかでした。滑り止めの装着は不要でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 靴 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by kork
昨日は京都市内でも14センチの積雪があったので、最も近くで気軽に雪山を楽しめそうな比叡山をチョイス。思惑通り、山頂近くではふかふかの新雪をノーアイゼンで踏みしめる事ができました。
京都側からは、実は京都一周トレイルの通過でしか登っていないので、山麓からは初トライになります。修学院からきらら坂を登り、計画では西山峠経由八瀬に下山しようとしましたが、あろうことか西山峠分岐地点を痛恨のスルー。ケーブル駅からのトラバース路はトレース無く、無理してリスクを冒す必要もないと判断し、修学院に下りることにしました。
朝から下の方は既に土が出ていましたが、下山時にはもう泥々になっていました。
低山では雪の旬は短いですね。
またまたコロナの感染の勢いが増してきました。身体に気を付けながら、今年も京都シリーズやりましょうかね。
京都側からは、実は京都一周トレイルの通過でしか登っていないので、山麓からは初トライになります。修学院からきらら坂を登り、計画では西山峠経由八瀬に下山しようとしましたが、あろうことか西山峠分岐地点を痛恨のスルー。ケーブル駅からのトラバース路はトレース無く、無理してリスクを冒す必要もないと判断し、修学院に下りることにしました。
朝から下の方は既に土が出ていましたが、下山時にはもう泥々になっていました。
低山では雪の旬は短いですね。
またまたコロナの感染の勢いが増してきました。身体に気を付けながら、今年も京都シリーズやりましょうかね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:181人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する