ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3943255
全員に公開
ハイキング
近畿

湖北・武奈ケ嶽

2022年01月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
エスエス その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
6.9km
登り
836m
下り
839m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:51
合計
7:20
距離 6.9km 登り 839m 下り 853m
9:00
14
R303・寒風トンネル東口
9:14
9:20
100
鉄塔尾根途中でスノーシューセット
11:00
65
527mピーク
12:05
12:30
67
740mポイントでランチ
13:37
13:44
8
13:52
14:05
5
14:10
130
16:20
駐車地点
天候 曇り後霙と雨
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R303の寒風トンネル東口から登りだしたが、ツボ足では無理なので、スノーシューとワカンをセットした。すぐ下はR303に車がたくさん通過してる。
2022年01月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 9:16
R303の寒風トンネル東口から登りだしたが、ツボ足では無理なので、スノーシューとワカンをセットした。すぐ下はR303に車がたくさん通過してる。
2022年01月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 9:16
2022年01月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 9:16
鉄塔尾根の鉄塔に到着。南西側がよくみえるようになった。
2022年01月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 9:46
鉄塔尾根の鉄塔に到着。南西側がよくみえるようになった。
対岸(南)の雪の斜面は熊川城址らしい
2022年01月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 9:46
対岸(南)の雪の斜面は熊川城址らしい
2022年01月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 9:46
送電線の鉄塔があるが、送電線の無い鉄塔が何本か見えたが、新たに設置したもののようだ。旧の送電線をかけ替えるのだろう。
2022年01月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 9:46
送電線の鉄塔があるが、送電線の無い鉄塔が何本か見えたが、新たに設置したもののようだ。旧の送電線をかけ替えるのだろう。
400mポイント先での休憩後歩き出す
2022年01月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 10:46
400mポイント先での休憩後歩き出す
南に見える二ノ谷山か?
2022年01月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 11:17
南に見える二ノ谷山か?
熊川城址を俯瞰出来る場所まで来た
2022年01月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 11:17
熊川城址を俯瞰出来る場所まで来た
若狭(近江)駒ケ岳であろう
2022年01月23日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 11:17
若狭(近江)駒ケ岳であろう
南方向にあるのは蛇谷ケ峰か?
2022年01月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 11:18
南方向にあるのは蛇谷ケ峰か?
小浜湾と小浜の町並みのようだ。日本海も眼ではよく見えたが、コンデジでは見えにくい。
2022年01月23日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/23 11:18
小浜湾と小浜の町並みのようだ。日本海も眼ではよく見えたが、コンデジでは見えにくい。
2022年01月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 11:26
2022年01月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 11:26
これから行こうとしている武奈ケ嶽(かなり遠い)
2022年01月23日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/23 12:45
これから行こうとしている武奈ケ嶽(かなり遠い)
749mピークから武奈ケ嶽方面の尾根
2022年01月23日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 12:45
749mピークから武奈ケ嶽方面の尾根
三十三間山
2022年01月23日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/23 12:46
三十三間山
三十三間山から南に延びる尾根
2022年01月23日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 12:46
三十三間山から南に延びる尾根
武奈ケ嶽山頂(標識も雪の下で確認するのはGPSのみ)
2022年01月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/23 13:55
武奈ケ嶽山頂(標識も雪の下で確認するのはGPSのみ)
山頂から西方向(三十三間山から熊川宿に向かう尾根)
2022年01月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 13:55
山頂から西方向(三十三間山から熊川宿に向かう尾根)
2022年01月23日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 13:55
上中と小浜の街を俯瞰する(雨雲が濃くなり遠景は見えなくなってきた)
2022年01月23日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 14:06
上中と小浜の街を俯瞰する(雨雲が濃くなり遠景は見えなくなってきた)
鹿ケ原を歩く
2022年01月23日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 14:06
鹿ケ原を歩く
鹿ケ原から下る尾根
2022年01月23日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 14:34
鹿ケ原から下る尾根
これから下降する尾根と二の谷山
2022年01月23日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 14:34
これから下降する尾根と二の谷山
木々に付着した雪
2022年01月23日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 15:15
木々に付着した雪
疎林何レ度木々の間を潜り抜ける
2022年01月23日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/23 15:17
疎林何レ度木々の間を潜り抜ける

感想

雪が降ったというので、湖北・武奈ケ嶽に行こうと出かけた。朝からどんよりの空が暗い日である。昨日は晴れて最高の登山日寄りであろうが、昨日はその光で雪を固まらせ、今日はその雪を踏みしめて歩くのだ。そんなつもりの武奈ケ嶽である。
R303に入るとやはり道脇の雪が多いのは当然ながら、家々の屋根にもこんもりと雪が載っている。水坂トンネルを過ぎると途端に雪の量が多いというよりは雪に埋もれている感じだ。駐車場所と登山口を確認しながら寒風トンネル前でUターンして雪置き場風のそばの空き地に駐車した。寒風トンネル近く迄車道を歩いて、道脇の雪山を越えると駐車地点からスノーシュー跡があった。危険で車からの土砂跳ねのある道路を歩く必要はなかったのだ。
そこには武奈ケ嶽登山口標識が雪の中から首を出していた。ツボ足のまま斜面に進むとスノーシューや靴の跡が見えるので、それにつられて斜面を登りだした。雪の量はそれほど多くはないのに、ズボッと沈み込むので、慌ててスノーシュ−とワカンを装着した。しかし、樹林帯の斜面は雪の下の隠れた倒木ですぐ先までもが高い段や木の脇の沈み込みでシンドイ。何とか進むが、一人ワカンの昔人間は四苦八苦だ。1年ぶりのワカンの装着にミスがあったのか、ワカンが靴の下で縦になったり横になったりで、手こずっている。ワカン装着を正規に修正してやっと後に続くがスノーシュー跡でもズボッと沈むことで遅れが甚だしい。やっとのことで、鉄塔に到着するも、ワカン人はこの先が思いやられる気持ちのようだ。緩い傾斜地の雪の深くない斜面は楽でいいが、雪が吹き溜まりが大変だ、スノーシューはスイスイだが、ワカンは一歩一歩ズボズボと必死だ。
今日の登路は鉄塔尾根の東の尾根を想定していたが、そこにはトレーズが薄いので諦めて、鉄塔尾根のスノーシュー跡に期待をかけたのだが、ワカンでは所詮NGであったようだ。しかし、昔はワカンしかなかったこともあるが、これでアルプスも上越国境も12〜3月にかけて、何度もラッセルに活用していたのだが。これからは、スノーシューで仕様を統一して歩かないと他のメンバーに迷惑だなと感じた。
登りの尾根は木々が比較的多く、まるでスラロ−ムのように木々の間を縫うように進むのだ。そういえばスキーのシュプールが登路と並行したり交差したりと縦横無尽に走っている。きっとスキーの達人の仕業なのだろう。
もっぱら、スノーシューの跡を、少しはまり込みながら高度を上げて700mまでくると、もう12時を回ってしまった。やむなく風下側を固めてランチで身体を温める。西側には三十三間山とそれから南の熊川宿に続く尾根が良く見える。昨年の秋に熊川宿までの長い縦走を思い出した。
749mピークから左に廻り気味にかなり下ってから武奈ケ嶽まで登るので、まだまだ大変なようだ。此処まではスノーシューのトレースを忠実に辿ってきたが、ここでトレースは消えている。そしてスキーのシュプールはここから国道303まで下っているのだ。このあたりから木々が少なく、低木になってくるので周囲が良く見えるのはいいのだが、今日は雲が低く遠方は見えにくくなりつつある。小浜湾が見えるのも時間の問題のようであるが、青葉山が僅かに影のように薄いが何とか見えているのが嬉しかった。残念なるかな、蒼い日本海が見えないことだ。薄墨色の海が空と混然として、小浜湾の方向に僅かに見えるだけだ。
広い台地上の平原に到着すると、もう直ぐ武奈ケ嶽のようだ。この台地が鹿ケ原という場所のようだ、そういえば、ススキが雪の下から顔をもたげている。そういうことは雪が少ない場所であることを意味しているので、雪が固くワカンでも快適だ。この場所は是非とも、秋の時期に来てみたい場所であったにもかかわらず、一度も来られていないのだった。
そこから、少しで武奈ケ嶽山頂であるが、山頂を示す何物もない。GPSで山頂を確認して、昨年来たことを思い起こすが、ここを見ても何も思い出せない、小さな木の枝が雪の中から伸びているだけの山頂だ。すぐ北には三重岳が見え、西には三十三間山が見える以外は霞か雲の中だ。早々に山頂を辞して、鹿ケ原をのんびりと下りているといつの間にか霰か霙が降ってきている、そのうちに雨も混ざりだしてきた。気温はそれほど低くはないが、濡れてくるとやっぱり寒くなってきた。長い尾根を下っていると、時々急斜面があってスノ−シュー組は前に滑ってしまい、困っている。一歩一歩下がるなど、登りと違って苦しい歩きのようだ。そこへ行くとワカン組は靴底が斜面に入り込むので何の問題もなく、快調に下降できるのだ。平坦地にはスノーシューが最高だが、下りの急斜面だけはワカンの勝ちのようだ。
鉄塔に近づく頃には殆ど雨になってきて、雪もグズグズでスノーシューは急な下り斜面では滑りそうで難儀している。R303の国道が見えだしても、樹林帯の雪に隠れた倒木の下りは特に面倒であったらしい。這う這うの体で斜面を終わり、国道脇の除雪の上を歩いて駐車地までタイヤの跳ね飛ばす雪や土砂から逃れた。
登り始めの雪にはまった樹林帯でのシンドさから、到底山頂は諦めて途中敗退だろうが、何処がいいか?そんなことを真剣に考えながら歩いていたことがうそのように、何とか冬の武奈ケ嶽まで行くことできたのは、スノーシュー組のお陰であることを感謝しなければならない。次の雪山には何とかスノーシューを確保してから快適な雪山遊びに打ち興じようと思う今回の雪山ハイクであった。
”八”、”竹”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら