記録ID: 3985631
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
日程 | 2022年02月09日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
幕張本郷8:26 千葉8:39/8:44 五井9:00/9:10 月崎10:05
電車
五井駅〜月崎駅間の乗車券は片道1,120円(往復1,970円)なので、1日フリー乗車券(1,840円)の購入がお得です。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 【クオードの森】 園内の各コースは整備が行き届いていて快適に歩けます。 ただし、階段の登り下りも多いので意外ときびしいです。 【御所塚山】 御所塚山へは、万田野林道から入ります。 電柱名「万田14」の少し手前から左に入る踏み跡があります。 踏み跡に入ればピンクテープや境界見出標などが良い目印になります。 倒木はおおむね処理されていますが、ヤブは少しありました。初夏以降は歩きづらくなると思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年02月の天気図 |
装備
個人装備 | グローブ 防寒着 雨具 帽子 行動食 非常食 水(1.5L) 保温ポット(0.5L) 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ 時計 カメラ マスク 消毒液 |
---|
写真
感想/記録
by gorozo
中房総の里山歩きをしていてどうしても気になる山が出てきました。
先日歩いた三条大塚山からも米沢の森にある御十八夜からも見えるテーブルマウンテン。
あのお山はなんという山?
地図で調べたら、いちはらクオードの森近くにそびえる御所塚山ということがわかりさっそく訪れてみました。
せっかく行くのだから近くにあるクオードの森の散策もプランに入れ、例によって小湊鐵道にゆられてのんびりと歩いてきました。
ちなみに行きに乗車した車両はキハ40形といって、つい最近までJR只見線を走っていた車両でした。
塗装色も当時のまま(東北地域本社色というらしい)というのが旅情を誘ってうれしいです。
林道のどん詰まりにある月崎トンネルは真ん中がぽっかりと空いた二連のトンネルになっていて面白いですね。
インスタ映えするので、このトンネル目当ての観光客も結構いるみたいです。
そして、期待して登った御所塚山でしたが、山頂は樹林におおわれていて展望はなし。
北側に展望ポイントがあるというので藪の中をたどっていきましたが、眼下に広がるのは無残な姿の採土場。
立派な一等三角点標石もあるというのに・・・。
西峰まで行けば富士山も見えるらしいのですが、あいにく今日は薄い靄がかかっていたので今回はパスしました。
クオードの森はとても良かったけど、御所塚山は遠くから眺めて楽しむ山ですね。
先日歩いた三条大塚山からも米沢の森にある御十八夜からも見えるテーブルマウンテン。
あのお山はなんという山?
地図で調べたら、いちはらクオードの森近くにそびえる御所塚山ということがわかりさっそく訪れてみました。
せっかく行くのだから近くにあるクオードの森の散策もプランに入れ、例によって小湊鐵道にゆられてのんびりと歩いてきました。
ちなみに行きに乗車した車両はキハ40形といって、つい最近までJR只見線を走っていた車両でした。
塗装色も当時のまま(東北地域本社色というらしい)というのが旅情を誘ってうれしいです。
林道のどん詰まりにある月崎トンネルは真ん中がぽっかりと空いた二連のトンネルになっていて面白いですね。
インスタ映えするので、このトンネル目当ての観光客も結構いるみたいです。
そして、期待して登った御所塚山でしたが、山頂は樹林におおわれていて展望はなし。
北側に展望ポイントがあるというので藪の中をたどっていきましたが、眼下に広がるのは無残な姿の採土場。
立派な一等三角点標石もあるというのに・・・。
西峰まで行けば富士山も見えるらしいのですが、あいにく今日は薄い靄がかかっていたので今回はパスしました。
クオードの森はとても良かったけど、御所塚山は遠くから眺めて楽しむ山ですね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:450人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
富士山が見えたら印象が違ったかもしれませんが、今回は登山としては不完全燃焼だったご様子ですね。
僕は子供の頃、ちょっと鉄ちゃんで、近所を走る真っ赤なキハ20がお気に入りでした。
そのためレコのキハ40と駅舎の写真を見て、千葉県の出身ではないのに郷愁をそそられてしまいました(汗)。
登山と関係ない話ですみません。でも、まぁ、山へのアプローチも楽しみのひとつですよね。
山や花だけでなく田舎の小風景にも癒されます! またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。
今朝は起きたら銀世界でした。茨城県の方はもっと積もっているのでしょうか。
千葉にはめずらしい里山の雪景色の中を1両編成の気動車が走る姿を撮るチャンスなんですが、小湊鐵道は脱線事故のため朝から全面運休だとか・・。
撮り鉄さんたちは悔しがってるだろうなあ。(笑)
それはそうと、一昨日に登った御所塚山ですが、あの山は「眺めて良し」の山でした。
登って良し、眺めて良しの槍ヶ岳のような山はそうそうないということですね。
でも、昭和テイストの色濃いローカル線に乗っての日帰り山旅、なかなか良かったですよ。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する