記録ID: 397247
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
釈迦ヶ岳 中峠〜県境尾根〜八風峠(心残りだったので)
2014年01月18日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 912m
- 下り
- 881m
コースタイム
6:40駐車スペース
7:40八風峠・中峠分岐
8:30中峠(休息)
県境尾根(途中休息あり)
9:30段木尾根分岐
10:40釈迦ヶ岳三角点
10:50釈迦ヶ岳最高点
県境尾根(途中休息あり)
12:10中峠(休息)
12:50八風峠(休息)
13:10八風峠・中峠分岐
14:00駐車スペース
7:40八風峠・中峠分岐
8:30中峠(休息)
県境尾根(途中休息あり)
9:30段木尾根分岐
10:40釈迦ヶ岳三角点
10:50釈迦ヶ岳最高点
県境尾根(途中休息あり)
12:10中峠(休息)
12:50八風峠(休息)
13:10八風峠・中峠分岐
14:00駐車スペース
天候 | 曇り〜ちょっと晴れ〜雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポストは奥の駐車場の小屋の中。 道中、橋の上の凍結はあったが、ノーマルタイヤでも行けた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八風峠・中峠分岐まで:朝1番だったが、踏み跡ははっきりしていた。雪はあっても3〜5センチほど。 中峠:こちらも1番だが踏み跡わかる。急登あるのでチェーンはつけた。なくても登れそうでしたが。 県境尾根(中峠〜釈迦ヶ岳):踏み跡ほとんど無し。足首まで雪。膝までズボッ、はあるのでワカンはつけた。釈迦ヶ岳に近づくと、ザレのところで雪が飛ばされていて、ワカンが邪魔なところが結構あった。釈迦ヶ岳三角点北、「肩(?)」になる部分の北側の急登は雪が薄く、ワカンでは登りにくかった。 県境尾根(中峠〜八風峠):帰りには踏み跡ができていた。 八風峠〜:踏み跡はっきり。危険個所なし。 |
写真
感想
前回、御在所岳から国見岳に行きましたが、国見岳から釈迦ヶ岳を見ていると1月3日の撤退のことを思い出し、次はあそこだ!ということで釈迦ヶ岳に行ってきました。
どうせ行くなら前回の撤退のリベンジということで今回は八風峠から登ります。
前回の反省からいつもより早くスタート。
ちょっとでもショートカットするために中峠を経由します。
中峠からの県境尾根は踏み跡なし・・・鹿のはあります。
で、この鹿の踏み跡、なかなかいいところを通っていますね。
途中の仙香山ですが、行きは山頂、帰りは指標のところを通っています。
前回引き返した段木尾根北の崖上を通り越し、どんどん行きます。
釈迦ヶ岳に近づくにつれ、ザレが多くなり、雪が飛ばされていることもあってワカンが邪魔になることもありました。
で、釈迦ヶ岳に到着。最高点の方が展望がいいです。
国見岳を見て、こっちに来たぞ!と。
ところが西の方がどんどんガスってきたので休息もそこそこに帰路へ。
帰りは自分の踏み跡を踏んでいきました。基本的に下りですが、途中からはけっこう疲れてしまいました。
やっぱり雪道には体力を奪われます。小休息をいつもより多めにしたりして。
今回、鈴鹿セブン5つめ、釈迦ヶ岳に行くことができてよかったです。でも雪道では、自分にとってはこれくらいが限界かな、とも思いました。
なお、駐車場を出るころには小雪が・・・車から帰る途中振り返ると鈴鹿の山はすっかりガスの中でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:939人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
八風キャンプ場(三池岳登山口)〜中峠、県境尾根、仙香山、八風峠〜八風キャンプ場(三池岳登山口)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
釈迦ヶ岳到達おめでとうございます!
さすがですね
雪の県境尾根は,さぞ気持ち良かったことと思います
お疲れ様でした。
totokさん、まいどです。ありがとうございます。
八風峠方面から行こうと考えたのは、復活当初「大蔭」が怖そうだったからです(笑)。
だんだん感と体力が戻ってきましたので、今なら行ってしまいそうですが、最初に考えたこのコースになんかこだわってしまっていて、今回の山行です。
前回totokさんにお会いしたとき敗退してましたのでよけいに。
雪の県境尾根はよかったですよ。
ただ踏み跡がなく、ちょいラッセルやらルート確認やら雪庇が怖いやらで思ったより疲れました。
達成感はいつも以上です!
またお会いできる日を期待しております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する