ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397293
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳-丹沢山【長尾尾根-新大日-天王寺尾根経由】

2014年01月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
博士 Bigpink その他1人
GPS
08:40
距離
15.7km
登り
1,336m
下り
1,319m

コースタイム

7:15塩水橋P発-7:40本谷橋分岐-10:35新大日着-10:45発-11:25塔ノ岳着-
12:10ランチ後発-13:12丹沢山着-13:37コーヒーブレーク後発-15:30本谷橋分岐-15:55塩水橋P着
天候 くもり晴れ、風弱い
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮ケ瀬方面から入り塩水橋P
コース状況/
危険箇所等
本谷橋から長尾尾根への道:
”点線”で桟道老朽化(山と高原地図・昭文社2011版)とありますが、すでに補修されたのか歩行に問題はなし。
ただし以前梅雨の晴れ間にこの道を通ったときは、ヒルの大量発生で出くわしました。ムーミン谷のニョロニョロのようで焦りました。ヒル好きの方は除いて、特に梅雨時期は避けるべき。
長尾尾根-新大日-塔ノ岳:踏み跡あり、道は明確で問題なし。ただし塔の手前に崩壊箇所あり、短い迂回路あり。
塔ノ岳-丹沢山:踏み跡あり、道は明確で問題なし。
丹沢山-天王寺尾根-塩水橋:丹沢山下の鎖場は雪凍結時は要注意。また下りの木の階段も雪が凍結しているため要注意。

落石注意。以前ここで大きく崩壊した岩の上を越えたことがある。
2014年01月18日 03:38撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 3:38
落石注意。以前ここで大きく崩壊した岩の上を越えたことがある。
長尾尾根を行く
2014年01月17日 21:10撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1
1/17 21:10
長尾尾根を行く
ブナの大木には惹かれる
2014年01月17日 21:55撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 21:55
ブナの大木には惹かれる
大山。相模湾に江ノ島、三浦半島もなんとか見える
2014年01月17日 22:15撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 22:15
大山。相模湾に江ノ島、三浦半島もなんとか見える
塔ノ岳から丹沢山への稜線
2014年01月17日 22:25撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 22:25
塔ノ岳から丹沢山への稜線
雪が多くなってきた山道
2014年01月17日 22:32撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 22:32
雪が多くなってきた山道
新大日から相模湾方面。南向きの道は温度が上がるとぐちゃぐちゃになる
2014年01月17日 22:43撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 22:43
新大日から相模湾方面。南向きの道は温度が上がるとぐちゃぐちゃになる
塔ノ岳でランチだ
2014年01月17日 23:16撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1
1/17 23:16
塔ノ岳でランチだ
手前は新大日、その奥は大山
2014年01月17日 23:27撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 23:27
手前は新大日、その奥は大山
塔ノ岳についたHigh Score Brothers
2014年01月17日 23:33撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
4
1/17 23:33
塔ノ岳についたHigh Score Brothers
1491m
2014年01月17日 23:32撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 23:32
1491m
富士がうっすら
2014年01月17日 23:31撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 23:31
富士がうっすら
陽があたる蛭ヶ岳
2014年01月17日 23:31撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 23:31
陽があたる蛭ヶ岳
いい景色!西丹沢で高いのは檜洞丸
2014年01月17日 23:32撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1
1/17 23:32
いい景色!西丹沢で高いのは檜洞丸
こちらもいいね、鍋割山方面
2014年01月17日 23:32撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/17 23:32
こちらもいいね、鍋割山方面
尊仏山荘
2014年01月18日 00:08撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1
1/18 0:08
尊仏山荘
狗留尊仏如来
2014年01月18日 00:09撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1
1/18 0:09
狗留尊仏如来
右はこれから向かう丹沢山、左は不動峰-蛭ヶ岳
2014年01月18日 00:18撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 0:18
右はこれから向かう丹沢山、左は不動峰-蛭ヶ岳
塔ノ岳を振り返る
2014年01月18日 00:27撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 0:27
塔ノ岳を振り返る
塔を背に
2014年01月18日 00:34撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 0:34
塔を背に
雪の笹稜線
2014年01月18日 00:38撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 0:38
雪の笹稜線
この稜線いい
2014年01月18日 00:42撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 0:42
この稜線いい
なんとも言えない景色
2014年01月18日 00:42撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1
1/18 0:42
なんとも言えない景色
丹沢山
2014年01月18日 01:15撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1
1/18 1:15
丹沢山
大山、手前は歩いてきた長尾尾根
2014年01月18日 01:53撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 1:53
大山、手前は歩いてきた長尾尾根
山々の向こうは相模の国
2014年01月18日 01:53撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 1:53
山々の向こうは相模の国
丹沢山下の鎖場
2014年01月18日 01:56撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
3
1/18 1:56
丹沢山下の鎖場
大山
2014年01月18日 02:33撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 2:33
大山
大木
2014年01月18日 02:56撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1/18 2:56
大木
本谷橋。朝はあの橋を渡って長尾尾根
2014年01月18日 03:34撮影 by  COOLPIX L28, NIKON
1
1/18 3:34
本谷橋。朝はあの橋を渡って長尾尾根
撮影機器:

感想

毎日丹沢を見ているが、冬は特に雪化粧で素晴らしい。特に晴れている日は光って見えて、1400-1600mの山とは思えないほど美しい。そういう山を平日に見ると、山好きをとしては登りたくなる。
年末にソロで蛭ヶ岳-丹沢山に行ったので、今回は3人のHigh Score Brothersメンバーで塔ノ岳-丹沢山のループコースにした。

AM7時ころ塩水橋Pに車は3台ほどだった。天気予報は曇りとのことだが、荒れませんように。本谷橋までの舗装路で以前岩が崩壊した場所を通った。そのときは崩落した岩を乗り越えていったことを思い出した。冬は崖の内部で凍結膨張-解凍を繰り返し崩れやすくなるのか?本谷橋を渡り長尾尾根尾根から塔ノ岳を目指す。以前梅雨の晴れ間の蒸した日に着た時、大量発生したヒルに出くわした。ヒルはムーミン谷のニョロニョロのようで、地面が揺れて見えた(Hoppyman談)。気持ち悪いだけでなく、足にまとわりつかれて流血した。本谷橋から長尾尾根は特に梅雨時期はおすすめできません。まあ、今日は真冬でヒルたちも土の下、そんな悪夢もないが。

ゆるめの長尾尾根を行き少し急な坂を登ると新大日。南向きの大倉からの道は、陽が当たるため凍結/解凍/歩行を繰り返し荒れていた。雪の溶けたぐちゃぐちゃ道は避けたい。塔ノ岳山頂からは天気が良ければ富士もばっちり見えるが、曇天でうっすら富士。でも蛭ヶ岳や檜洞丸など丹沢の山々は美しかった。風はあまりなかったがランチは尊仏山荘でとった。熱燗にした辛口一献がうまい。
酒がまわり、ランチ後の山行はややペースダウンしたが、塔ノ岳から丹沢山への笹の稜線は相変わらず素晴らしかった。ゆっくり歩いた分味わえたかな。丹沢山でも曇天で西の方の見晴らしはいまひとつ、しかし山頂を下ったところからは東側の相模の国を一望できた。帰りは結構急な天王寺尾根経由で下山。

NamakoにすすめられてSuper feetという靴のインソールを初めて試した。今ヤマレコを書いているが、翌日の足の疲れや痛みは以前より圧倒的に少ない、これほど違うものか と思うくらい。Hoppymanのコメントも良好。下山後の膝の痛み緩和におすすめです。
いや-、いい山でした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1040人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら