極寒の縞枯山


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 191m
- 下り
- 184m
コースタイム
天候 | 冬晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況/目印杭・トレースありますが、強風で途中途切れたり場所で踏抜きも…特に危険な場所はありませんが、縞枯山頂は急登です。 下山後は、上諏訪駅近くの蕎麦屋「更科」 |
写真
感想
今週こそ「湯の丸山」って計画したのでしたが、高速「佐久平PA」で浅間山〜湯の丸山方面見たら残念…黒雲がびっしり。そんな訳で「縞枯山」に変更。
だって、蓼科山が輝いて見えちゃったんだもの。
寒風吹き荒む中、足元はカンジキにしようかアイゼンにしようか迷ったあげく、取り敢えずアイゼン装着に決定。
なぜかって言うとそれなりにトレースは踏み固められていたからです。
そして、また「北横岳」「縞枯山」迷い、結果、縞枯山に決定しちゃいました。理由なし、何となく
ゴンドラは、思ったほど混雑してなく、7分ほどで山頂駅到着。
今日は、御嶽山、南アルプス、中央アルプスは、雲の中で残念。(北アルプスは全然見えません)
でも、天狗〜硫黄〜編笠等々八ヶ岳連峰はバッチリ。もちろん蓼科山も…
来週、行く予定の入笠山も見えてました。
キュツ…キュツ…粉雪が足元で鳴り、白く輝く峰々が眩しい中、真冬の雪山を堪能してきました。
ただ、雪質が良いということは寒いということですよね!
縞枯山頂付近から寒風ビュービュー。氷点下20℃位かな〜?
「フェースマスク持って来れば良かった」「ゴーグル持って来ればよかった」なんて思っても、あとの祭り
スキーの人もまばら、茶臼まで行きたかったけど展望台までで、今日はおしまい。
下山後は、いつもの通り、茅野市内の松木寒天さんでお土産ショピング。「生ところてん」は、やっぱり美味い。
ところてんの後は、諏訪湖の御神渡状態チェック。まだ、ダメでした。(今年もダメか?)
そして上諏訪駅近くの「更科」蕎麦屋さんで夕食。
細い蕎麦そして蕎麦汁が美味い。私的には満足できる蕎麦でした。(落ち着ける雰囲気のお店です)
蕎麦屋の親爺さんから御神渡り、間欠泉の事とか諏訪の情報を話していただきました。ご馳走様でした。
更科蕎麦屋さんの電話番号0266-52-1080 (駐車場は、店の相向かいに2〜3台分)宜しかったら
以上、感想おしまい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する