記録ID: 3950086
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大雪山
日程 | 2022年01月23日(日) ~ 2022年01月24日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 23日 夜から気圧の谷接近、曇りのち雪 24日 冬型次第にきまる、曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 下部はちゃんと雪あったが、石室以降は風で雪が飛んでいるようだった |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ryo0907
23日
Peakを狙うためラテルネデッパ。スキーコースを行く。1時間半で石室まで。早い。さあ行くぞ、と意気込んだところで火器タンクが無いことが発覚。絶望。来た道辿って急いで引き返す。重荷背負ってスキーしたので、運動不足と相まって両足のふくらはぎと太ももを同時に攣る。極い。下山して車内探すとタンクは助手席のシートの下に転がってた。まああってよかった。今日は時間的にもうPeakが狙えないことが分かり意気消沈の僕らにロープウェイ1300円の誘惑。残念ながら敗北。非常に快適だった。姿見駅に着くとガスがさっきより濃くなっている。どちらにせよ今日はPeakには行けなかったようだ。石室に要らないものデポって少し崖尾根の様子見をする。三本の沢型はどれも埋まりかけ、対岸に吹き溜まり少しあるが、視界あればなんも。明日に備えてデポ旗打っておく。co1700くらいで崖尾根に乗る。尾根上は岩出てる。急になるところまで行ってEPに替える。軽く前爪練して引き返し。
24日
冬型で微妙そうだが気象台に電話するとそんなに悪くなさそう。半信半疑だが行けるとこまで行ってみる。三本の沢型はデポ旗辿って一瞬。崖尾根に乗り急になってきたところでEP。co1860は雪少なくてなんも。co1860先から急斜。下部は雪しまっており登りやすい。岩捲いたところは覚えつつ登っていく。中間部は地熱地帯。一見下部と様子変わらないが、氷の層の下に空洞があり、乗ると踏み抜いてだるい、バリバリ壊しつついく。空洞の下は浮石と砂利で気をつかう。落とし穴地帯を抜けて、急斜の上部に着くと岩大きくなり、適宜左に捲いていく。急斜を登り終えるとすぐに雪稜ポイント。雪飛んで雪稜ぽく無い。岩の間を縫うように通過。直後に屏風岩。雪崩警戒しつつ行きやすそうなルートで通過。基部trv10m+直上5m+trv5mという感じ。核心のルンゼは第三ルンゼを行く。思っていたより緩く短くで大したことない。空身で登って降りてしてから全荷で行く。ルンゼ自体よりも第三ルンゼまでのトラバースが細いしシュカブラがシートラに干渉するしで嫌な感じだった。ここまで天気安定しているので乗っ越し決定、まさか今日行けるとは。あとは緩くて広い稜線を登っていく。譲ってもらってP。ガスガスだが満足。あとは杭が出てる夏道尾根を快速で下る。降りている内に少しずつガス飛んでいった。デポ品回収してスキーコースでさっと下山。滝川のマリンで腹満たして、タカラで慰労会。
今回の山行は上級生のレベルアップを目的として計画した。ポイント経験や天気判断はそれなりに経験できたと思う。
現地での指導だけでなく、平日にもかかわらずL会やミーティングに参加していただいたOさんに感謝。
Peakを狙うためラテルネデッパ。スキーコースを行く。1時間半で石室まで。早い。さあ行くぞ、と意気込んだところで火器タンクが無いことが発覚。絶望。来た道辿って急いで引き返す。重荷背負ってスキーしたので、運動不足と相まって両足のふくらはぎと太ももを同時に攣る。極い。下山して車内探すとタンクは助手席のシートの下に転がってた。まああってよかった。今日は時間的にもうPeakが狙えないことが分かり意気消沈の僕らにロープウェイ1300円の誘惑。残念ながら敗北。非常に快適だった。姿見駅に着くとガスがさっきより濃くなっている。どちらにせよ今日はPeakには行けなかったようだ。石室に要らないものデポって少し崖尾根の様子見をする。三本の沢型はどれも埋まりかけ、対岸に吹き溜まり少しあるが、視界あればなんも。明日に備えてデポ旗打っておく。co1700くらいで崖尾根に乗る。尾根上は岩出てる。急になるところまで行ってEPに替える。軽く前爪練して引き返し。
24日
冬型で微妙そうだが気象台に電話するとそんなに悪くなさそう。半信半疑だが行けるとこまで行ってみる。三本の沢型はデポ旗辿って一瞬。崖尾根に乗り急になってきたところでEP。co1860は雪少なくてなんも。co1860先から急斜。下部は雪しまっており登りやすい。岩捲いたところは覚えつつ登っていく。中間部は地熱地帯。一見下部と様子変わらないが、氷の層の下に空洞があり、乗ると踏み抜いてだるい、バリバリ壊しつついく。空洞の下は浮石と砂利で気をつかう。落とし穴地帯を抜けて、急斜の上部に着くと岩大きくなり、適宜左に捲いていく。急斜を登り終えるとすぐに雪稜ポイント。雪飛んで雪稜ぽく無い。岩の間を縫うように通過。直後に屏風岩。雪崩警戒しつつ行きやすそうなルートで通過。基部trv10m+直上5m+trv5mという感じ。核心のルンゼは第三ルンゼを行く。思っていたより緩く短くで大したことない。空身で登って降りてしてから全荷で行く。ルンゼ自体よりも第三ルンゼまでのトラバースが細いしシュカブラがシートラに干渉するしで嫌な感じだった。ここまで天気安定しているので乗っ越し決定、まさか今日行けるとは。あとは緩くて広い稜線を登っていく。譲ってもらってP。ガスガスだが満足。あとは杭が出てる夏道尾根を快速で下る。降りている内に少しずつガス飛んでいった。デポ品回収してスキーコースでさっと下山。滝川のマリンで腹満たして、タカラで慰労会。
今回の山行は上級生のレベルアップを目的として計画した。ポイント経験や天気判断はそれなりに経験できたと思う。
現地での指導だけでなく、平日にもかかわらずL会やミーティングに参加していただいたOさんに感謝。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:350人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する