ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393940
全員に公開
ハイキング
東海

湖西連峰 宇利峠〜新所原

2014年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
25.4km
登り
1,254m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:36新所原駅「天竜浜名湖線」〜6:55三ケ日駅-8:20宇利峠-9:50平尾山-10:05中山峠-11:10坊ヶ峰-11:40本坂峠-12:30大知波峠-13:20多米峠-14:15神石山-15:05梅田峠-15:15梅田登山口-15:45新所原駅
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
新所原駅に車を停め天竜浜名湖線で三ヶ日駅まで電車利用。
コース状況/
危険箇所等
新所原駅「名鉄協商パーキング」
時間100円/24時間以内400円 33台

天竜浜名湖線 新所原駅ー三ケ日駅 410円
天竜浜名湖鉄道
夜明けの浜名湖湖畔はすごく綺麗でした♪
2014年01月11日 06:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 6:43
天竜浜名湖鉄道
夜明けの浜名湖湖畔はすごく綺麗でした♪
天竜浜名湖線「三ケ日駅」
ここから歩き始めました。
2014年01月11日 06:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 6:55
天竜浜名湖線「三ケ日駅」
ここから歩き始めました。
目指す宇利峠ははるか彼方・・・遠すぎっ(><)
2014年01月11日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 7:25
目指す宇利峠ははるか彼方・・・遠すぎっ(><)
国道301号線の静岡・愛知の県境に宇利峠はあります。
2014年01月11日 08:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 8:13
国道301号線の静岡・愛知の県境に宇利峠はあります。
宇利峠登山口ゲート
国道沿い宇利峠登山口は三ケ日みかんの看板があって分かりやすかったです。
2014年01月11日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 8:15
宇利峠登山口ゲート
国道沿い宇利峠登山口は三ケ日みかんの看板があって分かりやすかったです。
宇利峠登山口
ゲートをくぐって林道を歩くとすぐに登山口があります。
2014年01月11日 08:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 8:29
宇利峠登山口
ゲートをくぐって林道を歩くとすぐに登山口があります。
ハイキングコースに慣れてる自分にとっては、少し道が分かりづらくちょっと不安になりました(^^;
枯葉で滑りやすくなっていました。
2014年01月12日 09:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:22
ハイキングコースに慣れてる自分にとっては、少し道が分かりづらくちょっと不安になりました(^^;
枯葉で滑りやすくなっていました。
不安な時の心の支えでした(^^)
2014年01月11日 08:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 8:39
不安な時の心の支えでした(^^)
ロープが木に食い込んでいました。
2014年01月11日 08:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 8:40
ロープが木に食い込んでいました。
倒木の箇所が何箇所かありました。上を通れる時は良いんですが下を潜る時にはザックが引っかかったりして面倒でした。
2014年01月12日 09:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:23
倒木の箇所が何箇所かありました。上を通れる時は良いんですが下を潜る時にはザックが引っかかったりして面倒でした。
宇利峠から本坂峠あたりまでは、この赤テープやペンキにかなり助けられました。
2014年01月11日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 9:27
宇利峠から本坂峠あたりまでは、この赤テープやペンキにかなり助けられました。
ちょこっと雲があったけど、眼下の浜名湖や霞んだ富士山も見えました。
2014年01月11日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 9:37
ちょこっと雲があったけど、眼下の浜名湖や霞んだ富士山も見えました。
平尾山(464m) 
展望はなかったです。
2014年01月11日 09:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 9:49
平尾山(464m) 
展望はなかったです。
中山峠(350m) 
2014年01月11日 10:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 10:04
中山峠(350m) 
岩と木の間を通って進みます。
2014年01月12日 09:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:25
岩と木の間を通って進みます。
いきなり人工物が現れたのでちょいビックリ!
2014年01月11日 11:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:12
いきなり人工物が現れたのでちょいビックリ!
坊ヶ峰(445m) 
大きな祠の奥には赤い小さな祠がありました。
2014年01月11日 11:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 11:13
坊ヶ峰(445m) 
大きな祠の奥には赤い小さな祠がありました。
坊ヶ峰からの下りは道が急坂でした。
2014年01月12日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:27
坊ヶ峰からの下りは道が急坂でした。
本坂峠(328) 
旧姫街道と交差しています。
2014年01月11日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 11:39
本坂峠(328) 
旧姫街道と交差しています。
本坂峠より南側は道がしっかりしていて歩きやすかったです。
2014年01月12日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 9:27
本坂峠より南側は道がしっかりしていて歩きやすかったです。
上浅間社近くのトイレです。
2014年01月11日 11:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 11:45
上浅間社近くのトイレです。
上浅間社。
2014年01月11日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 11:46
上浅間社。
富士見岩(416m) 
ここでお昼を食べてる人たちが何組かいました。浜名湖や太平洋そして名前の通り富士山も見れるようです(この日は霞んでいて見えなかった)。
ここより南側が湖西連峰ハイキングコースのようです。
2014年01月11日 12:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 12:14
富士見岩(416m) 
ここでお昼を食べてる人たちが何組かいました。浜名湖や太平洋そして名前の通り富士山も見れるようです(この日は霞んでいて見えなかった)。
ここより南側が湖西連峰ハイキングコースのようです。
大知波(おちば)峠 
登山道を歩いているはずが、いきなり自動車が現れました(^^; もしかしてここへは車で来れるのかな?
2014年01月11日 12:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:31
大知波(おちば)峠 
登山道を歩いているはずが、いきなり自動車が現れました(^^; もしかしてここへは車で来れるのかな?
大知波峠廃寺跡 
平安時代に栄えた寺院の跡地で国の指定史跡だそうです。


2014年01月11日 12:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 12:33
大知波峠廃寺跡 
平安時代に栄えた寺院の跡地で国の指定史跡だそうです。


多米峠は広くてベンチもありました。
2014年01月11日 13:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:21
多米峠は広くてベンチもありました。
多米峠(266m)
2014年01月11日 13:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:21
多米峠(266m)
中尾根分岐(351m)
2014年01月11日 13:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 13:52
中尾根分岐(351m)
雨やどり岩
岩の上からは浜名湖や太平洋だけでなく豊橋や渥美半島も見えました(^^)
2014年01月11日 14:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/11 14:02
雨やどり岩
岩の上からは浜名湖や太平洋だけでなく豊橋や渥美半島も見えました(^^)
気持ち良い木漏れ日。
2014年01月12日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 9:31
気持ち良い木漏れ日。
神石山に到着〜。山頂は広々でした。
2014年01月11日 14:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:15
神石山に到着〜。山頂は広々でした。
神石山からの展望は素晴らしい! ここで昼ごはんを食べたい(^^)
2014年01月11日 14:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/11 14:16
神石山からの展望は素晴らしい! ここで昼ごはんを食べたい(^^)
神石山(324m)
葦毛湿原方面、普門寺方面、梅田峠方面の分岐があります。
2014年01月11日 14:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:17
神石山(324m)
葦毛湿原方面、普門寺方面、梅田峠方面の分岐があります。
仏岩
ベンチがあって休憩できます。

2014年01月11日 14:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:53
仏岩
ベンチがあって休憩できます。

仏岩からの展望
アスモ工場や新所原方面が良く見えます。
2014年01月11日 14:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 14:54
仏岩からの展望
アスモ工場や新所原方面が良く見えます。
梅田峠
2014年01月11日 15:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:05
梅田峠
梅田登山口と崇山方面の分岐。
2014年01月11日 15:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:08
梅田登山口と崇山方面の分岐。
梅田登山口
近くの公園にトイレがあります。
2014年01月11日 15:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:17
梅田登山口
近くの公園にトイレがあります。
線路がないのに何故か踏み切りがありました♪
2014年01月11日 15:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:27
線路がないのに何故か踏み切りがありました♪
新所原駅
東海道本線と天竜浜名湖線があります。
天竜浜名湖線ではここが始発です。
2014年01月11日 15:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/11 15:47
新所原駅
東海道本線と天竜浜名湖線があります。
天竜浜名湖線ではここが始発です。
名鉄協商パーキング
新所原駅から線路沿いを歩いて2〜3分です。
60分/100円 24時間まで/400円
駐車券を先にとって出る時に支払いです。
2014年01月12日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 11:10
名鉄協商パーキング
新所原駅から線路沿いを歩いて2〜3分です。
60分/100円 24時間まで/400円
駐車券を先にとって出る時に支払いです。
撮影機器:

感想

湖西連峰と言うものに足を踏み入れてみようと思いいろいろと情報を集めてみたんですが、どうやらいろんなバリエーションルートがあるようで登り口も目的地も絞り込めずにいました。
とりあえずどこから登ってどこを目指すのかと考えても、石巻山に一度登った事がある程度の知識だけなので判断が出来ずにさらにネットで調べました。
すると湖西連峰の本線は北端が宇利峠で南端が新所原辺りであることが分かり、標高も400m前後と言うことだったので本線を縦走してみることにしました。

登り口と下山口が離れているので、下山口付近に車を停めて登り口までは天竜浜名湖線を使う事にしました。
宇利峠側から登るか新所原側から登るか迷いましたが、行程距離が長く下山が日没近くになりそうだったので、コース後半は道がしっかりしているハイキングコースがあるほうが安心して歩けそうだから宇利峠側から登り新所原を目指す事にしました。

天竜浜名湖線には初めて乗りました。有人駅では普通に駅で切符を買って乗るんですが、無人駅で乗る場合は車内で整理券を取って乗るようです。下車する時にはワンマン電車なので進行方向側の降り口で運転手さんに直接切符を渡して降りました。整理券の人は下車時に運賃掲示板に表示されている運賃を支払って降りるようです。
久しぶりの電車は楽しかったです(^^)

三ヶ日駅から宇利峠登山口までの国道301号線は、土曜の早朝だったからかそれほど交通量はありませんでした。しかし歩道が無い所も多くて大型やスピードの速い車が走ってくると怖かったです。


今回のコース前半の宇利峠から坊ヶ峰辺りまでは道が少し分かりづらい場所もありましたが、踏み跡やテープを頼りに何とか迷わずに歩けました。倒木で道が分かりづらくなっている場所もありました。
本坂峠より南側は道も良くなり途中からは湖西連峰ハイキングコースにもなっているので安心して歩くことが出来ました(^^)

湖西連峰には支線もたくさんあるようなので、今回の行程時間を参考にまた歩いてみようと思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4207人

コメント

縦走すごいですねぇ
hiroponn さん、はじめまして〜、こんばんは。
この縦走の前半部分を本坂峠から逆回り先週歩いたので興味を持って拝見しました。
特に、宇利峠からの登山口はかなりの急斜面で、木がロープを食べてしまって
”あらw”と見た記憶が新しいので思わず微笑んでしまいました。

天浜線があるので縦走が出来るとは言え、三ヶ日駅から宇利峠まではたぶん1時間位かかったでしょう?
そして新所原駅まで超ロングコースでしたね・・・お疲れ様でした。
2014/1/12 22:18
Re: 縦走すごいですねぇ
ururu12さん、ヤマレコを始めてから初めてコメントを頂きました♪
ありがとうございます(^^)
宇利峠〜本坂峠の間は予想してたよりもきつかったですね。
あの木に食い込んでいるロープ、いつ頃のものなんでしょうね?(^^;

三ヶ日駅から宇利峠まで1時間15分くらいかかりました。
逆コースにしてこの歩きが最後にくると涙が出るかもです・・・。
2014/1/13 21:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら