ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 394631
全員に公開
ハイキング
丹沢

遠い散歩の大山

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
5.4km
登り
938m
下り
933m

コースタイム

8:50大山阿夫利神社参道入り口 09:02女坂入口09:16大山寺09:35 分岐点(山頂/男坂/女坂)09:39 大山阿夫利神社11:19山頂12:23 見晴らし台12:53 ケーブル駅/見晴台分岐点13:03 ケーブル駅
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急伊勢原駅北口よりバス
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありません。階段の段差が大きく、小さな女性は大変かもしれません。○○丁目とどこまで登っているかわかりますが、実に27丁目が最終です。
08:50 大山バス停を降りて
2014年01月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:15
08:50 大山バス停を降りて
2013-11-16 09:02 女坂入口 七不思議
2014年01月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:15
2013-11-16 09:02 女坂入口 七不思議
2013-11-16 09:02 女坂入口 
2014年01月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:15
2013-11-16 09:02 女坂入口 
落葉そろそろ@女坂
2014年01月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:15
落葉そろそろ@女坂
階段の始まり@女坂
2014年01月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:15
階段の始まり@女坂
野仏と墓@女坂
2014年01月13日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:15
野仏と墓@女坂
野仏と墓@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
野仏と墓@女坂
女坂七不思議その一 弘法の水@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
女坂七不思議その一 弘法の水@女坂
石段をどこまで@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
石段をどこまで@女坂
女坂七不思議その二 子育て地蔵@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
女坂七不思議その二 子育て地蔵@女坂
女坂七不思議その二 子育て地蔵@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
女坂七不思議その二 子育て地蔵@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
女坂七不思議その三 爪切り地蔵@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
女坂七不思議その三 爪切り地蔵@女坂
 女坂七不思議その四 逆さ菩提樹@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
 女坂七不思議その四 逆さ菩提樹@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
09:14 龍神堂(八大堂)
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
09:14 龍神堂(八大堂)
法守護童子@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
法守護童子@女坂
09:16 大山寺@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
09:16 大山寺@女坂
法守護童子@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
法守護童子@女坂
宝篋印塔/大山寺@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
宝篋印塔/大山寺@女坂
女坂七不思議その五 無明橋@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
女坂七不思議その五 無明橋@女坂
女坂七不思議その五 無明橋@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
女坂七不思議その五 無明橋@女坂
女坂七不思議その六 潮音洞@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
女坂七不思議その六 潮音洞@女坂
女坂七不思議その七 眼形石 @女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
女坂七不思議その七 眼形石 @女坂
ケーブルカーのそば@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
ケーブルカーのそば@女坂
 ケーブルカーの線路が眼下に@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
 ケーブルカーの線路が眼下に@女坂
 09:34 女坂上りきる@女坂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
 09:34 女坂上りきる@女坂
 09:35 分岐点(山頂/男坂/女坂)
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
 09:35 分岐点(山頂/男坂/女坂)
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
09:39 大山阿夫利神社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
09:39 大山阿夫利神社
09:39 大山阿夫利神社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
09:39 大山阿夫利神社
09:50 @山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
09:50 @山頂へ
白山神社@山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
白山神社@山頂へ
@山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
@山頂へ
10:03 夫婦杉@山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
10:03 夫婦杉@山頂へ
 牡丹岩@山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
 牡丹岩@山頂へ
 牡丹岩@山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
 牡丹岩@山頂へ
10:27 天狗の鼻突き石@山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
10:27 天狗の鼻突き石@山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
10:44 眺望@山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
10:44 眺望@山頂へ
11:16 二十七丁目@山頂へ
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
11:16 二十七丁目@山頂へ
11:19 眺望@山頂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
11:19 眺望@山頂
11:19 眺望説明図@山頂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
11:19 眺望説明図@山頂
11:19 眺望@山頂
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
11:19 眺望@山頂
11:43 @山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
11:43 @山頂→見晴らし台
眺望@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
眺望@山頂→見晴らし台
黄葉@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
黄葉@山頂→見晴らし台
 @山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
 @山頂→見晴らし台
眺望@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
眺望@山頂→見晴らし台
助け合う木々@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
助け合う木々@山頂→見晴らし台
眺望@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
眺望@山頂→見晴らし台
倒木@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
倒木@山頂→見晴らし台
倒木@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
倒木@山頂→見晴らし台
梯子@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
梯子@山頂→見晴らし台
垣間見る@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
垣間見る@山頂→見晴らし台
下り@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
下り@山頂→見晴らし台
垣間見る@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
垣間見る@山頂→見晴らし台
助け合う木々@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
助け合う木々@山頂→見晴らし台
鎖場@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
鎖場@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
黄葉@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
黄葉@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
垣間見る@山頂→見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
垣間見る@山頂→見晴らし台
12:23 見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
12:23 見晴らし台
12:23 大山山頂@見晴らし台
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
12:23 大山山頂@見晴らし台
 12:32 杉林の中を@見晴らし台→下社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
 12:32 杉林の中を@見晴らし台→下社
 12:32 杉林の中を@見晴らし台→下社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
 12:32 杉林の中を@見晴らし台→下社
@見晴らし台→下社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
@見晴らし台→下社
@見晴らし台→下社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
@見晴らし台→下社
@見晴らし台→下社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
@見晴らし台→下社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
12:49 二十ノ滝@見晴らし台→下社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:16
12:49 二十ノ滝@見晴らし台→下社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
12:53 ケーブル駅/見晴台分岐点@見晴らし台→下社
2014年01月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1/13 9:16
12:53 ケーブル駅/見晴台分岐点@見晴らし台→下社
13:03 ケーブルカー
2014年01月13日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
1/13 9:22
13:03 ケーブルカー

感想

ある晴れた日の朝、普段の家の周りの公園から、電車に乗り遠い散歩に出ることにする。手には、カメラ一台だけ持ち、「そうだ大山に行こう」とふと思う。大山は、ずっと昔、お豆腐を食べに家人と出かけた記憶がある。でも本当に遠い記憶。伊勢原の駅からバスに乗り、20分か30分だろう、ケーブル下のバス停に着く。ここから阿夫利神社の山門から参道にはいる。石段に記憶がある。お豆腐料理、土産物屋が続く。ここを抜けると男坂、女坂へ分かれ道。女坂を選ぶ。久しぶりのロング散歩なので、きっと楽だろうと。女坂七不思議と書かれた説明板と祠、泉、木・・・・・とこれから続くことになる。石段が紅葉の中延々と続く。結構きつく、汗が噴き出す。この夏、毎日歩き鍛えたのにと思いながらも、階段は、筋肉が違う?とふと思う。途中、やはり、同じように上る人を通り越していく。それでも、本当に少ない。みんな、ケーブルカーに乗り、山頂を目指したり、周回したりするんだろう?阿夫利神社の紅葉は真っ赤でたくさんの人。ここまで、厚木市の某会社お方々が、ごみ回収ボランティアさんたちが上ってきた。何十人といる。例年のことなんだろう。山頂まで向かうようだ。阿夫利神社から山頂まで、これは、急傾斜の段差の大きな階段から始まる。この段差は、女性にはつらいだろうなと思う。それでも、老若男女頑張って登る。○○丁目とかかれた案内の石碑、十丁目あたりから、あとどのくらいあるのだろうと気になる。汗が噴き出す。救いは、晴天で、時折、素晴らしい眺望が見え始めること。富士山がきれいだ。そして、27丁目の石碑を過ぎるとすぐに山頂。ここもたくさんの人。さっと見て、ポケットからチーズ数個をだして食べすぐに下る。人が多く、眺望の写真もうまく取れないので。ここからのくだりは、ちょっと山道を下る感じで気分がよい。垣間見る眺望には、東名高速と伊勢原の町、その先に、海が素敵だ。くだりは、さっさと足がでて、走るような感じです。あっという間に、山頂から見晴らし台へ。見晴台では、今のぼり、降りてきた大山が見える。ふと実感する。あの山上ったねと。これが、山を登ることなのかとふと思う。ここから、下社へ向かう。日向薬師に向かうか迷うが、なんの準備もないので。前を、150cm位の女性が歩く。こちらも手ぶらで、それも足が速い。すごいなあと思わずつぶやく。そうこうしているうちに、ケーブルカーの駅まできた。九時スタート13時だから4時間歩いたなと思い、ケーブルカーに乗った。こうして、ちょっとロングな思い付き散歩終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら