記録ID: 394323
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
黒斑山-蛇骨岳(スノーシュー)
2014年01月12日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 584m
- 下り
- 581m
コースタイム
08:20 高峰高原ビジターセンター
08:23-08:31 登山口
09:50 槍ヶ鞘
10:03-10:09 トーミの頭
10:26-10:47 黒斑山
11:20-11:59 蛇骨岳
12:31-12:50 黒斑山
12:57-13:03 トーミの頭
13:09 中コースへの分岐
13:45 高峰高原ビジターセンター
08:23-08:31 登山口
09:50 槍ヶ鞘
10:03-10:09 トーミの頭
10:26-10:47 黒斑山
11:20-11:59 蛇骨岳
12:31-12:50 黒斑山
12:57-13:03 トーミの頭
13:09 中コースへの分岐
13:45 高峰高原ビジターセンター
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンターは約30台、トイレ、水道有り。 今年から土日祝日は営業しているのでとても有り難いです。m(_ _)m しかも、トイレがチョーきれい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒斑山までは登山道が締まっているのでアイゼンで問題なし。 黒斑山から蛇骨岳までは締まっていない箇所が多々あるのでスノーシューの方が無難。 |
写真
高峰高原ビジターセンター。
今年から土日祝日は営業しているのでとても有り難いです。
しかもトイレがチョー綺麗で感動しました。
去年は外のベンチで寒さに震えながらコーヒーを飲んだ記憶がある。
:(;゛゜'ω゜'):サムィー
今年から土日祝日は営業しているのでとても有り難いです。
しかもトイレがチョー綺麗で感動しました。
去年は外のベンチで寒さに震えながらコーヒーを飲んだ記憶がある。
:(;゛゜'ω゜'):サムィー
そして1時間30分ほどで槍ヶ鞘へ到着。
ドーンと浅間山がお出迎え。
昨年はここまで来たが、悪天候のため拝むことが出来なかったのである。
それもあって、テンション上がりまくり。
ヾ(*≧∀≦)ノ゛ 嬉スィ〜★♪
ドーンと浅間山がお出迎え。
昨年はここまで来たが、悪天候のため拝むことが出来なかったのである。
それもあって、テンション上がりまくり。
ヾ(*≧∀≦)ノ゛ 嬉スィ〜★♪
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池 単3x2、単4x4
1/25,000地形図 ミウラ折り
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料 水
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒 お湯
時計
非常食
デジカメ
双眼鏡
十徳ナイフ
GPS
アイゼン
スノーシュー
ガイド地図
|
---|
感想
昨年の2月に槍ヶ鞘で敗退した黒斑山へのリベンジだったが、完璧なリベンジ達成である。
期待していた以上のいい天気で眺望も最高でした。
特にトーミの頭付近は、自然の芸術で足がなかなか進まなかった。
黒斑山より先は歩く人が減るので雪が締まっておらず、アイゼンでは踏み抜く危険有り?
ワタシ的にはスノーシューの方が安全だと思います。
高峰高原ビジターセンターの土日祝日の営業も非常に嬉しいですね。
今シーズン中にもう一回来ようかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
おそらく同じタイミングで山頂にいました^ ^
僕は特等席で食事中でしたがw
風もなくて最高でしたね! 手元の温度計では最低でマイナス10℃でしたね。
TAKSPEEDさん
ご訪問&コメントありがとうございます。
ホント最高のコンディションでしたね
やはり-10℃でしたか。
私の温度計は全く当てになりません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する