ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394323
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山-蛇骨岳(スノーシュー)

2014年01月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
8.3km
登り
584m
下り
581m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:20 高峰高原ビジターセンター
08:23-08:31 登山口
09:50 槍ヶ鞘
10:03-10:09 トーミの頭
10:26-10:47 黒斑山
11:20-11:59 蛇骨岳
12:31-12:50 黒斑山
12:57-13:03 トーミの頭
13:09 中コースへの分岐
13:45 高峰高原ビジターセンター
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チェリーパークラインは凍結しているのでスタッドレス必須。
高峰高原ビジターセンターは約30台、トイレ、水道有り。
今年から土日祝日は営業しているのでとても有り難いです。m(_ _)m
しかも、トイレがチョーきれい。
コース状況/
危険箇所等
黒斑山までは登山道が締まっているのでアイゼンで問題なし。
黒斑山から蛇骨岳までは締まっていない箇所が多々あるのでスノーシューの方が無難。
チェリーパークラインは凍結しているのでスタッドレス必須。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
チェリーパークラインは凍結しているのでスタッドレス必須。
まぁ、雪山に来るのにスタッドレスやチェーンを持たずに来る奴は居ないだろうが。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
まぁ、雪山に来るのにスタッドレスやチェーンを持たずに来る奴は居ないだろうが。
高峰高原ビジターセンター。
今年から土日祝日は営業しているのでとても有り難いです。
しかもトイレがチョー綺麗で感動しました。
去年は外のベンチで寒さに震えながらコーヒーを飲んだ記憶がある。
:(;゛゜'ω゜'):サムィー
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
高峰高原ビジターセンター。
今年から土日祝日は営業しているのでとても有り難いです。
しかもトイレがチョー綺麗で感動しました。
去年は外のベンチで寒さに震えながらコーヒーを飲んだ記憶がある。
:(;゛゜'ω゜'):サムィー
んじゃ、準備して出発。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
んじゃ、準備して出発。
すぐに登山口。
アイゼンとスノーシュー、どちらで行くか迷ったがとりあえずスノーシューで。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
すぐに登山口。
アイゼンとスノーシュー、どちらで行くか迷ったがとりあえずスノーシューで。
浅間連峰周辺案内図。
表コースで黒斑山を目指す。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
浅間連峰周辺案内図。
表コースで黒斑山を目指す。
トレースはハッキリだし、しっかり締まっているのでアイゼンの方がいいかも。
でも、面倒くさいのでこのまま行く。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
トレースはハッキリだし、しっかり締まっているのでアイゼンの方がいいかも。
でも、面倒くさいのでこのまま行く。
歩き始めて15分ほどの所で南側の視界が開けた。
富士山。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
歩き始めて15分ほどの所で南側の視界が開けた。
富士山。
八ヶ岳。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 20:47
八ヶ岳。
さらに5分ほど歩いた所から見えた黒斑山。
スグ行くから良い子にしててね。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 20:47
さらに5分ほど歩いた所から見えた黒斑山。
スグ行くから良い子にしててね。
ウサギの足跡。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
ウサギの足跡。
標高2040m付近からの眺望。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
標高2040m付近からの眺望。
標高が上がるに連れて木が白くなってきた。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
標高が上がるに連れて木が白くなってきた。
こういうのが見たかったんだよね。
(^^)v
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
こういうのが見たかったんだよね。
(^^)v
高峯山、籠ノ登山、水ノ塔山。
その奥には北アルプス。
2014年01月12日 20:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
3
1/12 20:47
高峯山、籠ノ登山、水ノ塔山。
その奥には北アルプス。
次第に雪の量が多くなる。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
次第に雪の量が多くなる。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
黒斑山の木々は真っ白。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 20:47
黒斑山の木々は真っ白。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
シャクナゲの花芽。
極寒の中でも凍らないんだからスゴイなぁ。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
シャクナゲの花芽。
極寒の中でも凍らないんだからスゴイなぁ。
花芽その2。
右下の細いのは花芽ではない。
たぶん。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
花芽その2。
右下の細いのは花芽ではない。
たぶん。
これは狂い咲きしたヤツの残骸かな。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
これは狂い咲きしたヤツの残骸かな。
避難小屋。
今日はスルー。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
避難小屋。
今日はスルー。
そして1時間30分ほどで槍ヶ鞘へ到着。
ドーンと浅間山がお出迎え。
昨年はここまで来たが、悪天候のため拝むことが出来なかったのである。
それもあって、テンション上がりまくり。
ヾ(*≧∀≦)ノ゛ 嬉スィ〜★♪
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
1/12 20:47
そして1時間30分ほどで槍ヶ鞘へ到着。
ドーンと浅間山がお出迎え。
昨年はここまで来たが、悪天候のため拝むことが出来なかったのである。
それもあって、テンション上がりまくり。
ヾ(*≧∀≦)ノ゛ 嬉スィ〜★♪
パノラマ撮影。
2014年01月12日 20:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
3
1/12 20:47
パノラマ撮影。
一旦下って登り返せばトーミの頭。
そして左奥が黒斑山山頂である。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
一旦下って登り返せばトーミの頭。
そして左奥が黒斑山山頂である。
トーミの頭への登り。
空が綺麗だねぇ。
(人´∀`).☆.。.:*・゜
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
トーミの頭への登り。
空が綺麗だねぇ。
(人´∀`).☆.。.:*・゜
雪に覆われた木々。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 20:47
雪に覆われた木々。
自然の芸術だね。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 20:47
自然の芸術だね。
たまりませんなぁ。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
たまりませんなぁ。
そしてトーミの頭。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/12 20:47
そしてトーミの頭。
先は切れ落ちている。
(||゜Д゜)怖ァ...
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
先は切れ落ちている。
(||゜Д゜)怖ァ...
360度のパノラマ。
浅間山の左には谷川連峰、武尊山、日光の山々。
右には西上州の山々、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス。
2014年01月12日 20:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
4
1/12 20:47
360度のパノラマ。
浅間山の左には谷川連峰、武尊山、日光の山々。
右には西上州の山々、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス。
富士山のアップ。
ひとしきり眺望を堪能したので黒斑山へ。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
富士山のアップ。
ひとしきり眺望を堪能したので黒斑山へ。
木と空。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
木と空。
森の中も雪で真っ白。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
森の中も雪で真っ白。
黒斑山の手前にある浅間山の観測所。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
黒斑山の手前にある浅間山の観測所。
異変があったらサイレンが鳴るんかね。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
異変があったらサイレンが鳴るんかね。
歩き始めてから2時間6分で黒斑山に到着。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/12 20:47
歩き始めてから2時間6分で黒斑山に到着。
記念撮影。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 20:47
記念撮影。
パノラマ撮影。
眺望はトーミの頭の方が良いね。
2014年01月12日 20:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
1/12 20:47
パノラマ撮影。
眺望はトーミの頭の方が良いね。
富士山。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
富士山。
妙義山。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
妙義山。
山頂には沢山の人。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
山頂には沢山の人。
パンとコーヒーで休憩したが、下山するにはまだ早いので、蛇骨岳まで行ってみることにした。
足回りをスノーシューからアイゼンに交換。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
パンとコーヒーで休憩したが、下山するにはまだ早いので、蛇骨岳まで行ってみることにした。
足回りをスノーシューからアイゼンに交換。
ちなみに気温は-20℃。
ホンマかいなぁ。
たぶん-10℃位だと思う。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
ちなみに気温は-20℃。
ホンマかいなぁ。
たぶん-10℃位だと思う。
少し歩いて振り返って見た黒斑山。
遠くには富士山。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
少し歩いて振り返って見た黒斑山。
遠くには富士山。
目的の蛇骨岳。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
目的の蛇骨岳。
空が青いねぇ。
( ≧∇≦)
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
空が青いねぇ。
( ≧∇≦)
黒斑山から先はあまり踏み固められておらず、締まっていない。
アイゼンに履き替えたのは失敗だった。
何回ズボった事か。
(´゜'ω゜`)ショボーン
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
黒斑山から先はあまり踏み固められておらず、締まっていない。
アイゼンに履き替えたのは失敗だった。
何回ズボった事か。
(´゜'ω゜`)ショボーン
ズボりながら振り返って黒斑山。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 20:47
ズボりながら振り返って黒斑山。
雪の下に何も無さそうな所もあるので慎重に歩く。
ココで『ズボッ』はちょっと洒落にならないかも。
((lll・Д・)ノ【怖ィ・・】
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
雪の下に何も無さそうな所もあるので慎重に歩く。
ココで『ズボッ』はちょっと洒落にならないかも。
((lll・Д・)ノ【怖ィ・・】
30分ちょいで蛇骨岳。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
30分ちょいで蛇骨岳。
浅間山。
噴煙が上がってる。
左の黒いのは私のグローブです。
^_^;
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
浅間山。
噴煙が上がってる。
左の黒いのは私のグローブです。
^_^;
360度のパノラマ。
2014年01月12日 20:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
1
1/12 20:47
360度のパノラマ。
北西方面の山はあまり馴染みが無いなぁ。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
北西方面の山はあまり馴染みが無いなぁ。
根子岳、四阿山。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/12 20:47
根子岳、四阿山。
草津白根山方面。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
草津白根山方面。
谷川岳方面。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
谷川岳方面。
日光白根、男体山、皇海山、袈裟丸山、赤城山など。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
日光白根、男体山、皇海山、袈裟丸山、赤城山など。
そして富士山。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
そして富士山。
モンスター
ってほどにはなってないねぇ。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
モンスター
ってほどにはなってないねぇ。
鶏雑炊でお昼休憩。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
鶏雑炊でお昼休憩。
来た時の失敗を踏まえて再びスノーシューに履き替えて下山。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
来た時の失敗を踏まえて再びスノーシューに履き替えて下山。
今日は一日中いい天気だねぇ。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
今日は一日中いい天気だねぇ。
中コースへの分岐。
下山は中コースで。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
中コースへの分岐。
下山は中コースで。
中コースは森の中。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
中コースは森の中。
標高2110m付近で眺望が開けた。
高峯山、籠ノ登山、水ノ塔山など。
2014年01月12日 20:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.1 HD Lite, Panasonic
2
1/12 20:47
標高2110m付近で眺望が開けた。
高峯山、籠ノ登山、水ノ塔山など。
分岐。左へ。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
分岐。左へ。
ビジターセンターの所に出た。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
ビジターセンターの所に出た。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
そしてゴール。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
そしてゴール。
着替えを済ませた後でビジターセンター2Fのカフェでカフェラテを頂いた。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
着替えを済ませた後でビジターセンター2Fのカフェでカフェラテを頂いた。
なかなかいい施設なので、毎年営業して欲しいですね。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
なかなかいい施設なので、毎年営業して欲しいですね。
チェリーパークラインは午後になっても溶けきっていませんでした。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
チェリーパークラインは午後になっても溶けきっていませんでした。
お気を付けあれ。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/12 20:47
お気を付けあれ。
下山後は温泉へGo!
今日の温泉は『あぐりの湯こもろ』。
500円なり。
フル装備で文句なし。
露天風呂から見える浅間山がいいですねぇ。
\(^o^)/
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/12 20:47
下山後は温泉へGo!
今日の温泉は『あぐりの湯こもろ』。
500円なり。
フル装備で文句なし。
露天風呂から見える浅間山がいいですねぇ。
\(^o^)/
風呂上りに見た夕焼けの浅間山。
2014年01月12日 20:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/12 20:47
風呂上りに見た夕焼けの浅間山。

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
単3x2、単4x4
1/25,000地形図
ミウラ折り
コンパス
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
お湯
時計
非常食
デジカメ
双眼鏡
十徳ナイフ
GPS
アイゼン
スノーシュー
ガイド地図

感想

昨年の2月に槍ヶ鞘で敗退した黒斑山へのリベンジだったが、完璧なリベンジ達成である。

期待していた以上のいい天気で眺望も最高でした。
特にトーミの頭付近は、自然の芸術で足がなかなか進まなかった。

黒斑山より先は歩く人が減るので雪が締まっておらず、アイゼンでは踏み抜く危険有り?
ワタシ的にはスノーシューの方が安全だと思います。

高峰高原ビジターセンターの土日祝日の営業も非常に嬉しいですね。
今シーズン中にもう一回来ようかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

素晴らしかったですね!
おそらく同じタイミングで山頂にいました^ ^
僕は特等席で食事中でしたがw
風もなくて最高でしたね! 手元の温度計では最低でマイナス10℃でしたね。
2014/1/13 7:09
Re: 素晴らしかったですね!
TAKSPEEDさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
ホント最高のコンディションでしたね
やはり-10℃でしたか。
私の温度計は全く当てになりません
2014/1/13 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら