霧氷三昧の高見山(霧氷バス)


- GPS
- 03:54
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 812m
- 下り
- 814m
コースタイム
09:34小峠〜09:48杉谷平野分岐09:54〜10:35高見山山頂(写真撮影)10:54〜
11:00笛吹岩手前(昼食)11:25〜11:47杉谷平野分岐〜12:12高見杉〜12:47たかすみ温泉。
14:49(満員発車)たかすみ温泉発=15:25榛原15:43急行=16:29大阪難波
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/rinji/index2.html たかすみ温泉 http://www.yoshikoren.com/web/e_yoshino/takasumi.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は整備されていますし、ポストは登山口に設けられていました。トイレは登山口のBSに 設置されていますが、それ以降は有りませんのでここで済ませた方が良いですね。 下山後、「たかすみ温泉」が有ります。露天風呂も有って気持ち良かったですよ。 奈良交通の霧氷バスを利用すれば100円安くなる割引券を頂けます。(500円-100円=400円) 路線バスが無くなっているのでバスで移動の方は土休日に運行される霧氷バスしか選択の 余地がありませんね。 |
写真
感想
昨年は正月明けの第一週間の土曜日からバスは出ていましたが、今年は一週遅れだったので
街に待った高見山です。
榛原駅からの霧氷バスは、満席の状態、乗車待ちの人がいましたが、直ぐにもう一台
出してくれるのか立ち無しで出発。
車内では奈良交通の乗務員さんからの説明を受け、地図と「たかすみ温泉」の割引券、
そして、記念の割り箸をを頂きました。
高見山登山口BSでトイレや、スパッツを装着し準備万端。今日は気温が上がりそう
だったので少しハイペースで進み小峠に到着。
小峠から大峠方面は崖崩れになり、通行止めとなっているので、杉谷平野分岐に
向かいます。
小峠からはジグザグの直登が約20分、分岐に到着。ここから稜線伝いになるので
アイゼンンを装着しました。
少しだけ 緩やかな路が続きます。下山してきた方に山頂の状況を聞くと
見事な霧氷が付いていますよと。期待を膨らませ足速に進めると風の強い尾根に。
この辺りから少しづつエビのシッポが確認することができました。
高度を上げるごとエビのシッポが長く見事に育っていました。しかし、あいにくの曇り空。
霧氷が映えません。
笛吹岩付近に来ると徐々に日が差すようになり、上空の霧氷が見事に浮かび上がりました。
笛吹岩から眺める景色は最高ですね!
山頂までは霧氷のトンネル、少し屈んで登るのが箇所もありました。
山頂では、360°のパノラマは最高でした。山頂小屋で食事をしようと思ってましたが、
中はいっぱいで隙間もなしでした。風のないところを探したのですが無さそうだったので
諦め下山しました。
風吹岩近くで日当たりも良く、風の無い特等席があったのでシートを広げ景色を
楽しみながらランチを済ませました。
高見杉手前から雪も無くなりだしたのでアイゼンも外しペースアップ。
途中、階段状の坂道は膝にこたえました。
高見平野に到着して帰りのバスまで2時間もあるのでバス乗車時に頂いた「たかすみ温泉」の
割引券を利用して温泉に浸りました。露天風呂もあり汗を流し、ラウンジでゆったりと
過ごし、帰りのバスを待ちました。かたす温泉(500円-100円=400円)。
今日は混んでいて温泉から上がってくる頃には男性は時間待ちが発生してました。
15時00分の霧氷バスは満席になったので定刻より前に出発。榛原駅に15時25分に到着。
43分発の急行に余裕で乗れました。
今日は反省点は無かったのですが次回の作戦会議を建てるためにいつもの一人焼き肉でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する