ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397057
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

雪の東根山 舐めていたかな・・初めての山

2014年01月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:42
距離
6.2km
登り
773m
下り
773m

コースタイム

9:20登山口 ⇒ 10:19一の平 ⇒ 10:34水飲み場分岐 ⇒ 10:59一本杉
⇒ 11:08機関銃岩 ⇒ 11:40展望地11:47⇒ 12:00山頂12:05
⇒ 山頂と展望地間の雪庇散策 ⇒ 12:20展望地12:24
⇒ 12:35道端ランチ12:50 ⇒13:02機関銃岩 ⇒ 13:15二の平 ⇒13:29一の平
⇒14:02登山口
天候 小雨(この時期岩手では珍しく)、のち曇り・雪、時々晴れ、のち雪。
9:00〜9:20頃(登山口)+2度位(小雨、微風)
11:30〜12:00頃(山頂付近)氷点下0度位(無風・微風、時々強風)
14:00頃(登山口)+2度位(雪、弱風)

昨日今日と岩手らしくなく暖かい?日でした。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
私が登山口の駐車場へ到着した時には5・6台の車が停まっていました。
駐車場は昨日今日の「雨」のため、グチャグチャでしたが、どうにか駐車できました。
なお万一駐車スペースが無くても、すぐ隣は「ラフランス温泉」の立派なアスファルトの駐車場があります。

登山口から展望地までは、だいたいトレースがありました。
展望地から山頂間にはトレースはありませんでした。
つぼ足で展望地までは大丈夫だと思います。
軽アイゼン程度は装着した方が無難だと思います。

*地図のルートは、GPS等持ってないので、適当です。
実際は結構ジグザグでした。
登山口(駐車場)の案内板。
山頂まで5キロ?!
そんなにあるとは・・・(知らなかった)。
2時間半で・・??
2014年01月26日 09:20撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 9:20
登山口(駐車場)の案内板。
山頂まで5キロ?!
そんなにあるとは・・・(知らなかった)。
2時間半で・・??
一瞬、チョット展望が開けます。
紫波町の田園光景(冬ですけど)。
2014年01月26日 09:49撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
1/26 9:49
一瞬、チョット展望が開けます。
紫波町の田園光景(冬ですけど)。
小雨の次はガス。
2014年01月26日 10:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:07
小雨の次はガス。
ガスの杉林。
2014年01月26日 10:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:07
ガスの杉林。
予定通り1時間で「一の平」、ようやく半分!
2014年01月26日 10:19撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:19
予定通り1時間で「一の平」、ようやく半分!
水場への分岐。
2014年01月26日 10:34撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:34
水場への分岐。
山頂方向の展望が開けました。
なんか、遠い・・・。
2014年01月26日 10:40撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:40
山頂方向の展望が開けました。
なんか、遠い・・・。
晴れてきました!
杉林も終わって、ブナ林(たぶん。初心者は良く分かりません)。
2014年01月26日 10:47撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:47
晴れてきました!
杉林も終わって、ブナ林(たぶん。初心者は良く分かりません)。
2014年01月26日 10:48撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:48
2014年01月26日 10:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:53
2014年01月26日 10:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:53
2014年01月26日 10:55撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 10:55
いきなり「一本杉」。
山頂までの最後の杉だそうです。
2014年01月26日 10:59撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 10:59
いきなり「一本杉」。
山頂までの最後の杉だそうです。
機関銃岩??
良く分かりません。
2014年01月26日 11:08撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 11:08
機関銃岩??
良く分かりません。
2014年01月26日 11:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 11:23
2014年01月26日 11:30撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 11:30
林が綺麗。
2014年01月26日 11:37撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 11:37
林が綺麗。
いきなり展望が開け、「展望地」到着!
周囲に何も無いので風が強い。天気も悪いし。
2014年01月26日 11:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 11:38
いきなり展望が開け、「展望地」到着!
周囲に何も無いので風が強い。天気も悪いし。
2014年01月26日 11:40撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 11:40
展望地!
周囲に足跡無し。
2014年01月26日 11:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
1/26 11:41
展望地!
周囲に足跡無し。
2014年01月26日 11:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 11:46
2014年01月26日 11:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 11:46
展望地から山頂の方向。
あれが、レコでよく聞く「雪庇」??
山頂に行く???どうしましょう???
トレース無いけど・・・。
2014年01月26日 11:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
1/26 11:46
展望地から山頂の方向。
あれが、レコでよく聞く「雪庇」??
山頂に行く???どうしましょう???
トレース無いけど・・・。
展望地の雰囲気。
2014年01月26日 11:46撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 11:46
展望地の雰囲気。
山頂へ行こう!
自分だけの足跡。
2014年01月26日 11:52撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 11:52
山頂へ行こう!
自分だけの足跡。
山頂の方向。もうじき山頂。
2014年01月26日 12:00撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:00
山頂の方向。もうじき山頂。
山頂付近にあった凍ったドライフラワー??
2014年01月26日 12:02撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:02
山頂付近にあった凍ったドライフラワー??
落ちていたドライフラワー??
2014年01月26日 12:02撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 12:02
落ちていたドライフラワー??
山頂から紫波町の展望。
2014年01月26日 12:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
1/26 12:03
山頂から紫波町の展望。
山頂から紫波町の展望2。
2014年01月26日 12:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
1/26 12:03
山頂から紫波町の展望2。
山頂から紫波町の展望3。
2014年01月26日 12:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
1/26 12:03
山頂から紫波町の展望3。
山頂の標識。
2014年01月26日 12:04撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
1/26 12:04
山頂の標識。
自分だけの足跡。
2014年01月26日 12:06撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:06
自分だけの足跡。
足跡を辿って帰りましょう!
2014年01月26日 12:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:07
足跡を辿って帰りましょう!
雪庇、気になる・・・。
下ってどうなってる??
2014年01月26日 12:08撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 12:08
雪庇、気になる・・・。
下ってどうなってる??
雪庇を下から。ここって危険なの??
2014年01月26日 12:10撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 12:10
雪庇を下から。ここって危険なの??
雪庇を下から。ここって危険なの??
2014年01月26日 12:10撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:10
雪庇を下から。ここって危険なの??
雪庇を下から。ここって危険なの??
2014年01月26日 12:11撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 12:11
雪庇を下から。ここって危険なの??
雪庇・・・。
ヤッパリ戻ろ。
2014年01月26日 12:11撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
1/26 12:11
雪庇・・・。
ヤッパリ戻ろ。
無事、展望地まで戻って来ました。
結構晴れてる。
2014年01月26日 12:19撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:19
無事、展望地まで戻って来ました。
結構晴れてる。
風が強くて、自分のトレースも消えている。
2014年01月26日 12:20撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
1/26 12:20
風が強くて、自分のトレースも消えている。
2014年01月26日 12:21撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:21
2014年01月26日 12:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:22
展望地から山頂の方向。改めて雪庇!
2014年01月26日 12:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:22
展望地から山頂の方向。改めて雪庇!
展望地の雪模様。
2014年01月26日 12:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
1/26 12:23
展望地の雪模様。
強風!
2014年01月26日 12:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 12:23
強風!
いきなり晴れ!なんと一瞬の青空。
2014年01月26日 12:24撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7
1/26 12:24
いきなり晴れ!なんと一瞬の青空。
2014年01月26日 12:26撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1/26 12:26
登山口に到着。吹雪。
2014年01月26日 14:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
1/26 14:03
登山口に到着。吹雪。

感想

何処かの山に登りたい・・。

調べてみれば(ヤマレコで)、有るじゃないですか!
東根山!
今日も娘を部活に送り届け(8時20分)、その後は私も終日フリーなので
行ってみましょう東根山!

駐車場には既に5台が。私が準備中にも、先輩ご夫婦が到着し早々に準備を終えられ先発された。
この時期岩手では珍しく温かい昨日と今日。
今もあいにくの小雨。まあ、これも経験・経験! と登山口を出発。
ふと、看板を見ると山頂まで5キロとの表示!
そんなにあるの〜・・・!
皆さん2時間半位で登っておられたので(ヤマレコ情報)、もう少し短いのかと
勝手に思い込んでいました。軽いショック。
先週の「姫神山」は2.5キロだったので、倍だ・・・。

一時間もすると天候もチョット回復、丁度半分の「一の平」に到着。
まずまずのペースでしょうか。

【今回の教訓1】
小雨だったのでザックにカバーをしたため、ポカリもお茶も出すのが面倒となり
登頂後のランチまで、水分の補給なし。
そのためか(別の理由かな?)、なんか疲れた・・・。
ザックカバーした時は、どうやって水分補給すればいいんでしょ??
めんどくさがらず、飲めばいいのかな?


途中、先行された先輩ご夫婦が休憩されていたため、私が前に。
なんか、トレースがあったり無かったり。
展望地に着いたら、トレース全く無し。
なんで??
駐車場に5・6台停まってたけど、なんで??
一の平よりも前で、一人とすれ違ったけど、なんで誰もいない??
皆さんバリエーションで此処までは来ない??

展望地を独り占め!
その後、ご夫婦も到着され、直ぐに下山されました。
花巻から来られたそうです。

さて、私はどうしましょう??
時間はあるし、天候も悪くは無い。
雪庇の上を通って山頂まで?
ただし、トレース無いし、私はワカンもスノーシューも無いし・・。
でも、せっかく此処まで来たのだし、まあ行けるところまで行ってみましょう、ということで
山頂へ!

トレースは有りませんが、幸い?昨日・今日の雨で?ふかふか新雪ではなかったので、
ラッセルする位でもなく、それほど沈むことも無く(膝下くらいでしょうか)、
山頂まで辿り着くことが出来ました。

山頂へ着いた頃にも一瞬青空となって、麓の紫波町の眺望にも恵まれました。

展望地へ戻る際、雪庇の横を見たら、さて雪庇の下へは行けるのだろか?
雪庇の下、ってどうなってるの??
とか、頭をよぎり、ブカブカと沈みながら雪庇の下側へ周ってみました。
楽しかったんですが、雪庇の下側って、そもそも危険なエリア???
下側を、ずーと展望地まで行こうとも思ったんですが、
危険かな〜、沈むしな〜、etc・・・、途中で引き返しました(山頂側へ)。

雪庇の上の自分のトレースを頼りに展望地まで戻りました。

展望地では、また一瞬の青空!
これだけでも今日の山行の大収穫でした。

【今回の教訓2】
雪庇のことをもう少し勉強しましょう。

【今回の教訓3】
昼飯って、いつ・どこで食べれば良いのでしょう??
これまでは、山頂とか、避難小屋とか、見晴らしの良いところとか、
あまり考えもせず、結構いい加減に食べていたように今更思いました。
特に冬の期間、山頂は風が強いし寒い。
手袋はずすと手、冷たいし。はずさないと食べれないし。
今日なんかレインカバーしていたから、ザック開けるのも面倒だし。
だからと言って、食べないと体持たないし。
これからは、ちゃんと考えるようにしよう!
(良く分かりませんけど・・。)

【今回の教訓4】
私の安物の手袋、防水だけど蒸れる。
【今回の教訓5】
アイゼン、きつく締め付けすぎ??
【今回の教訓6】
その他、一杯。

教訓含め、辛いけど楽しい一日でした。
今月は今回で終わり。
毎週1回は登ったぞ。満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら