雨乞山 - 地形図から計画したオリジナルルートでしたが、なんとか無事に歩き通すことができました。


- GPS
- 06:26
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 838m
- 下り
- 831m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 6:27
※ 秩父華厳の滝駐車場から風戸入口BSそばまでは自転車を利用しました。
07:54 秩父華厳の滝駐車場
08:04 風戸入口BSそば
08:45 高松集落
08:54 高松城跡
09:35 雨乞山(P598.2)
10:21 P665
10:55 P718.6
11:47 P651(ランチ1時間)
13:15 P485
13:23 羊牧場(道迷い20分)
14:21 秩父華厳の滝駐車場
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<風戸入口BSそば 〜 高松集落> ・途中の竹藪に入ると左に分かれる分岐があります。見るからに荒れている様子でしたが、私は破線ルートだと信じ進みました。が、折り重なった竹などで歩行困難なうえ、ルートもわからなくなります。恐らくは直進するのが正解だと思います。 <高松城跡 〜 雨乞山> ・踏み跡があり歩きやすいです。ザレ場2ヶ所にはトラロープもありました。 <雨乞山 〜 P651> ・予想に反し歩きやすいです。薄い踏み跡もあります。 <P651 〜 秩父華厳の滝> ・藤原/小松の分岐案内板までは、ほぼ踏み跡ありません。尾根も広く迷いやすいため、確実なRFが必要です。 ・羊牧場から秩父華厳の滝は、傾斜もきつく相当危険です。藤原/小松の分岐案内板まで戻り藤原方面に進み、重木集落を経由して沢辺へ下れば安全でしょう。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2017/06/15 21:55) |
写真
感想
今年最初の山行は、勝手に山歩き(^^;)の奥武蔵編です。
この時期は、ノーマルタイヤで行ける場所に限られるので、奥武蔵の地図と睨めっこして10Km程度のルートを計画しました。単に尾根筋に線を引いただけですけどね。
情報が無いので、所要時間は全くわかりません。5時間かも知れないし10時間かも知れない。これはリスクであると同時に、私には楽しみでもあるので困ったものです。
ただ、結果的には幸運(?)にも今回のルートで大変だと感じたのは、最初と最後だけでした。
スタート直後の高松集落へのルート。
以前はあったはずの破線ルートと思われる道が余りにも歩ける状態になく、この先もこんな状態だったら、到底歩き通せないなぁ、と思わされました。
ゴール直前の急斜面の下り。
踏み跡のない尾根末端の下りは、往々にして大変(大変≠歩きたくない)なことを改めて思い知らされました。
上述の2ヶ所を除けば、それなりに覚悟していた私にとっては、物足りないと思えるほど歩きやすいルートでした。
P598.2に「雨乞山」の名称があり標示板があったのには助かりました。おかげで、このレコのタイトルに利用できましたからね。そうでないと、前回みたいに「奥久慈徘徊」てなことで、どこ歩いたんだ、って話になりますから。
そうそう、帰ってから雨乞山を調べてみたら、歩いたルートは違いますが登頂記録がありました。何を隠そうアノhirohisaさんです。さすがですねぇ。山のデータとしても登録されていましたが、写真は未登録でしたのでUPしておきました。
多くの人から見たら行き当たりばったりの、こんな山行が許されるのかという葛藤は、少なからずあります。ただ、自分なりに安全には配慮しているつもりですし、何より、歩くために用意された道に比べると、充実感が違うんですよね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kinoeさん、こんばんは
相変わらず、激しいですねぇ
ぜひとも、遭難だけは気をつけて下さいませ
皆野の雨乞山、5年ほど前には、秩父鉄道のハイキングイベントでも歩かれていたようなんですが、何故か、その面影がないくらい廃れてますね
私は大平側から上り、最後は北尾根から登頂しましたが、その時南北にかすかな踏み跡を見ていたので、「もしかして、城峯山まで道があるかも」と思っていましたが、道はなかったですか
あわよくば、城峯山まで縦走できたらいいな、なんて思っていましたが、このkinoeさんのレコを拝見して、止めることにしました
なにせ、小心者ですから
hirohisaさん、こんばんは。
無茶振りしてしまったようで、すみません。
レコにも書きましたが、2ヵ所以外は問題ないルートなので、全体としてはそんなに激しくないですよー。
さて、雨乞山から城峯山ですが、どうなんでしょうねぇ。
写真34を右に進み地理院の破線ルートからP717、P776.7を通って、皆野町と神川町の境界線上を進めば良いわけで、道の有無はともかく、基本尾根筋なので十分歩けそうですけどね。
冬は奥武蔵が多くなりそうです。
今年もよろしくです。
本年もよろしくお願いします。
僕も同日に11/17以来の山登りをしてました、同じエリアでしたが全く遭遇することのないパターンです(笑)
今回、ますますkinoeスタイルになってますね、でも回数を重ねるごとにどんどんレベルアップしてるように僕の目には写ります。
これからもお互いに安全に楽しんで行きましょうね
drunkyさん、
歩いたエリアは、奥秩父と奥武蔵でだいぶ違うじゃないですか。
霜柱はありましたが、雪は全くありませんし。
自分のレベルなんて気にしてはいませんが、今回は道を気にし過ぎることで道迷いすることに気付きました。良し悪しは不明ですし、低山だから言えるんでしょうけど。
今年もお互いのスタイルで無理することなく楽しみましょう。
こんばんは。
いつものkinoeさんのレコと比べると、今回は安心してみることができました
「勝手に山歩き」ってのがいいですね、自由を感じます
雨乞山みたいな名前の山はいろんなところにありますね。
塔ノ岳に行く途中にも、地図には載ってない雨乞岳というのがあるみたいだし。
それはともかく、今回は今年最初の足慣らしってところでしょうか。
お疲れ様でした!
こんばんは。
今回安心してみることができたのは、あくまでも結果論だと思っています。
歩き通すことだけが目的ではない私としては、正直チョット欲求不満だったかな、と思う反面、腹八分くらいで良しとしよう、と思う部分とがありますね。
今回は、たまたま雨乞山の山名に出会えたのでタイトルにできましたが、今後何の名称も無い山行の際に、歩いた場所をどう表現するか、それが悩みの種です。
まぁ、これからも無理することなく、自分のスタイルで楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する