記録ID: 3955307
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
何年振りかわからない北高尾山稜をトレーニング代わりに歩く
2022年01月29日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:10
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 8:10
距離 16.5km
登り 1,160m
下り 1,129m
10:15
10分
熊笹山周辺部
16:48
相模湖駅
◎このレコも、山行から数ヶ月後の2022年6月に作成したレコです。
▼さすが北高尾山稜というべきか、よくもまあこれだけ短い間隔でベンチマーク地点を登録したよといいたい。堂所山周辺部など、ここまで細かく登録する必要があるのかしらと首をかしげたくなる。一々チェックする気力もわかないが、ヤマレコアプリを使用しているので数字は確かでしょう。
▼熊笹山は間違いなく巻いているので、表記を熊笹山周辺部と変更している。
▼奥高尾縦走路上に、赤岩山なんてあったかしらね?削除しようかと思ったけど、しばらく様子見することにする。と思ったけど、今回通過していないこと確実なので削除する。登った山からも削除する。
▼さすが北高尾山稜というべきか、よくもまあこれだけ短い間隔でベンチマーク地点を登録したよといいたい。堂所山周辺部など、ここまで細かく登録する必要があるのかしらと首をかしげたくなる。一々チェックする気力もわかないが、ヤマレコアプリを使用しているので数字は確かでしょう。
▼熊笹山は間違いなく巻いているので、表記を熊笹山周辺部と変更している。
▼奥高尾縦走路上に、赤岩山なんてあったかしらね?削除しようかと思ったけど、しばらく様子見することにする。と思ったけど、今回通過していないこと確実なので削除する。登った山からも削除する。
天候 | ▼ずっと曇天だったと記憶していた。実際富士見台で富士山の眺望はない(写真17)のだが、改めてヤマレコ写真を見ると、山行後半は陽が射す場面もあった模様。送電線新多摩線74号鉄塔でお昼ご飯を食べた写真(写真32)は、薄日が射している様に見える。その後の写真にも日差しがあったことを証明する写真が続く。ゴールの相模湖駅周辺部では、青空も写っている。半年近く経過すると、山行当日の天候の記憶など、ほとんど全て消え去っているみたいだ。よって、寒かったり風が強かったりした記憶はなりが、これもあまり当てにならないのだろう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
電車:最寄駅 → 高尾駅 【復路】 電車:相模湖駅 → 最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼今更コース状況の記載など必要ないほどメジャーコースなので、割愛 ▼自分の備忘録として、熊笹山を巻くコース周辺は、過去通過したことがあるという感覚が全く無かったことを記録しておく。ここ数年で新しく出来た巻道なのではないかと推測している。守谷の登山詳細図を見ても、熊笹山を巻く道の記載はなく、登山道はピークを通過している。 |
その他周辺情報 | ▼相模湖駅前で、お酒を飲むことができるお店「かどや」の健在を確認した。(写真44参照) |
写真
4. あれ?こんな神社って前からありましたっけ?久しぶりだから記憶が薄れてしまっている。何しろ北高尾山稜歩くのは2017年以来、駒木野から登るのは2016年5月以来ですから、仕方がないか?
6. そう、この中央自動車道に削り取られたとしか思えない尾根の一部から、いよいよ山道が始まります。写真に写っている方とは少しだけお話ししましたし、道中しばらく抜きつ抜かれつでした。
8. 地蔵峰着。ヤマレコの地蔵峰の位置と、実際地蔵が設置されている場所とでズレがある。今回撮影していないが、ヤマレコ地蔵峰の場所は確かにピーク状になっている。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=756885&pid=8b04de5b63ecb67217b4845094a069ef
↑一番最初に北高尾山稜を歩いた時に撮影したヤマレコ地蔵峰と思われるピークの写真。
↑一番最初に北高尾山稜を歩いた時に撮影したヤマレコ地蔵峰と思われるピークの写真。
13. ここは前は通行止めだったとは思うけど、開通したのかしら?↓2015年11月の同地点写真、一部通行止めみたいなキャプションを付けています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=756885&pid=92a2b03cc656b0faac6e28ebc2b1c626
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=756885&pid=92a2b03cc656b0faac6e28ebc2b1c626
16. 矢倉沢を下るルートが分岐。ここは相変わらず悪路って書いてある。↓2015年11月の写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=756885&pid=f6ee065b19d18e7fdf947b7242b94672
↓2017年5月には、ここを下って登り返して来たことがあったね。今回と同じコメントしているのが笑える。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1140763&pid=6937c4caefc9d82beb730d856b8045a1
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=756885&pid=f6ee065b19d18e7fdf947b7242b94672
↓2017年5月には、ここを下って登り返して来たことがあったね。今回と同じコメントしているのが笑える。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1140763&pid=6937c4caefc9d82beb730d856b8045a1
23. これは高ドッケ南尾根への分岐点かな?以前ここから登ってきたことがあったな。今後再挑戦することはないだろうけど。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1140763&pid=d319e0327f36d1e5846267f1bec57905
27. 狐塚峠の写真を撮影せずに、いきなり杉ノ丸に場面が飛んでいますね。今回何度目の北高尾山稜縦走かわからないが、もう狐塚峠〜杉ノ丸間にある偽ピークに騙されて愚痴ることはなくなっている模様。
33. 昼飯終了後は、まずは堂所山を目指します。三本松山通過です。堂所山から先はその時の気分次第で決めようと思います。【追記】ここ、偽三本松山らしい。知らなかった。山行けば何かしら新しい発見有りですね。
35. 堂所山に到着。ここも久しぶりだなあ。この山も2016年の5月以来のようだ。いつの間にか立派な山頂標が出来ている。↓個人的には前の山頂標の方が好きだなあ。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=863113&pid=ef32c425a9148ce161cd9db9e8bacd79
39. この写真は、登山道から矢ノ音山頂に直登するルート入り口にかわいい道標があった筈と探していますが見つからないという写真。昨今多い豪雨で、直登ルートは崩落したのかもと思っていたら…
40. 無事直登ルート見つけました。記憶と違って道標はあまり可愛くありませんでしたけど。↓そして前に撮影した写真を改めて見直して、元々可愛くないことを確認。記憶違いだった模様。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1531932&pid=9ee40f6ce75d0e7e292b2cf122e32dc4
↓今回は撮影していないが、可愛いと勘違いしていたのはこっちの道標かも。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1531932&pid=9ef373cdce61caed5074ccb96a08b2e2
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1531932&pid=9ee40f6ce75d0e7e292b2cf122e32dc4
↓今回は撮影していないが、可愛いと勘違いしていたのはこっちの道標かも。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1531932&pid=9ef373cdce61caed5074ccb96a08b2e2
43. 旧甲州街道から与瀬神社の大鳥居を見上げる。ここに下るルートも良いのだが、終盤のつづら折れ部分が歩き辛くストレスフルだから、明王峠から相模湖に下る時はいつも貝沢コースを使用してしまう。
感想
▼K副隊長から、早朝ではない時間帯スタートで近場で良い山ないか?とのお誘いがあったので、トレーニングを兼ねて久しぶりに北高尾山稜を歩くことにした。北高尾山稜を初めて歩くK副隊長、細かいアップダウンが意外に効いたみたいで、結構しんどいコースという評価をしていた。
▼しかし駒木野から登るのが2016年5月以来、北高尾山稜を歩くのも2017年5月以来と本当に久しぶりだ。色々変わっている箇所があって、丸5〜6年という年月が、決して短い時間ではないことを思い知った。一方変わらないところもあり、それはそれで嬉しいことだったりする。何度も行った山でも、なんらかの新しい発見もあるしね。
▼兎に角本当に良いコースです。夏に歩く長丁場の山行の為に、冬場近場で重めの荷物背負ってトレーニングするには最適のコースかもしれない。また行き先が見つからない時にでも、ぶらりと訪れたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する