ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394163
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士箱根トレイル立山〜畑尾山〜大洞山雪山ハイク♪眼前に迫る富士山!

2014年01月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
15.0km
登り
750m
下り
1,044m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10 紅富台登山口
10:55 立山展望台分岐
11:00 立山展望台(昼食)
12:10 籠坂峠分岐
12:25 畑尾山
12:35 アザミ平
13:30 大洞山
14:25 ヅナ峠から下山(途中崩落箇所を迂回通過)
15:25 ヅナ峠登山口
15:55 富士霊園
16:05 富士スピードウェイ西ゲート 
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:御殿場駅から富士急バス河口湖行き乗車〜道の駅すばしりバス停下車〜紅富台登山口
復路:富士スピードウェイ西ゲートバス停〜タクシーで御殿場(この時期バス運行は不定期で日祝のみ運行)*富士急バス御殿場営業所へ事前に問い合わせが確実
コース状況/
危険箇所等
昨年GWには今回とは逆コースを辿った。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-294019.html

前回の終点:紅富台登山口から今回は登り初めたが、2日前に降った新雪に初めて足跡をつける幸運に恵まれた。

道の駅すばしりでバスを降り、ウォーミングアップをかね、ゴルフ場を左手に見ながら紅富台まで歩くと、バス通りに面してセブンイレブンがあるので、飲み物や食料調達が出来て便利!

そこから別荘地の通り(傾斜あり)を上って行くが、早朝は路面が凍結しているので、セブンイレブンで軽アイゼンを装着して登り始めると良い。

紅富台登山口に富士箱根トレイルのルートマップがあるので、良く読むこと。
*今回岐路はヅナ峠から下山したが、マップ上にはルートの途中に崩落があり、通行禁止となっていることが表示されていたのを、良く見ずに見落としていた。(汗)

登山口から先は、もう完全な雪道なので、足元が不安な方はここから先は軽アイゼンを装着して進むべし。
ストックを使う場合は、スノーバスケット付きがベスト!

積雪期とあって、無雪期とはまったく表情を変えた登山ルートになっているが、赤布やローピング、木の幹の赤ペイントなどがルートを示してくれるので、迷いそうな時は、周囲を見回して赤布を探すと良いが、新雪ながらトレックは見分けられるので、トレックをそれなければ、道に迷うことは無い。
またトレックを辿る分には普通に歩けるが、トレックを外れると、即つぼ足となる。(この日は深いところで40cmほど)

今回は昨年とは逆コースを辿り、ヅナ峠から富士スピードウェイ方面へ下山したが、最初に書いたように、途中ルートの崩落箇所があるので、通行禁止の表示がある。

後半の写真で崩落状況を確認の上、行く行かないは自身の責任において判断すべし。
なお私は崩落箇所を多少迂回して最短距離で崩落箇所越えが出来たが、崩落部の黒土は、土と言うより火山灰の砂利(数mmサイズ)になっており、斜面の砂利は崩れやすく、かなり足が沈むので、ゲイターやスパッツで足元を固めていないと、ロングブーツでも靴内に砂利が入るような状態となっている。
JR御殿場線、松田駅ホームから見える富士山!雲ひとつ無い完璧な富士を見てテンションアップ!
JR御殿場線、松田駅ホームから見える富士山!雲ひとつ無い完璧な富士を見てテンションアップ!
御殿場駅から富士急バスで道の駅すばしり下車。辺りは一面雪景色!
2014年01月11日 08:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 8:37
御殿場駅から富士急バスで道の駅すばしり下車。辺りは一面雪景色!
富士高原ゴルフ場の奥に広がる富士山!テンションアップアップ!
2014年01月11日 08:45撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/11 8:45
富士高原ゴルフ場の奥に広がる富士山!テンションアップアップ!
バス通りに面し、セブンイレブンがあるので、ここで飲み物や食料補給が可能!(装備準備も)
2014年01月11日 09:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 9:06
バス通りに面し、セブンイレブンがあるので、ここで飲み物や食料補給が可能!(装備準備も)
別荘地の通り(緩やかな斜面)を上って行くが、早朝は路面凍結に注意
2014年01月11日 09:09撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 9:09
別荘地の通り(緩やかな斜面)を上って行くが、早朝は路面凍結に注意
程なく紅富台登山口に到着
2014年01月11日 09:13撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 9:13
程なく紅富台登山口に到着
案内を良く読み、危険箇所(通行止め地点)をチェックすべし!
(私はこの時ヅナ峠下山ルート通行止めを見落とした)
案内を良く読み、危険箇所(通行止め地点)をチェックすべし!
(私はこの時ヅナ峠下山ルート通行止めを見落とした)
装備を整えいざ出発!
2014年01月11日 09:14撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 9:14
装備を整えいざ出発!
ここからチェーンスパイクを装着
ここからチェーンスパイクを装着
この先は踏み跡の無い新雪ルートだ
この先は踏み跡の無い新雪ルートだ
ここから登りを開始
2014年01月11日 09:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 9:37
ここから登りを開始
ルートを迷いそうになったら、赤布を探す
ルートを迷いそうになったら、赤布を探す
ロープのガイドも在ったりする
ロープのガイドも在ったりする
鹿の足跡を発見し、その先を辿ってみたら・・・
鹿の足跡を発見し、その先を辿ってみたら・・・
この日一番の富士山ベストショット!裾野から悠然と立ち上がる富士山の雄姿!
2014年01月11日 09:51撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 9:51
この日一番の富士山ベストショット!裾野から悠然と立ち上がる富士山の雄姿!
まずは第一ポイント立山(たちやま)を目指す
2014年01月11日 10:34撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 10:34
まずは第一ポイント立山(たちやま)を目指す
振り返ると私の足跡だけが続いている。ストックは生憎の夏用バスケットなので、沈む。
振り返ると私の足跡だけが続いている。ストックは生憎の夏用バスケットなので、沈む。
コースを外れ、立山展望台分岐に進む
2014年01月11日 10:55撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 10:55
コースを外れ、立山展望台分岐に進む
立山展望台到着!(もちろん誰の足跡も無い)
立山1330m
2014年01月11日 11:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 11:02
立山展望台到着!(もちろん誰の足跡も無い)
立山1330m
まずは富士山を背景に記念写真。ちょっと雲がかかってきた。
2014年01月11日 11:05撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/11 11:05
まずは富士山を背景に記念写真。ちょっと雲がかかってきた。
富士山を眼前に眺めながら、暫し昼食タイム
富士山を眼前に眺めながら、暫し昼食タイム
真っ白なゲレンデのような広場で一寸雪だるまを作って見た!
1
真っ白なゲレンデのような広場で一寸雪だるまを作って見た!
昼食を終え、トレイルルートに戻る
2014年01月11日 12:02撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 12:02
昼食を終え、トレイルルートに戻る
籠坂峠方面分岐
2014年01月11日 12:11撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 12:11
籠坂峠方面分岐
分岐から先には暫くスノーシューで歩いたトレックあり。これだけ一面の雪なら、スノーシューハイクも十分楽しめる。
分岐から先には暫くスノーシューで歩いたトレックあり。これだけ一面の雪なら、スノーシューハイクも十分楽しめる。
初めて見つけた富士箱根トレイルの表示板
2014年01月11日 12:17撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 12:17
初めて見つけた富士箱根トレイルの表示板
カメラが斜め置きになったので・・・
畑尾山1365m
2014年01月11日 12:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 12:26
カメラが斜め置きになったので・・・
畑尾山1365m
アザミ平 ウサギの足跡しか付いていないが、ここはスノーシューハイクにうってつけの場所だ。
2014年01月11日 12:36撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 12:36
アザミ平 ウサギの足跡しか付いていないが、ここはスノーシューハイクにうってつけの場所だ。
アザミ平のパノラマ。畑尾山の後ろに、雲を天辺にまとった富士山も顔を出している。
2014年01月11日 12:40撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 12:40
アザミ平のパノラマ。畑尾山の後ろに、雲を天辺にまとった富士山も顔を出している。
南アルプスの峰々も!
南アルプスの峰々も!
トレックを外れるとつぼ足だ!
トレックを外れるとつぼ足だ!
昨年GWには雪が無かったモミの木の植林
2014年01月11日 12:56撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 12:56
昨年GWには雪が無かったモミの木の植林
間もなく大洞山
2014年01月11日 13:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 13:06
間もなく大洞山
三国山トレイル最高峰大洞山1383m到着
2014年01月11日 13:31撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 13:31
三国山トレイル最高峰大洞山1383m到着
3等三角点も!
トレックを横切る鹿の足跡
トレックを横切る鹿の足跡
このあたりもスノーシューハイク向きだ!
2014年01月11日 14:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 14:22
このあたりもスノーシューハイク向きだ!
そして本日の終点ヅナ峠に到着
2014年01月11日 14:25撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 14:25
そして本日の終点ヅナ峠に到着
富士スピードウェイ方面に降りるのだが・・・
富士スピードウェイ方面に降りるのだが・・・
行く先には通行止めの看板が!(自己責任で進むと判断)
2014年01月11日 14:26撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 14:26
行く先には通行止めの看板が!(自己責任で進むと判断)
間もなく富士山見納めの展望が
2014年01月11日 14:30撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1
1/11 14:30
間もなく富士山見納めの展望が
斜陽に輝きだした愛鷹山や鋸岳
斜陽に輝きだした愛鷹山や鋸岳
更にその先では箱根の山々が
2014年01月11日 14:37撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 14:37
更にその先では箱根の山々が
お椀を伏せたような矢倉岳
お椀を伏せたような矢倉岳
明神ケ岳に切り立った金時山。その先には年明けに登った箱根神山
1
明神ケ岳に切り立った金時山。その先には年明けに登った箱根神山
目指すは眼下の富士スピードウェイ!
目指すは眼下の富士スピードウェイ!
この下山ルートは南斜面のためか、雪が溶け出しシャーベット状になっていて、チェーンスパイクに付着してくる
2014年01月11日 14:41撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 14:41
この下山ルートは南斜面のためか、雪が溶け出しシャーベット状になっていて、チェーンスパイクに付着してくる
林間ルートを抜けて行く
2014年01月11日 14:46撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 14:46
林間ルートを抜けて行く
これは鹿ではなく、獣の足跡!(熊!?)
1
これは鹿ではなく、獣の足跡!(熊!?)
富士スピードウェイの看板あり
2014年01月11日 14:54撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 14:54
富士スピードウェイの看板あり
林間コースを抜けると、眼下に大崩落箇所発見!
2014年01月11日 15:01撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:01
林間コースを抜けると、眼下に大崩落箇所発見!
迂回し、最短ルートで崩落箇所を横切り、何とかクリア出来たが、最大の難所だ。
2014年01月11日 15:04撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:04
迂回し、最短ルートで崩落箇所を横切り、何とかクリア出来たが、最大の難所だ。
正面には広大な敷地の富士霊園が見えてくる
2014年01月11日 15:06撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:06
正面には広大な敷地の富士霊園が見えてくる
かなり降りてきた
2014年01月11日 15:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:19
かなり降りてきた
間もなく舗装道路だ!
2014年01月11日 15:22撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:22
間もなく舗装道路だ!
そして無事ヅナ峠入口に下山!
2014年01月11日 15:24撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:24
そして無事ヅナ峠入口に下山!
下界ではお腹がオレンジ色のジョウビタキが出迎えてくれた!
2014年01月11日 15:38撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:38
下界ではお腹がオレンジ色のジョウビタキが出迎えてくれた!
左手はゴルフ場、右手は谷を挟んで富士霊園の敷地
2014年01月11日 15:39撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:39
左手はゴルフ場、右手は谷を挟んで富士霊園の敷地
富士スピードウェイの敷地(ヘリポート)横に出た
2014年01月11日 15:48撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:48
富士スピードウェイの敷地(ヘリポート)横に出た
富士霊園のバス停に向かうも乗り場が分からず、引き返す
2014年01月11日 15:57撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 15:57
富士霊園のバス停に向かうも乗り場が分からず、引き返す
終点富士スピードウェイ西ゲートバス停で待つもバスは来ず。問い合わせたら土曜は休業との事で、急遽タクシーで御殿場へ。
2014年01月11日 16:19撮影 by  DSC-HX9V , SONY
1/11 16:19
終点富士スピードウェイ西ゲートバス停で待つもバスは来ず。問い合わせたら土曜は休業との事で、急遽タクシーで御殿場へ。
撮影機器:

感想

昨年GWに訪れた際には、すっきりと晴れた富士山が見られなかったため、次回は冬にと思っていたが、この冬漸くそれが実現した。

2日ほど前に雪(平地では雨)が降ったので、行くなら今日だと決めつけて決行したが、予想以上の好天に恵まれ、登り始める前から目前に麓から悠然と立ち上がる富士山の雄姿を見ることが出来、それだけでもう既に今日の目的は達成されたようなものだったが、残す目的の雪山トレックも、これも思い描いていた以上のパーフェクトな雪山ハイクを楽しめた!

今回唯一の反省点は、通行止めのヅナ峠下山を決行したこと。(汗)

最初に登山口の看板の記載を見逃したことも反省点。
その時点で気づいていれば、途中で引き返したが、ヅナ峠まで行って初めて通行止めを発見したので、時間的に引き返す余裕が無く、止む無くそこからの下山を判断。

崩落箇所はかなりの規模だったが、少し迂回してコースを見出せたのも幸運だった。
2万5千分の一の地図には、崩落箇所方向に下りず、その先の林間ルートを辿り、ゴルフ場の東側に降りるルートが記されているが、今回は地図ルートではなく、看板を頼りに鉄塔下ルートを下山したので、崩落箇所を横切ることになったと後で分かった。

怪我も無く無事下山できたので良かったが、このルートを参考にされる方は、是非鉄塔下ルートではなく、正規の地図ルートで下山されたし。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53380700

今回で2度目の山行となったが、この富士箱根トレイルは、冬期訪問がベストだと思った。
次回来ることがあれば、正規ルートで安全に下山したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1035人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら