記録ID: 3951330
全員に公開
ハイキング
中国
熊山 弓削〜天空岩〜大谷 (岡山県)
2022年01月28日(金) [日帰り]


- GPS
- 05:50
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:48
距離 10.6km
登り 1,000m
下り 1,000m
11:57
12:06
7分
ラクダ岩
12:13
12:33
39分
天空岩
13:12
13:22
92分
金山集落
14:54
34分
巡視路出会い
16:35
天候 | 晴れ 気温:10度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 天空岩〜金山 天空岩の下まで降りてくれば、あとは真っ直ぐな一本尾根をたどる。一般登山道ではありませんから、道はあるようなないような、優しいヤブって感じでしょうか。時々左手に道らしき踏み跡が目に入りますが、あまり気にしないほうがよいでしょう。左に行くと絶壁になります。 ■ 金山〜大谷 大谷の左岸には一応道がついていますが、少々難易度高いです。途中の分岐(分かりにくいです)を右に折れて、ガレ沢を登って、電源開発送電鉄塔 No209 を目指すのが、現在の正規の道となる。 ※ 正規の分岐を避けて(見逃して)、谷を直進した先のマーキングテープ・リボンはあまりアテにしないほうがいい。経年によって、シダが繁茂し木が倒れ、マーキングした時の状況とかなり異なっています。 今回の私のルートは、数十年前には右岸に着いていた登山道の調査をしながら、できるだけ谷筋を詰めようとしました。ほとんどあてずっぽうで取ったルートですので、参考にしないほうがいいです。大谷を登るなら、GPSログよりも、目の前の状況を重視して、自分の目を信じて登らないと危険な目にあうでしょう。 ■ 電源開発送電鉄塔 No209-210 間の巡視路の大杉口〜弓削コース9合目 以前はトゲの密集地帯がありましたが、現在はよく刈り込まれて、ほぼ問題のないB級登山道です。 |
その他周辺情報 | ■ トイレ事情 弓削登山口の公園の隅に簡易トイレがあります。熊山山頂の管理棟そばにもトイレがあります。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ミレー/ドライナミックメッシュNS、メリノウールLW、トレールアクションパーカ、ウインドブラストパーカ ボトムス:ジオラインLWハーフタイツ、ライトトレッキングパンツ シューズ:トレッキングソックス、タイオガブーツ、ショートスパッツ その他:クリマプラスグローブ |
---|
感想
12〜1月恒例の低山遊びもこれで終了か、1年ぶりに天空岩と大谷で遊んできました。天空岩の周りはあまり変化がないようですが、足跡は増えているようですね。また次のシーズン、できたら来てみましょう。
大谷は、これまで何度か登ったり降りたりしていますが、覚えられないというか、飽きないというか。毎度新鮮な気分です。
今回は、数十年前は右岸にあったと言われる旧道の一部を見つけられたことはよかったのですが、ヘタに谷を詰めて大ヤブに弄ばれてしまいました。とげは少ないですが、このあたりのシダは猛烈です。何度か格闘していますが、もうファイティングポーズはとれません、逃げるだけです。
探し物は道ですか?、シダを避けて避けてヤブの中へヤブの中へ、行ってみたいと思いません!、とでも口ずさんでみれば、ヤブもまたたのし。。。
そして残念な事がありました、三年前に買って愛用というか常用していたウインドブレーカーにふたつ目のカギ裂けができて、もう廃棄です。ヤブや滝用で使っている70デニールのアウターでなくてもいいだろうとタカをくくっていたのがまずかったのか、そろそろ寿命だったのか、新調することになります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:318人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する