記録ID: 3980441
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
土気城跡・金谷郷おぼれ谷・44m点高台
2022年02月07日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:38
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 113m
- 下り
- 105m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:54
距離 10.4km
登り 119m
下り 135m
9:18
21分
JR土気駅 スタート地点
9:39
9:41
41分
天満宮
10:22
10:26
21分
金谷池
10:47
10:50
6分
法光寺
10:56
10:57
2分
切り通し
10:59
11:15
15分
44m点
11:30
11:31
14分
外房線の跨線橋
11:45
11:46
26分
土気城跡の空堀
12:12
JR土気駅 ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道「桜をめでるみち」、金谷郷の農道を行くのがほとんどであり、危険箇所はありません。ただ、土気城跡の空堀、土橋をこの眼で確かめることにしましたが、その前後の道形は不明瞭でした。 |
写真
土気城跡には貴船神社が祭られ、貴船様(きんねんさま)とも呼ばれていたようです。案内板には「神亀元年(724年)蝦夷の侵入に備えて、陸奥の国に多賀城を築き、蝦夷の軍事拠点として土気に貴船城と呼ばれる砦を築いたと伝えられ・・・」と解説されています。
金谷郷おぼれ谷の風景です。『新ハイキング』(725号)には、「隆起と沈降を繰り返した台地が、再び沈降し、海岸線の浸食により複雑な地形となった。小規模ながら、この谷をおぼれ谷と言う」(鈴木一雄氏)と解説されています。
感想
短時間でしたが、千葉県内の里山ウォーキングを楽しみました。「おぼれ谷」という風景の印象について、前掲の鈴木氏は「周辺の丘陵は山武杉に覆われ、山ひだの奥まで水田や畑が入れ込み、日当たりの良い斜面に民家が点在し、好ましい里山が広がる」、そして「まるで時間が止まったような風景の中を、先を急ぐこともなく進もう」と記されています。私も、地味ながら美しい里山の風景を心にしまい込むことができました。ぶらり里山歩きは独りが似合っているようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人