ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3951330
全員に公開
ハイキング
中国

熊山 弓削〜天空岩〜大谷 (岡山県)

2022年01月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
10.6km
登り
1,000m
下り
1,000m

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
1:02
合計
5:48
距離 10.6km 登り 1,000m 下り 1,000m
11:32
11:41
16
11:57
12:06
7
ラクダ岩
12:13
12:33
39
天空岩
13:12
13:22
92
金山集落
14:54
34
巡視路出会い
15:28
15:29
3
15:32
15:45
50
天候 晴れ
気温:10度
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弓削登山口の駐車場(公園)に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 天空岩〜金山
天空岩の下まで降りてくれば、あとは真っ直ぐな一本尾根をたどる。一般登山道ではありませんから、道はあるようなないような、優しいヤブって感じでしょうか。時々左手に道らしき踏み跡が目に入りますが、あまり気にしないほうがよいでしょう。左に行くと絶壁になります。

■ 金山〜大谷
大谷の左岸には一応道がついていますが、少々難易度高いです。途中の分岐(分かりにくいです)を右に折れて、ガレ沢を登って、電源開発送電鉄塔 No209 を目指すのが、現在の正規の道となる。

※ 正規の分岐を避けて(見逃して)、谷を直進した先のマーキングテープ・リボンはあまりアテにしないほうがいい。経年によって、シダが繁茂し木が倒れ、マーキングした時の状況とかなり異なっています。

今回の私のルートは、数十年前には右岸に着いていた登山道の調査をしながら、できるだけ谷筋を詰めようとしました。ほとんどあてずっぽうで取ったルートですので、参考にしないほうがいいです。大谷を登るなら、GPSログよりも、目の前の状況を重視して、自分の目を信じて登らないと危険な目にあうでしょう。

■ 電源開発送電鉄塔 No209-210 間の巡視路の大杉口〜弓削コース9合目
以前はトゲの密集地帯がありましたが、現在はよく刈り込まれて、ほぼ問題のないB級登山道です。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
弓削登山口の公園の隅に簡易トイレがあります。熊山山頂の管理棟そばにもトイレがあります。
弓削登山口、さあ張り切って行きましょう。
2022年01月28日 10:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 10:48
弓削登山口、さあ張り切って行きましょう。
2022年01月28日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 11:18
龍神山の龍神宮跡。
2022年01月28日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 11:32
龍神山の龍神宮跡。
龍神山より
2022年01月28日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/28 11:33
龍神山より
龍神山より
2022年01月28日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 11:35
龍神山より
タバコのカス、処置しておきます。
2022年01月28日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 11:37
タバコのカス、処置しておきます。
龍神山の突先から、ほぼ真下を見下ろす。
2022年01月28日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 11:38
龍神山の突先から、ほぼ真下を見下ろす。
ラクダ岩へ移動中、これをなんと見る。四本足は九十九折れに降りない、二本足でどこに行ったのだろうか、知りたい。
2022年01月28日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 11:52
ラクダ岩へ移動中、これをなんと見る。四本足は九十九折れに降りない、二本足でどこに行ったのだろうか、知りたい。
ラクダ岩。
2022年01月28日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 11:57
ラクダ岩。
ラクダ岩より、龍神山。
2022年01月28日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 12:01
ラクダ岩より、龍神山。
ラクダ岩より、眼下の吉井川と弓削とキリンビール。
2022年01月28日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 12:01
ラクダ岩より、眼下の吉井川と弓削とキリンビール。
引くとこんな感じ。もう少しカメラがよければいいのにね。
2022年01月28日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 12:01
引くとこんな感じ。もう少しカメラがよければいいのにね。
天空岩に移動。
2022年01月28日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/28 12:13
天空岩に移動。
とりあえず降りて来た、今日は左を降りました。
2022年01月28日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/28 12:17
とりあえず降りて来た、今日は左を降りました。
さらに一段降りると、これがホントの天空岩。
2022年01月28日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/28 12:22
さらに一段降りると、これがホントの天空岩。
天空岩とその裾野。下半分はたぶん登れる、降りられるかどうかは知らんけど。
2022年01月28日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 12:29
天空岩とその裾野。下半分はたぶん登れる、降りられるかどうかは知らんけど。
天空岩とその裾野。
2022年01月28日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 12:29
天空岩とその裾野。
天空岩の左にある大岩。
2022年01月28日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 12:33
天空岩の左にある大岩。
引くとこんな感じ。
2022年01月28日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 12:33
引くとこんな感じ。
吉井川と、右岸に三谷山、左岸が弓削。
2022年01月28日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 12:41
吉井川と、右岸に三谷山、左岸が弓削。
龍神山、カッコいい。手前の岩場はラクダ岩の下方の岩群。
2022年01月28日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/28 12:41
龍神山、カッコいい。手前の岩場はラクダ岩の下方の岩群。
下方を見下ろす、金山の集落に続く一本尾根。これを降りる。
2022年01月28日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 12:42
下方を見下ろす、金山の集落に続く一本尾根。これを降りる。
こちらはラクダ岩。
2022年01月28日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 12:43
こちらはラクダ岩。
2022年01月28日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 12:51
左に龍神山、右上がラクダ岩。
2022年01月28日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 12:54
左に龍神山、右上がラクダ岩。
かなり降りてきました。
2022年01月28日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 12:56
かなり降りてきました。
村の神社、フェンスが張り巡らされています。
2022年01月28日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 13:08
村の神社、フェンスが張り巡らされています。
一番左が龍神山、中央やや右の岩が一番多いところがラクダ岩。その右に小さく衝立岩があって、一番高く見えるところが天空岩。
2022年01月28日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 13:15
一番左が龍神山、中央やや右の岩が一番多いところがラクダ岩。その右に小さく衝立岩があって、一番高く見えるところが天空岩。
左から、ラクダ岩、衝立岩、天空岩。そしてこれから登る大谷、谷の奥には電源開発送電鉄塔No209が見えている。
2022年01月28日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 13:15
左から、ラクダ岩、衝立岩、天空岩。そしてこれから登る大谷、谷の奥には電源開発送電鉄塔No209が見えている。
左から、ラクダ岩、衝立岩、天空岩。
2022年01月28日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 13:19
左から、ラクダ岩、衝立岩、天空岩。
今日は素直に右(左岸)から入ります。
2022年01月28日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 13:22
今日は素直に右(左岸)から入ります。
谷筋を、右岸側から直登します。
2022年01月28日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 13:32
谷筋を、右岸側から直登します。
勝手にカエル岩と呼んでいる。降りて来て、これを見ると安堵する。
2022年01月28日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 13:33
勝手にカエル岩と呼んでいる。降りて来て、これを見ると安堵する。
見えている岩は登らず、見つけた旧道で右岸沿いを進みます。現在の正規の道は左岸につけられています。
2022年01月28日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 13:36
見えている岩は登らず、見つけた旧道で右岸沿いを進みます。現在の正規の道は左岸につけられています。
中央の岩の切れ目に入って行く。
2022年01月28日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 13:43
中央の岩の切れ目に入って行く。
登る、おもろいじゃないか。
2022年01月28日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 13:44
登る、おもろいじゃないか。
登れるけど、そのあとが大変なので右を巻く。
2022年01月28日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 13:46
登れるけど、そのあとが大変なので右を巻く。
一応正規ルート、急坂です。
2022年01月28日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 13:49
一応正規ルート、急坂です。
左上に天空岩が見えてきました。
2022年01月28日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 13:50
左上に天空岩が見えてきました。
ここから右のガレ沢に入るのが正規のルートで、電源開発送電鉄塔No209へ南側から至ります。今回は無視して直進、崖のトラバースが続きます。
2022年01月28日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 14:02
ここから右のガレ沢に入るのが正規のルートで、電源開発送電鉄塔No209へ南側から至ります。今回は無視して直進、崖のトラバースが続きます。
さっき降りて来た、天空岩。
2022年01月28日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 14:07
さっき降りて来た、天空岩。
登ります。
2022年01月28日 14:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 14:18
登ります。
登った岩を、上から見下ろしてます。
2022年01月28日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 14:22
登った岩を、上から見下ろしてます。
登ります。
2022年01月28日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 14:26
登ります。
これは登れません。
2022年01月28日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 14:28
これは登れません。
登ります。ここで失敗してる、左の方に進むべきでした。
2022年01月28日 14:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 14:29
登ります。ここで失敗してる、左の方に進むべきでした。
登ります、おっと危ない、方向違いの沢です。左へ方向転換。このあと、崖のトラバース〜大ヤブで酷い目に遭う。
2022年01月28日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 14:30
登ります、おっと危ない、方向違いの沢です。左へ方向転換。このあと、崖のトラバース〜大ヤブで酷い目に遭う。
道じゃ、やれやれ。それも束の間、
2022年01月28日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 14:38
道じゃ、やれやれ。それも束の間、
なんじゃと!、しかたないので左を巻く(右はシダヤブ)。
2022年01月28日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 14:39
なんじゃと!、しかたないので左を巻く(右はシダヤブ)。
なんとまあ、酷いところに迷い込んでしまった。突っ込んでおいた方が良かったのかも。
2022年01月28日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 14:45
なんとまあ、酷いところに迷い込んでしまった。突っ込んでおいた方が良かったのかも。
電源開発送電鉄塔 No209、そっちに行くと猛烈なシダヤブ。
2022年01月28日 14:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 14:49
電源開発送電鉄塔 No209、そっちに行くと猛烈なシダヤブ。
電源開発送電鉄塔 No210、そっちに行くと崖。
2022年01月28日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 14:52
電源開発送電鉄塔 No210、そっちに行くと崖。
ヤブの中で大立ち回りして、やっとNo209〜210の巡視路に出た。どっと疲れが。。。
2022年01月28日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 14:54
ヤブの中で大立ち回りして、やっとNo209〜210の巡視路に出た。どっと疲れが。。。
大杉口、ここから、弓削コース9合目を目指します。思いのほか足に堪えました。
2022年01月28日 15:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 15:06
大杉口、ここから、弓削コース9合目を目指します。思いのほか足に堪えました。
弓削コース9合目。
2022年01月28日 15:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 15:19
弓削コース9合目。
一応、熊山神社。
2022年01月28日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 15:29
一応、熊山神社。
熊山遺跡。
2022年01月28日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 15:33
熊山遺跡。
山頂展望台。
2022年01月28日 15:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 15:34
山頂展望台。
Have a NiceDay、ウィッキーさんかフジカラーか?
2022年01月28日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 15:36
Have a NiceDay、ウィッキーさんかフジカラーか?
山頂展望台より、小豆島方面。
2022年01月28日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/28 15:36
山頂展望台より、小豆島方面。
山頂展望台より、吉井川河口方面。
2022年01月28日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 15:37
山頂展望台より、吉井川河口方面。
ほなバイじゃ。
2022年01月28日 15:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 15:45
ほなバイじゃ。
登山口まで降りてきました、速かったぞ。
2022年01月28日 16:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/28 16:36
登山口まで降りてきました、速かったぞ。
疲れたぜよ。
2022年01月28日 16:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/28 16:36
疲れたぜよ。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/ドライナミックメッシュNS、メリノウールLW、トレールアクションパーカ、ウインドブラストパーカ
ボトムス:ジオラインLWハーフタイツ、ライトトレッキングパンツ
シューズ:トレッキングソックス、タイオガブーツ、ショートスパッツ
その他:クリマプラスグローブ

感想

12〜1月恒例の低山遊びもこれで終了か、1年ぶりに天空岩と大谷で遊んできました。天空岩の周りはあまり変化がないようですが、足跡は増えているようですね。また次のシーズン、できたら来てみましょう。

大谷は、これまで何度か登ったり降りたりしていますが、覚えられないというか、飽きないというか。毎度新鮮な気分です。
今回は、数十年前は右岸にあったと言われる旧道の一部を見つけられたことはよかったのですが、ヘタに谷を詰めて大ヤブに弄ばれてしまいました。とげは少ないですが、このあたりのシダは猛烈です。何度か格闘していますが、もうファイティングポーズはとれません、逃げるだけです。
探し物は道ですか?、シダを避けて避けてヤブの中へヤブの中へ、行ってみたいと思いません!、とでも口ずさんでみれば、ヤブもまたたのし。。。

そして残念な事がありました、三年前に買って愛用というか常用していたウインドブレーカーにふたつ目のカギ裂けができて、もう廃棄です。ヤブや滝用で使っている70デニールのアウターでなくてもいいだろうとタカをくくっていたのがまずかったのか、そろそろ寿命だったのか、新調することになります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら