ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 399593
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

曇り、夕方でも、日和田山

2014年01月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
11.8km
登り
468m
下り
472m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14:25日和田山駐車場−14:40金比羅神社−14:50日和田山山頂−15:05高指山−15:25物見山−15:45北向地蔵−16:25武蔵横手駅−(西武線)−16:30高麗駅−16:50日和田山駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
日和田山登山口の駐車場(一日300円)に置きました
帰りは武蔵横手駅から高麗駅まで西武線に乗りました
コース状況/
危険箇所等
道も整備されていて危険な場所はありませんでした
作業道や山道がたくさん交差していますが、メインルートは明瞭です
ぬかるんでいるところもありませんでした
到着時点で午後2時20分を回っていました(汗)
300円を入れた封筒に車のナンバーを記入して出発です
2014年01月25日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/25 14:24
到着時点で午後2時20分を回っていました(汗)
300円を入れた封筒に車のナンバーを記入して出発です
日当たりのよさそうな斜面を上がると、さっそく鳥居がありました
2014年01月25日 14:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 14:31
日当たりのよさそうな斜面を上がると、さっそく鳥居がありました
男坂は見晴らしのいい場所を過ぎると岩場が始まります
2014年01月25日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/25 14:41
男坂は見晴らしのいい場所を過ぎると岩場が始まります
金比羅神社の鳥居に到着、見晴らしは曇って今ひとつですが麓の町はよく見えます
2014年01月25日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/25 14:43
金比羅神社の鳥居に到着、見晴らしは曇って今ひとつですが麓の町はよく見えます
大岳山の左側に辛うじて富士山が見えました
2014年01月25日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/25 14:43
大岳山の左側に辛うじて富士山が見えました
高麗駅、多峯主山方面を見下ろします
2014年01月25日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/25 14:43
高麗駅、多峯主山方面を見下ろします
金比羅神社の社殿
2014年01月25日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 14:45
金比羅神社の社殿
ひと息で日和田山山頂に到着
2014年01月25日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/25 14:50
ひと息で日和田山山頂に到着
日高市役所方面、セメント工場がよく見えます
2014年01月25日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 14:51
日高市役所方面、セメント工場がよく見えます
三角点がありました
2014年01月25日 19:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/25 19:16
三角点がありました
高指山の麓は椿がきれいでした
2014年01月25日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 15:04
高指山の麓は椿がきれいでした
高指山はアンテナに占拠されていて山頂へは行けません
2014年01月25日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 15:05
高指山はアンテナに占拠されていて山頂へは行けません
ロウバイが五分咲きくらいに開いていました
2014年01月25日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
1/25 15:10
ロウバイが五分咲きくらいに開いていました
いい香りのするロウバイの向こうに大岳山や富士山が望めました
2014年01月25日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 15:10
いい香りのするロウバイの向こうに大岳山や富士山が望めました
まったく動じないネコちゃん
2014年01月25日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
1/25 15:11
まったく動じないネコちゃん
曇りで椿もしょぼんとしています
2014年01月25日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 15:11
曇りで椿もしょぼんとしています
ぽわぽわは元気いっぱい
2014年01月25日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/25 15:12
ぽわぽわは元気いっぱい
車道を離れ、物見山へ向かいます
2014年01月25日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 15:12
車道を離れ、物見山へ向かいます
スイセンがきれいでした
2014年01月25日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/25 15:13
スイセンがきれいでした
逆光にならないせいか、曇っている割に案外遠くが見渡せます
2014年01月25日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/25 15:14
逆光にならないせいか、曇っている割に案外遠くが見渡せます
軽トラックなら入れそうな山道を進みます
2014年01月25日 19:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 19:16
軽トラックなら入れそうな山道を進みます
小高い場所には祠がありました
2014年01月25日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 15:16
小高い場所には祠がありました
一度撮ってみたかった鉄塔写真、曇りのせいかあまり機嫌がよさそうではありません
2014年01月25日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 15:18
一度撮ってみたかった鉄塔写真、曇りのせいかあまり機嫌がよさそうではありません
眺望のない物見山へ着きました
2014年01月25日 15:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 15:23
眺望のない物見山へ着きました
鎌倉のような切り通しで車道に出ます
2014年01月25日 19:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 19:17
鎌倉のような切り通しで車道に出ます
露岩の道を上がります
2014年01月25日 19:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 19:17
露岩の道を上がります
北向地蔵に到着しました
2014年01月25日 19:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/25 19:17
北向地蔵に到着しました
男女の逢瀬をとりもつ、って凄い御利益ですね(^^
2014年01月25日 15:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 15:43
男女の逢瀬をとりもつ、って凄い御利益ですね(^^
なぜか鐘がありました
2014年01月25日 15:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 15:45
なぜか鐘がありました
帰り道にある五常の滝へ立ち寄ると、お不動さまが祀られていました
2014年01月25日 19:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 19:17
帰り道にある五常の滝へ立ち寄ると、お不動さまが祀られていました
ちいさいわりに見応えのある滝です
2014年01月25日 19:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 19:17
ちいさいわりに見応えのある滝です
林道脇の川原には石が祀られていました(箒でお掃除する人がいるのかな)
2014年01月25日 16:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 16:12
林道脇の川原には石が祀られていました(箒でお掃除する人がいるのかな)
人里に近いせいか、森は手入れがされているようす
2014年01月25日 16:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 16:15
人里に近いせいか、森は手入れがされているようす
人里には柑橘類がたくさんなっていました
2014年01月25日 16:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
1/25 16:20
人里には柑橘類がたくさんなっていました
武蔵横手駅の線路脇にはヤマレコで見たことのあるヤギが仲良くお食事中でした
2014年01月25日 16:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/25 16:26
武蔵横手駅の線路脇にはヤマレコで見たことのあるヤギが仲良くお食事中でした
待ち時間5分、タイムリーに電車が来ました
2014年01月25日 16:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 16:27
待ち時間5分、タイムリーに電車が来ました
お隣の高麗駅に着く頃には薄暗くなってきました
2014年01月25日 16:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 16:34
お隣の高麗駅に着く頃には薄暗くなってきました
お豆腐のお店を見つけ、お土産ゲット
2014年01月25日 16:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 16:38
お豆腐のお店を見つけ、お土産ゲット
昔の高札が復元されていました
2014年01月25日 19:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/25 19:18
昔の高札が復元されていました
いわれのあるものがたくさんあるようで、今度ゆっくり散策したいと思いました
2014年01月25日 16:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 16:43
いわれのあるものがたくさんあるようで、今度ゆっくり散策したいと思いました
人なつっこい猫と交流します
2014年01月25日 16:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
1/25 16:44
人なつっこい猫と交流します
ここも由緒のある場所のようです
2014年01月25日 16:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/25 16:45
ここも由緒のある場所のようです
ようやく駐車場へ戻ると、車は数台しか残っていませんでした(汗)
2014年01月25日 16:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/25 16:51
ようやく駐車場へ戻ると、車は数台しか残っていませんでした(汗)
撮影機器:

感想

昨年末からにわかに山欲が湧いて来て、週末ごとに近くの低山へ出掛けています。今日は起きたら曇り空、午前中はいろいろと用事があるし・・・と思ったけど、とりあえずお昼ご飯を食べてから、短時間で登れそうな日和田山へ出掛けてみました。以前1回歩いたことがあり、行程の最後は車道歩きだったので、薄暗くなっても大丈夫そうなのが決め手です。

ということで、麓の駐車場に着いたのが午後2時20分過ぎ。準備をして登り始めると、今から一人でどこ行くの???などと散歩中?のご婦人から声を掛けられ、さすがに遅すぎたかと反省。といいつつも、サクサクと岩場を登り見晴らしのいい鳥居のところまで来ると俄然もっと歩きたい欲が湧いて来て、結局北向地蔵まで行くことにしました。

ところどころ車道と交わる北向地蔵までのコースは途中民家もあり、谷間を越えて大岳山や富士山がよく見渡せました。ロウバイや椿、スイセン、ネコちゃんに癒され、ふたたび針葉樹の道をうねうねと歩くと、北向地蔵に出ました。右は鎌北湖への道、一度はそっち方面へ行ってみたいけど、今日はすでに3時過ぎ。おとなしく武蔵横手駅へ向かいます。

西武線へ降りる道はこちらも薄暗い木立のなかの車道歩きがほとんどですが、滝や祠などの見るべきものもあり、そうこうしているうちに駅に着きます。ホームの向こう側にはヤギが飼われていて、ここでも無心にエサをはむヤギに癒されました。池袋行きの電車は運よく5分待ちでやって来て、スムーズに高麗駅へ。豆腐屋や史跡を見学しながら歩きます。

頃合いはすでに5時前。さすがに2時半スタートは遅すぎたと反省しながらも、週末ごとの恒例になりつつある山行きが楽しくて仕方がない昨今。装備品は手抜かりなく、注意して冬の里山歩きが続けられたら・・・と思いを新たにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら