曇り、夕方でも、日和田山


- GPS
- 02:30
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 468m
- 下り
- 472m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは武蔵横手駅から高麗駅まで西武線に乗りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
道も整備されていて危険な場所はありませんでした 作業道や山道がたくさん交差していますが、メインルートは明瞭です ぬかるんでいるところもありませんでした |
写真
感想
昨年末からにわかに山欲が湧いて来て、週末ごとに近くの低山へ出掛けています。今日は起きたら曇り空、午前中はいろいろと用事があるし・・・と思ったけど、とりあえずお昼ご飯を食べてから、短時間で登れそうな日和田山へ出掛けてみました。以前1回歩いたことがあり、行程の最後は車道歩きだったので、薄暗くなっても大丈夫そうなのが決め手です。
ということで、麓の駐車場に着いたのが午後2時20分過ぎ。準備をして登り始めると、今から一人でどこ行くの???などと散歩中?のご婦人から声を掛けられ、さすがに遅すぎたかと反省。といいつつも、サクサクと岩場を登り見晴らしのいい鳥居のところまで来ると俄然もっと歩きたい欲が湧いて来て、結局北向地蔵まで行くことにしました。
ところどころ車道と交わる北向地蔵までのコースは途中民家もあり、谷間を越えて大岳山や富士山がよく見渡せました。ロウバイや椿、スイセン、ネコちゃんに癒され、ふたたび針葉樹の道をうねうねと歩くと、北向地蔵に出ました。右は鎌北湖への道、一度はそっち方面へ行ってみたいけど、今日はすでに3時過ぎ。おとなしく武蔵横手駅へ向かいます。
西武線へ降りる道はこちらも薄暗い木立のなかの車道歩きがほとんどですが、滝や祠などの見るべきものもあり、そうこうしているうちに駅に着きます。ホームの向こう側にはヤギが飼われていて、ここでも無心にエサをはむヤギに癒されました。池袋行きの電車は運よく5分待ちでやって来て、スムーズに高麗駅へ。豆腐屋や史跡を見学しながら歩きます。
頃合いはすでに5時前。さすがに2時半スタートは遅すぎたと反省しながらも、週末ごとの恒例になりつつある山行きが楽しくて仕方がない昨今。装備品は手抜かりなく、注意して冬の里山歩きが続けられたら・・・と思いを新たにしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する