ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3993464
全員に公開
ハイキング
近畿

初見殺しの頂山〜絶景のオハイブルーへ@紀伊半島一周の旅《3泊3日車中泊》2/3

2022年02月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
9.4km
登り
705m
下り
700m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:25
合計
4:02
距離 9.4km 登り 705m 下り 712m
9:33
91
スタート地点
11:05
11:07
57
12:04
12:27
69
13:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅熊野きのくに

国道42号線

国道311号線

県道574号線

九鬼駅

尾鷲市役所九鬼センター
(駐車できるのは旧中学校の敷地側)
コース状況/
危険箇所等
2022/02/25までの間は、旧中学校から頂山への最短ルート、取り付きの林道は砂防工事通行止めです。
スタート直後に30分ほど付近を迷走、初見殺しされました・・・。

その他のルートは良好かと。

スタート地点にお手洗いが無いので先に九鬼駅に立ち寄りました。
その他周辺情報 入浴 : 夢古道おわせ・夢古道の湯
三重県尾鷲市向井12-4
0597-22-1124
土日祝日料金:700円

車中泊(前泊) : 道の駅熊野きのくに
昨夜は「道の駅熊野きのくに」にて車中泊
2022年02月12日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/12 8:30
昨夜は「道の駅熊野きのくに」にて車中泊
今朝の気温も氷点下と窓の結露が凍ってます❄️
2022年02月12日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/12 7:37
今朝の気温も氷点下と窓の結露が凍ってます❄️
スタート地点にお手洗いが無いので、九鬼駅で済ましておきます。男女共用?汲み取り式で紙は持参必須です。
2022年02月12日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:03
スタート地点にお手洗いが無いので、九鬼駅で済ましておきます。男女共用?汲み取り式で紙は持参必須です。
旧中学校に車をとめて準備、気温は15℃近くあり、暑くなりそうな予感。
2022年02月12日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:33
旧中学校に車をとめて準備、気温は15℃近くあり、暑くなりそうな予感。
ではではスタートです。登山者に開放されている駐車場は奥の未舗装部分のようです。
2022年02月12日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:36
ではではスタートです。登山者に開放されている駐車場は奥の未舗装部分のようです。
迂回路が分からず、最初から迷走😅
2022年02月12日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 9:46
迂回路が分からず、最初から迷走😅
そして工事中の林道へ降りてきてしまいました。
2022年02月12日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:47
そして工事中の林道へ降りてきてしまいました。
旧中学校方面に降ります。
2022年02月12日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:49
旧中学校方面に降ります。
初見殺しされました🤦‍♂️
2022年02月12日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:52
初見殺しされました🤦‍♂️
迂回路が分からないので、山の家で情報収集します。
2022年02月12日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 9:56
迂回路が分からないので、山の家で情報収集します。
港でも既にオハイブルーかと、青い小魚もいっぱいいてます🐟
2022年02月12日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 9:56
港でも既にオハイブルーかと、青い小魚もいっぱいいてます🐟
山の家に到着です。
2022年02月12日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:57
山の家に到着です。
迂回路情報ありました。
管理人さん、ありがとうございます🙇🏻‍♂️
2022年02月12日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 9:59
迂回路情報ありました。
管理人さん、ありがとうございます🙇🏻‍♂️
で、またまた旧中学校前へ、再スタートです。
2022年02月12日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:01
で、またまた旧中学校前へ、再スタートです。
2回目の階段地獄、途中まで合ってたようですね。
2022年02月12日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:01
2回目の階段地獄、途中まで合ってたようですね。
地元の方たちが整備してくれているようで、迂回路には至る所にピンクテープしてくれています。
2022年02月12日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:04
地元の方たちが整備してくれているようで、迂回路には至る所にピンクテープしてくれています。
九鬼貯水池の横を通り。
2022年02月12日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:06
九鬼貯水池の横を通り。
作業道でしょうか。
2022年02月12日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:07
作業道でしょうか。
山道になりました?
2022年02月12日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:11
山道になりました?
正規ルートに合流です。
奥に写っている木橋の左側から登ってきました。
下山時も分かりにくいかと。
目印はピンク色のテープです。
2022年02月12日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 10:17
正規ルートに合流です。
奥に写っている木橋の左側から登ってきました。
下山時も分かりにくいかと。
目印はピンク色のテープです。
いったん林道に入り
2022年02月12日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 10:38
いったん林道に入り
林道の終点、ここを左に入ります。
2022年02月12日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 10:39
林道の終点、ここを左に入ります。
AコースとBコースですって???
🅰️にしときます。
2022年02月12日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 10:45
AコースとBコースですって???
🅰️にしときます。
標高はほぼ0mからのスタートなので、急な登りが続きます。
2022年02月12日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 10:54
標高はほぼ0mからのスタートなので、急な登りが続きます。
山頂が見えてきました。
ここまで誰一人ハイカーさんにはお会いしません。
2022年02月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 11:01
山頂が見えてきました。
ここまで誰一人ハイカーさんにはお会いしません。
三角点とベンチがあります。
2022年02月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 11:01
三角点とベンチがあります。
気温9℃の湿度51%、心地良いです。
2022年02月12日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 11:02
気温9℃の湿度51%、心地良いです。
ハカリカケ岩分岐に到着、先に岩へ向かいます。
2022年02月12日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 11:11
ハカリカケ岩分岐に到着、先に岩へ向かいます。
岩場に到着。
2022年02月12日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 11:16
岩場に到着。
逆光ですが良い眺めです。
2022年02月12日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/12 11:17
逆光ですが良い眺めです。
青い海。
2022年02月12日 11:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/12 11:17
青い海。
今年よりAR山ナビを導入しました。
山名が表示され、これまた便利です。
2022年02月12日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 11:19
今年よりAR山ナビを導入しました。
山名が表示され、これまた便利です。
中道コースまで降りてきました。
ずっと下りが続くので先に頂山に登っておいて正解でした。
2022年02月12日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 11:35
中道コースまで降りてきました。
ずっと下りが続くので先に頂山に登っておいて正解でした。
古田分岐に到着、ハイカーさんには誰一人お会いしません。
2022年02月12日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 11:51
古田分岐に到着、ハイカーさんには誰一人お会いしません。
色んなルートがあるようですが、オハイ方面の右に向かいます。
2022年02月12日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/12 11:51
色んなルートがあるようですが、オハイ方面の右に向かいます。
ようやくオハイ分岐に到着、結局ここまで誰一人ハイカーさんにはお会いしませんでした。
2022年02月12日 11:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/12 11:53
ようやくオハイ分岐に到着、結局ここまで誰一人ハイカーさんにはお会いしませんでした。
人の気配がしてきました🤣
2022年02月12日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 12:01
人の気配がしてきました🤣
投稿でよく見る看板ですね🌴
2022年02月12日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 12:01
投稿でよく見る看板ですね🌴
ハイカーさんいっぱいいます。
2022年02月12日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 12:03
ハイカーさんいっぱいいます。
さてさて写真でよく見るオハイブルーはどこに???
2022年02月12日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 12:03
さてさて写真でよく見るオハイブルーはどこに???
波が荒いです😱
2022年02月12日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 12:05
波が荒いです😱
確かにオハイブルーなんですが・・・。
2022年02月12日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/12 12:06
確かにオハイブルーなんですが・・・。
やっとオハイブルー🌴
2022年02月12日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/12 12:07
やっとオハイブルー🌴
皆さん岩場でくつろがれています。
別の場所へオハイブルーを探しに行きます。
2022年02月12日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 12:10
皆さん岩場でくつろがれています。
別の場所へオハイブルーを探しに行きます。
ええ眺めです。
2022年02月12日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
2/12 12:11
ええ眺めです。
オハイブルー発見🐟
2022年02月12日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/12 12:13
オハイブルー発見🐟
波が荒いです🌊
2022年02月12日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/12 12:14
波が荒いです🌊
もう少し海に近い岩場へ降りてきました🌴
2022年02月12日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 12:15
もう少し海に近い岩場へ降りてきました🌴
ここでザックもおろして小休憩とします。
2022年02月12日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 12:18
ここでザックもおろして小休憩とします。
気温16℃、湿度30%、気持ち良いです。
2022年02月12日 12:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 12:16
気温16℃、湿度30%、気持ち良いです。
ええ眺めですね〜🙆‍♂️
2022年02月12日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
2/12 12:23
ええ眺めですね〜🙆‍♂️
小休憩を終えて、ぼちぼち駐車場に戻ります。
2022年02月12日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 12:23
小休憩を終えて、ぼちぼち駐車場に戻ります。
ここからオハイ分岐まではなかなか急な登りです。そりゃ標高0mからですし😅
2022年02月12日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 12:28
ここからオハイ分岐まではなかなか急な登りです。そりゃ標高0mからですし😅
オハイ分岐から頂山までずっと上りですし逆ルートは無理。
頂山→オハイのルートで正解でした。
2022年02月12日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 12:39
オハイ分岐から頂山までずっと上りですし逆ルートは無理。
頂山→オハイのルートで正解でした。
戻る途中の展望所からの眺め。
2022年02月12日 13:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 13:00
戻る途中の展望所からの眺め。
殿浜分岐に到着。浜辺まで降りれるのでしょうか???今回はやめときます。
2022年02月12日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 13:07
殿浜分岐に到着。浜辺まで降りれるのでしょうか???今回はやめときます。
網干場分岐に到着。
アババと読むようです。
2022年02月12日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 13:17
網干場分岐に到着。
アババと読むようです。
集落が見えてきました。
2022年02月12日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 13:19
集落が見えてきました。
長閑な漁港ですね。
2022年02月12日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 13:30
長閑な漁港ですね。
今回は大変お世話になった山の家さん。
2022年02月12日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 13:31
今回は大変お世話になった山の家さん。
中はこんな感じ。
2022年02月12日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 13:32
中はこんな感じ。
店内には、波がない時のオハイブルーの写真、美しいです🌴
2022年02月12日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/12 13:32
店内には、波がない時のオハイブルーの写真、美しいです🌴
地図も掲示されています。
2022年02月12日 13:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/12 13:34
地図も掲示されています。
2日連続で夢古道の湯でお世話になります。
本日は入浴時間も早いので空いていました😆
2022年02月12日 14:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
2/12 14:16
2日連続で夢古道の湯でお世話になります。
本日は入浴時間も早いので空いていました😆

感想

《遠征 2日目》
【行程】
遠征2日目、本日が本番ですが、登山をサボっていたツケが・・・。

【結果&感想】
3ヶ月ぶりの山歩きです。
事前調査不足で、旧中学校から頂山方面への林道が工事通行止め、迂回路探しで迷走、初っ端からヒィヒィ言わされました。

山の家の迂回路情報に助けられました。ありがとうございました🙇🏻‍♂️

オハイ(大配)から見える海は素晴らしい眺めでした🌴


【その他】
・昨夜は道の駅熊野きのくで車中泊です。18時30分くらいに到着した時点で車中泊車両は私を含め2台のみ、朝7時に起きると渓流釣り?の方の車が増え始めていました。

・早朝の気温は-1℃と寒いです、寝袋&シュラフシーツ&毛布だけでなく掛け布団(掛け寝袋)も必要です。

・登山者用駐車場は、センター奥にある旧中学校舎前のみ、手前の舗装された駐車場は使用はダメかと。未舗装で20台位とめれるでしょうか。

・九鬼駅にはお手洗いありますが、トイレットペーパーの備付けはありません、持参必須。


《3日目に続く》
明日は天候不良のため観光のみとなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

はじめまして。

山の家にお立ち寄り下さっていたようで、ありがとうございますm(*_ _)m

九鬼の山は何処から入るにも民家脇の路地を通る事になるので、迂回路表示や入口表示をしておりません。直接民家前とかに設置する事もご迷惑になるのでは?と考えますので、こちらに来られる方が迷われたりするのもわかっているのですが、分かりづらくて申し訳なく思っております。

どのくらい持つか試作品のオハイの看板もご存知だったようで、見てくださる方もいらっしゃるのだと嬉しかったです😊

昨日は山中の看板設置も兼ねてぐるりとオハイまで1人徘徊しておりましたが、同じぐらいのお時間でしたようで、ゴロゴロしてた時に紺色のソロの方がお見えでしたが、もしかしたら………?

楽しい旅の貴重な1日にこの町を含めて下さった事に感謝です。

又機会ありましたら、是非穏やかなオハイブルーを見にいらして下さいませ。
長文すみませんでしたm(*_ _)m
2022/2/13 14:49
yamato-umiさん、こんばんは。

お世話になった山の家の管理人さんにコメント頂き大変光栄です🙇🏻‍♂️

林道が通行止めたったのは想定外でしたが、完全に私の事前調査不足でした。

3ヶ月のブランク間にどうも山歩きの感も鈍っていたようで、ピンクテープがあるのに最初に階段を登った時には全く気が付がつかずでした。

ヤマレコやヤマップに慣れてしまうと、カーナビに頼って車を運転しているのと一緒で、地図読みができなくなっているような気がします🤦‍♂️

山に入ってしまえば後は分岐ポイント毎に案内標識を設置して頂いていたので迷う事はありませんでした。

オハイ看板もヤマップのフォロワーさんが写真撮影時に使われていたので気が付きました。めっちゃ好評でしたので私も使おうと思ったのですが、ソロで持ち出してしまうのに気が引けましたので使わず仕舞いに😅

紺色のソロハイカー、帽子&靴以外の装備がストックも含め全て青系なら私に間違いありません。海の方角に向かって右に行ったり左に行ったりとオハイブルーを求めてウロウロしておりましたので。

大台ヶ原から池原貯水池経由の山越えルートだと紀伊半島をぐるっと回らなくて済むので、春先の暖かくなったらもう一度オハイブルーを見に行こうと思ってます。次は穏やかなブルーを求めて🌴
2022/2/13 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら