記録ID: 3987050
全員に公開
雪山ハイキング
阿蘇・九重
扇ヶ鼻
2022年02月11日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 543m
- 下り
- 534m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 4:11
距離 7.5km
登り 550m
下り 549m
スケートで股関節捻挫でまだ完全でないため、今冬初めての雪山(信州のそれとは難易度が異なりますが)です。
久しぶりで、いろんな小トラブルに見舞われ、時には行かないと勘が狂うと思い知らされました。
まず、牧の戸から登り始めて最初の展望所の直ぐ手前でアイゼンの2本のゴムが両足切れました。これでは先が大変だと思い、登り坂をだいぶ歩いてもったいないと思ったけれど、車に戻って予備のアイゼンに付け替えた方が良いと判断して引き返しました。予備は4本爪でこれくらいの雪歩きならやはり6本爪の方が歩きやすかったです。
また程なく、メガネが曇りだし、曇り止めをつけようと探しましたがその日は持って来てなかったのです。本来、曇りだしてからでは面倒で寒い中大変です。ですから、登る前に曇り止めをつけておくべきですが、そんなことも忘れていました。
久しぶりで、いろんな小トラブルに見舞われ、時には行かないと勘が狂うと思い知らされました。
まず、牧の戸から登り始めて最初の展望所の直ぐ手前でアイゼンの2本のゴムが両足切れました。これでは先が大変だと思い、登り坂をだいぶ歩いてもったいないと思ったけれど、車に戻って予備のアイゼンに付け替えた方が良いと判断して引き返しました。予備は4本爪でこれくらいの雪歩きならやはり6本爪の方が歩きやすかったです。
また程なく、メガネが曇りだし、曇り止めをつけようと探しましたがその日は持って来てなかったのです。本来、曇りだしてからでは面倒で寒い中大変です。ですから、登る前に曇り止めをつけておくべきですが、そんなことも忘れていました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。気温は牧の戸で−3℃でした。 風の強い所はそれなりに寒かったです。 |
その他周辺情報 | 最初、中岳と御池けを目指したが、たくさんの登山者が居て、体調やや不良もあって、途中で扇ヶ鼻に向かった。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
アイゼンを付けての山歩き、最近は何時だったかなぁ・・・。
久住も最近は紅葉の時期に扇ガ鼻迄しか行っていません。
孫にカッコいい所を見せようと考え、40年ぶりにスケートしたりする変な考えは捨てようと思いました。怪我しないことがこれから一番注意すべきと肝に命じます。
でも、つい無理してしまい、「わかっちゃいるけどやめられない」という植木等のスーダラ節(知らない人が大半になった言葉でしょう)の世界が自分にまだあり、これとの戦いです。(^_^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する