まだまだ営業している南御室小屋にテン泊して鳳凰三山


- GPS
- 51:43
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 2,193m
- 下り
- 2,181m
コースタイム
1/12 7:37南御室小屋→9:08薬師岳→9:46観音岳→11:13地蔵岳賽の河原→12:49観音岳→13:32薬師岳→14:24南御室小屋
1/13 8:15南御室小屋→8:47苺平→9:30杖立峠→10:15夜叉神峠小屋→10:58夜叉神峠駐車場
天候 | 1/11 晴れ 1/12 晴れ 1/13 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○南アルプス林道は残雪あり要スタッドレス ○下山後の温泉 白根桃源天笑閣 ○南御室小屋は営業していました |
写真
感想
三連休に好天が望めそうな南アの鳳凰山に行ってきました。夜叉神峠の駐車場へは2時間ほどなので、金曜の夜から出かけて車中泊しました。南アルプス林道は所々路面凍結していましたが、4年落ちのスタッドレスタイヤでも無事到着できました。さすがにシーズン中の様に満車状態ではなかったですが、20台くらいは駐車していました。駐車場の冬季トイレは使用可能でした。翌朝は7時過ぎに夜叉神峠登山口を出発しました。夜叉神峠小屋にはテン泊の重い荷物を背負ったせいか80分くらいかかり8時40分頃到着。夜叉神峠からは北岳や間ノ岳、農鳥岳の眺望が素晴らしく思わず写真に収めます。夜叉神峠から杖立峠までは急坂もあり、アイゼンを装着しました。長い坂の途中にはベンチもありますが休まずに進み杖立峠には10:20頃到着。ここから苺平までは2時間ほどですが、雪道を大荷物を背負って歩くとさすがにバテバテでもっと時間を要しそうでした。苺平より手間で昼食して苺平には12:40頃到着し、南御室小屋には13:30に着きました。着いたころは小屋の人はいなかったのですが、14:30くらいには小屋の人が来て営業を開始、水場を掘り出し、小屋やトイレ周りを圧雪してくれました。今日は大変疲れたのでビール600円也を購入してセブン鍋を始めました。厳冬季のテン泊はテント内が冷凍庫状態なので中々早起きが出来ず、明るくなってから起きれば良いくらいの気になってしまいます。周りのテントの人は暗いうちの早立ちの方もおりましたが、そんな訳で不精な私は12日の7:40頃やっとテン場を出発しました。森林限界を抜け稜線へ出ると予想どうり風が強いのですが、今回はゴーグルとバラクラバを用意したのでほとんど肌の露出がなく寒さに耐えられました。予想通りの好天に恵まれ薬師岳や観音岳の山頂からは富士山や北岳、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳の眺めがすばらしく、疲れや、寒さも凌げた事もあってゆっくりと稜線歩きを楽しめました。のんびりと鳳凰三山をめぐりテン場には14:25頃戻りましたが、テント泊をもう一泊して、明日は下山のみとします。小屋で缶ビールを2本購入し今夜はおでんで一杯です。13日は撤収のみですが、冬場のテン泊はテントを張る時より、撤収する時の方が寒くて辛かったです。登りは6時間以上掛りましたが、下山は3時間ほどで行けました。下山後は天恵泉天笑閣のつるつる温泉に入りました(金山沢温泉は冬季休業中でした)。
はじめまして!
素晴らしい展望ばかりですね!!
私も今シーズン南御室でテント泊しようと思っています。
小屋が営業してるのにはびっくりしました。
水場も掘り起こされたのですね。
レコ参考にさせていただきまっす
はじめまして、ashinuさん。冬の鳳凰山は結構人が入っています。3連休で予約が入ったので小屋を開けたみたいです。水場は埋まっても分かる人は掘りあてられるみたいです(前のヤマレコのレポで見ました)。寒かったけど楽しかったです。天候に恵まれると良いですね。気をつけて行ってきてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する