ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3994252
全員に公開
キャンプ等、その他
房総・三浦

小湊鐵道 いすみ鉄道 観光

2022年02月11日(金) 〜 2022年02月13日(日)
 - 拍手
kazu5000R その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:26
距離
1.9km
登り
88m
下り
80m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:27
休憩
0:00
合計
0:27
距離 1.9km 登り 88m 下り 80m
14:20
12
14:32
7
私達夫婦は、令和4年2月14日で結婚24年目となるのを記念して、南房総方面へ旅行に出掛けました。
天候 【 1日目 】晴れ
【 2日目 】晴れ
【 3日目 】雨
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 【1日目】
《入浴》ばんやの湯
https://banya-grp.jp/play/spa/
《夕食》正凛亭 富津本店
https://shourintei.gorp.jp/
《宿泊》HOTEL R9 The Yard 富津
https://hotel-r9.jp/hotels/futtsu/

【2日目】
《昼食》やじさん 里見店 ※CREATORS記事
https://creators.yahoo.co.jp/kakashi/0100187944
《宿泊》養老渓谷温泉郷 隠れ湯の宿 川の家
http://www.kawanoya.net/

【3日目】
《観光》いすみポッポの丘 ※Twitter
https://mobile.twitter.com/popponooka?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
《昼食》くらや
https://kuraya.jimdofree.com/
【 1日目 】
富山市営バストミー号に乗車して伊予ヶ岳登山口へワープ。
2022年02月11日 07:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/11 7:50
【 1日目 】
富山市営バストミー号に乗車して伊予ヶ岳登山口へワープ。
伊予ヶ岳に登頂。
2022年02月11日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/11 9:03
伊予ヶ岳に登頂。
富山(とみさん)に登頂。
2022年02月11日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/11 12:09
富山(とみさん)に登頂。
本日のお宿にチェックイン。
2022年02月11日 17:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/11 17:39
本日のお宿にチェックイン。
お部屋でかんぱ〜い!
2022年02月11日 16:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/11 16:42
お部屋でかんぱ〜い!
本日の夕飯は中華料理。
2022年02月11日 17:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/11 17:52
本日の夕飯は中華料理。
奥様は生ビール、私は芋焼酎。
2022年02月11日 17:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/11 17:57
奥様は生ビール、私は芋焼酎。
海鮮焼きそばで〆。
2022年02月11日 18:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/11 18:29
海鮮焼きそばで〆。
【 2日目 】
五井駅にやって来ました。駅および周辺を散策します。
2022年02月12日 09:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 9:43
【 2日目 】
五井駅にやって来ました。駅および周辺を散策します。
入場券を購入して改札内へ。
2022年02月12日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 9:47
入場券を購入して改札内へ。
小湊鐵道乗り場。本日、昨日の降雪による上総牛久駅での脱線事故の影響で、上総牛久〜上総中野間が運休しています。
2022年02月12日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 9:47
小湊鐵道乗り場。本日、昨日の降雪による上総牛久駅での脱線事故の影響で、上総牛久〜上総中野間が運休しています。
JR内房線のホームから小湊鐵道の機関区(車両基地)を見学。写真は、東北地域本社色のキハ40-2(元郡山総合車両センター所属キハ40-2026)。
2022年02月12日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 9:51
JR内房線のホームから小湊鐵道の機関区(車両基地)を見学。写真は、東北地域本社色のキハ40-2(元郡山総合車両センター所属キハ40-2026)。
秋田総合車両センターからやって来た男鹿線カラーのキハ40-1006
2022年02月12日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 9:52
秋田総合車両センターからやって来た男鹿線カラーのキハ40-1006
小湊鐵道カラーのキハ40-1が五井駅に戻って来ました。こちらは元郡山総合車両センター所属のキハ40-2021。
2022年02月12日 09:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 9:53
小湊鐵道カラーのキハ40-1が五井駅に戻って来ました。こちらは元郡山総合車両センター所属のキハ40-2021。
興奮している私を横目にホームをぷらぷらする奥様。
2022年02月12日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 9:54
興奮している私を横目にホームをぷらぷらする奥様。
跨線橋から五井機関区を撮影。200形気動車が可愛く並んでいます。萌え〜。
なお、写真右の200形の後ろに首都圏色のキハ40が2輌、五能線を走っていた元秋田総合車両センター所属のキハ40-2018とキハ40-2019 。
2022年02月12日 09:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/12 9:58
跨線橋から五井機関区を撮影。200形気動車が可愛く並んでいます。萌え〜。
なお、写真右の200形の後ろに首都圏色のキハ40が2輌、五能線を走っていた元秋田総合車両センター所属のキハ40-2018とキハ40-2019 。
右からB104機関車、1号機関車、2号機関車。現在、一般公開は中止しています。
2022年02月12日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 10:02
右からB104機関車、1号機関車、2号機関車。現在、一般公開は中止しています。
五井踏切から機関区を撮影。先程戻って来たキハ40-1が休んでいました。
2022年02月12日 10:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 10:05
五井踏切から機関区を撮影。先程戻って来たキハ40-1が休んでいました。
五井踏切の電鈴式警報機。聞き慣れた電子音では無く「チンチンチン」と玩具のベルのような音がします。
2022年02月12日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 10:07
五井踏切の電鈴式警報機。聞き慣れた電子音では無く「チンチンチン」と玩具のベルのような音がします。
五井駅から200形気動車が出発していきました。
2022年02月12日 10:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 10:06
五井駅から200形気動車が出発していきました。
続きまして、上総鶴舞駅を見学。映画やドラマ、CMやMVなどのロケ地として有名です。なお、大正14年に建てられた駅舎は、国登録の有形文化財に指定されています。
2022年02月12日 13:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 13:22
続きまして、上総鶴舞駅を見学。映画やドラマ、CMやMVなどのロケ地として有名です。なお、大正14年に建てられた駅舎は、国登録の有形文化財に指定されています。
レトロな改札。ドラマ相棒のロケでも使われたそうです。
2022年02月12日 13:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 13:23
レトロな改札。ドラマ相棒のロケでも使われたそうです。
ホームに佇む女優さんかと思ったら奥様でした。
2022年02月12日 13:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/12 13:26
ホームに佇む女優さんかと思ったら奥様でした。
本日のランチは「やじさん里見店」。
2022年02月12日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 11:36
本日のランチは「やじさん里見店」。
とろろめし。ウマウマでしたぁ。
2022年02月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/12 11:15
とろろめし。ウマウマでしたぁ。
食後は飯給(いたぶ)駅を見学。
2022年02月12日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 11:45
食後は飯給(いたぶ)駅を見学。
飯給駅にある女性用御手洗。モデルは奥様。
2022年02月12日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 11:46
飯給駅にある女性用御手洗。モデルは奥様。
黒塀の中にはガラス張りの御手洗。日本一広い女子トイレなんだそうです。
2022年02月12日 11:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/12 11:52
黒塀の中にはガラス張りの御手洗。日本一広い女子トイレなんだそうです。
次にチバニアンを見学します。まずは、ビジターセンターで概略を学習。
チバニアンとは、およそ77万4000年前〜12万9000年前の更新世中期にあたる地質年代の名称で、千葉県市原市にある地層「千葉セクション」の中に、地磁気の逆転現象の痕跡が明瞭に残っていることなどが世界的に認められ、重要な地層として2020年にGSSP(国際境界模式地)に正式に認定されました。
2022年02月12日 12:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 12:05
次にチバニアンを見学します。まずは、ビジターセンターで概略を学習。
チバニアンとは、およそ77万4000年前〜12万9000年前の更新世中期にあたる地質年代の名称で、千葉県市原市にある地層「千葉セクション」の中に、地磁気の逆転現象の痕跡が明瞭に残っていることなどが世界的に認められ、重要な地層として2020年にGSSP(国際境界模式地)に正式に認定されました。
ガイドさんの説明を聞きながら養老川へ。
日本の地名が地球の歴史に刻まれるのは史上初の快挙で、その主な地層を観察するために養老川沿いの崖の露頭へ向かいます。
2022年02月12日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 12:29
ガイドさんの説明を聞きながら養老川へ。
日本の地名が地球の歴史に刻まれるのは史上初の快挙で、その主な地層を観察するために養老川沿いの崖の露頭へ向かいます。
養老川に降りました。ガイドさんの説明を聞きながら奥様が「ブラタモリみたい」と申しておりました。
2022年02月12日 12:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/12 12:42
養老川に降りました。ガイドさんの説明を聞きながら奥様が「ブラタモリみたい」と申しておりました。
こちらがチバニアン発見の地層「千葉セクション」。
現在の地球には北極付近にS極、南極付近にN極がありますが、地球誕生から46億年の間には地磁気の向きは何度も逆転しているとのことで、最も現在に近い逆転の痕跡が「千葉セクション」の地層に残っているそうです。
2022年02月12日 12:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/12 12:43
こちらがチバニアン発見の地層「千葉セクション」。
現在の地球には北極付近にS極、南極付近にN極がありますが、地球誕生から46億年の間には地磁気の向きは何度も逆転しているとのことで、最も現在に近い逆転の痕跡が「千葉セクション」の地層に残っているそうです。
チバニアン。写真では全くその発見の凄さが伝わりません。一応、色付きの杭によって大まかな極性が表示されていますので、よく観察すると地磁気の逆転がわかります。
2022年02月12日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 12:44
チバニアン。写真では全くその発見の凄さが伝わりません。一応、色付きの杭によって大まかな極性が表示されていますので、よく観察すると地磁気の逆転がわかります。
養老川の川底の化石。昔、ここは深い海だったそうです。
2022年02月12日 12:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/12 12:49
養老川の川底の化石。昔、ここは深い海だったそうです。
養老渓谷に移動して粟又の滝へ。
2022年02月12日 14:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 14:13
養老渓谷に移動して粟又の滝へ。
粟又の滝へ向かう奥様は「なんか滝の観光って多くない?」と不思議なことを宣っておりました。
2022年02月12日 14:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 14:19
粟又の滝へ向かう奥様は「なんか滝の観光って多くない?」と不思議なことを宣っておりました。
粟又の滝。房総一の名瀑布と言われる約100メートルに亘る滑滝です。
2022年02月12日 14:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 14:20
粟又の滝。房総一の名瀑布と言われる約100メートルに亘る滑滝です。
養老川左岸に渡り遊歩道を進むと万代の滝がありました。
2022年02月12日 14:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 14:26
養老川左岸に渡り遊歩道を進むと万代の滝がありました。
残念ながらその先は通行止め。
2022年02月12日 14:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 14:27
残念ながらその先は通行止め。
本日最後の観光は養老渓谷駅。
2022年02月12日 15:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 15:04
本日最後の観光は養老渓谷駅。
ここも映画の舞台になりそうな雰囲気です。
2022年02月12日 15:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/12 15:03
ここも映画の舞台になりそうな雰囲気です。
本日のお宿へチェックイン。
2022年02月13日 09:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 9:46
本日のお宿へチェックイン。
お部屋でかんぱ〜い。
2022年02月12日 15:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/12 15:23
お部屋でかんぱ〜い。
部屋からは穏やかな養老川が見えました。
2022年02月12日 16:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 16:57
部屋からは穏やかな養老川が見えました。
お楽しみの夕食タイム。
2022年02月12日 18:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 18:15
お楽しみの夕食タイム。
かんぱ〜い。
2022年02月12日 18:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 18:17
かんぱ〜い。
フキノトウの天ぷら。ウマウマでした〜🎵
2022年02月12日 18:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/12 18:32
フキノトウの天ぷら。ウマウマでした〜🎵
私の大好物、鰻の蒲焼き。ヤバイ!地元の鰻屋よりも美味いかも!
2022年02月12日 18:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/12 18:41
私の大好物、鰻の蒲焼き。ヤバイ!地元の鰻屋よりも美味いかも!
【 3日目 】
美味しい朝食を戴いて旅行3日目スタートです。なお、ご飯を奥様は2杯、私は4杯おかわりしました。
2022年02月13日 08:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/13 8:01
【 3日目 】
美味しい朝食を戴いて旅行3日目スタートです。なお、ご飯を奥様は2杯、私は4杯おかわりしました。
お宿近くの向山トンネルをお散歩。写真上部のトンネルはモータリゼーション以前に使われていた素掘りのトンネル。昭和45年3月に行われた道路改良に伴い掘られたのが下段のトンネル。正確には、写真下段の新しく掘られたトンネル出口から23mまでは共栄トンネルとなっています。
2022年02月13日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/13 9:45
お宿近くの向山トンネルをお散歩。写真上部のトンネルはモータリゼーション以前に使われていた素掘りのトンネル。昭和45年3月に行われた道路改良に伴い掘られたのが下段のトンネル。正確には、写真下段の新しく掘られたトンネル出口から23mまでは共栄トンネルとなっています。
小湊鐵道といすみ鉄道の接続駅である上総中野駅を見学。
2022年02月13日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 10:00
小湊鐵道といすみ鉄道の接続駅である上総中野駅を見学。
写真は小湊鉄道の養老渓谷駅方面。
2022年02月13日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 10:00
写真は小湊鉄道の養老渓谷駅方面。
続きまして、いすみ鉄道の大多喜駅にやって来ました。
2022年02月13日 10:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 10:23
続きまして、いすみ鉄道の大多喜駅にやって来ました。
いすみ鉄道大多喜機関区。この昭和な情景が旅情をそそります。
2022年02月13日 10:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 10:25
いすみ鉄道大多喜機関区。この昭和な情景が旅情をそそります。
国鉄標準色のキハ52-125がエンジンを掛けて出発の準備をしていました。
2022年02月13日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 10:24
国鉄標準色のキハ52-125がエンジンを掛けて出発の準備をしていました。
およよ!キハ52に連結しているのは58系気動車じゃないの?萌え〜!
2022年02月13日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 10:24
およよ!キハ52に連結しているのは58系気動車じゃないの?萌え〜!
機関庫の中に58系気動車のキハ28がチラッと見えました。後で会いに来るからね!
2022年02月13日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 10:27
機関庫の中に58系気動車のキハ28がチラッと見えました。後で会いに来るからね!
続きまして、いすみポッポの丘を観光します。
2022年02月13日 11:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 11:08
続きまして、いすみポッポの丘を観光します。
まずは、ポッポの丘最上部へ。写真は大山ケーブルカー「たんざわ号」の脇を歩く奥様。
2022年02月13日 10:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 10:43
まずは、ポッポの丘最上部へ。写真は大山ケーブルカー「たんざわ号」の脇を歩く奥様。
萌え〜!183系だぁ!右は183系0番台、左は183系1500番台。
奥様は「はつかりだ!懐かしい!」って言っていましたが、「はつかり」は485系で、こちらは房総特急などに使用されていたことを説明するとややこしいのでやめました。
2022年02月13日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
2/13 10:44
萌え〜!183系だぁ!右は183系0番台、左は183系1500番台。
奥様は「はつかりだ!懐かしい!」って言っていましたが、「はつかり」は485系で、こちらは房総特急などに使用されていたことを説明するとややこしいのでやめました。
湘南色の113系2000番台、横須賀色の113系1000番台。懐かしいなぁ。
2022年02月13日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 10:44
湘南色の113系2000番台、横須賀色の113系1000番台。懐かしいなぁ。
DE10に牽引された24系ブルートレイン。
2022年02月13日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 10:46
DE10に牽引された24系ブルートレイン。
24系ブルートレインの車内を見学。モデルは奥様。もう一度、夜行列車の旅がしたいなぁ。
2022年02月13日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 10:50
24系ブルートレインの車内を見学。モデルは奥様。もう一度、夜行列車の旅がしたいなぁ。
奥様が東京に出てきた頃にはまだ現役だった営団丸ノ内線400形。なお、我が町川越にあった個人所有の同型の保存車両は、近年解体されてしまいました。
2022年02月13日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 10:55
奥様が東京に出てきた頃にはまだ現役だった営団丸ノ内線400形。なお、我が町川越にあった個人所有の同型の保存車両は、近年解体されてしまいました。
銚子電気鉄道のデハ700形(旧デユワ101形)、平成22年に引退しました。
2022年02月13日 10:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 10:57
銚子電気鉄道のデハ700形(旧デユワ101形)、平成22年に引退しました。
萌え〜!右から103系500番台、荷物専用車のクモニ83形、久留里線や八高線で活躍したキハ38形。
2022年02月13日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 10:59
萌え〜!右から103系500番台、荷物専用車のクモニ83形、久留里線や八高線で活躍したキハ38形。
いすみポッポの丘を経営しているのは、ファームリゾートいすみ鶏卵牧場。よって、新鮮な鶏卵が売りです。我が家も漏れなくお土産として鶏卵を購入しました。
2022年02月13日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 11:09
いすみポッポの丘を経営しているのは、ファームリゾートいすみ鶏卵牧場。よって、新鮮な鶏卵が売りです。我が家も漏れなくお土産として鶏卵を購入しました。
続いて大多喜城にやって来ましたが休館中。お城が大好きな奥様は非常に残念がっていました。
2022年02月13日 11:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 11:46
続いて大多喜城にやって来ましたが休館中。お城が大好きな奥様は非常に残念がっていました。
大多喜城天守閣下から大多喜市街を眺める。
2022年02月13日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 11:47
大多喜城天守閣下から大多喜市街を眺める。
房総中央鉄道館の休館中。オミクロンめ〜いい加減にしろよな!
2022年02月13日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 12:07
房総中央鉄道館の休館中。オミクロンめ〜いい加減にしろよな!
気持ちを切り替えて大多喜町城下を散策します。
2022年02月13日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 12:08
気持ちを切り替えて大多喜町城下を散策します。
土蔵造りの釜屋を見学。中で観光協会の方に詳しい説明を聞きました。昔は質屋だったそうで立派な商家でした。
2022年02月13日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 12:10
土蔵造りの釜屋を見学。中で観光協会の方に詳しい説明を聞きました。昔は質屋だったそうで立派な商家でした。
「そば処 くらや」にてランチ♪
2022年02月13日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 13:07
「そば処 くらや」にてランチ♪
天丼せいろセット。美味しい蕎麦でした。
2022年02月13日 12:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 12:51
天丼せいろセット。美味しい蕎麦でした。
店内にはNゲージのジオラマ。ずーっと眺めていても飽きません。
2022年02月13日 13:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 13:04
店内にはNゲージのジオラマ。ずーっと眺めていても飽きません。
いよいよ、本旅行最後の観光。入場券を購入して大多喜駅構内へ。写真は主力のいすみ300形。
2022年02月13日 13:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2/13 13:23
いよいよ、本旅行最後の観光。入場券を購入して大多喜駅構内へ。写真は主力のいすみ300形。
萌え×10!キハ52-125・キハ28-2346が入線してきました。
2022年02月13日 13:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 13:24
萌え×10!キハ52-125・キハ28-2346が入線してきました。
萌え〜×50!私、ヒゲのある58系には馴染みがないのですが、東北新幹線が開業する以前は、「ざおう」「おが」などの急行として東北本線に沢山走っていました。なお、急行土佐のヘッドマークの通り、ヒゲは主に四国地方において急行(ヒゲ付)と普通列車を区別するために導入されたそうです。
2022年02月13日 13:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 13:25
萌え〜×50!私、ヒゲのある58系には馴染みがないのですが、東北新幹線が開業する以前は、「ざおう」「おが」などの急行として東北本線に沢山走っていました。なお、急行土佐のヘッドマークの通り、ヒゲは主に四国地方において急行(ヒゲ付)と普通列車を区別するために導入されたそうです。
エンジン音を響かせて大原方面に走り去っていきました。我ながらエモい写真が撮れたと自画自賛。
2022年02月13日 13:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
2/13 13:27
エンジン音を響かせて大原方面に走り去っていきました。我ながらエモい写真が撮れたと自画自賛。
お土産のポッポの丘の鶏卵。早速、翌朝(2月14日、結婚記念日当日)にTKGでいただきました。すげー美味かった!
2022年02月13日 16:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
2/13 16:55
お土産のポッポの丘の鶏卵。早速、翌朝(2月14日、結婚記念日当日)にTKGでいただきました。すげー美味かった!
撮影機器:

感想

私達夫婦は、ひとり息子が今年4月から社会人となることで親の役目が一段落となります。これからはパパとママの役目を終えて、自分達のためだけに時間もお金も有意義に使っていこうと考えています。

そんな中、24回目の結婚記念日を迎えるにあたり、南房総方面に登山と鉄分補給を兼ねた旅行に出掛けました。実は、これまで千葉方面への旅行は、あまり経験が無かったのですが、訪れてみると長閑でとても良い所だと実感し、埼玉県のライバルである千葉県を好きになってしまいました。

今回も同行してくれた奥様に感謝です。& 今後ともよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら