記録ID: 8449248
全員に公開
講習/トレーニング
丹沢
大山 早朝アタックでサクッと山頂、サクッと帰宅
2025年07月21日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:21
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 959m
- 下り
- 960m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:19
距離 7.0km
登り 959m
下り 960m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
計画書
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証写
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
三連休最終日。暑さを避けて、渋滞避けて、都内を早朝4時に出発。
4:50、大山ケーブルバス停から歩き始め。まだ駐車場にはうちの車を含めて2台だけ。空気はひんやり、朝日もまだ柔らかい。静かな参道をゆっくり進みます。
「サクッと登ってサクッと帰ろう」。
そんな軽い気持ちで来たけれど、やっぱり大山は何度登ってもキツイ。
歩き始めから阿夫利神社下社の裏手にあるあの階段……やっぱり心臓にくる💦
でもそこを過ぎると、ようやく呼吸も落ち着いて歩けるなぁー。
前日、都内から見えた大山の山頂には雲がかかっていたせいか、道中の岩や木段は少し湿り気多め。滑りに注意しつつ登ります。
それでも、今日は天気に恵まれ、富士見台や山頂からは富士山と雲海の共演が!
18℃の爽やかな空気の中、少し休憩してからすぐに下山開始。
下っていく途中、上がってくる人、人、人……!
平日専門の私たちには珍しい光景。
「これから登るのは暑くて大変だなぁ~」「エアコン軟弱民の私たちには無理だぁ~」なんて笑いながら下ります。
8時過ぎには下山完了。駐車場はほぼ満車。ケーブルの始発前なのにこの混雑ぶり。
きっとこのあとは、道も渋滞なんだろうな~と横目に、私たちは毎度立ち寄る無人販売所で夏野菜をたっぷり買って、空いている東名でスイスイ帰宅。9時にはおうちに到着!
その後はのんびりして……午後からお仕事再開。
充実の早朝登山、夏の大山もやっぱりいい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する