金剛山


- GPS
- 04:54
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
- 山行
- 2:55
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 4:49
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は先月に続きツツジ尾の氷瀑を観に行ってきました。
出足で雨が・・・
大将が雨雲を確認するが、ハッキリしない?
しかし、進む事に^^
足元がゴリゴリしてるので早めにアイゼン装着。
一の滝は思っていた以上に凍結していました。
二の滝は、真ん中は水が流れて完全な状態では無かったですが、氷の上に雪が積もり白くなっていて綺麗でした。
昼は、売店で初めて金剛山ビールを飲みました。
食後は、復活した雪像を観に、見事に復活していました。
製作者さん、復活させてくれた方、ありがとうございます。
今は月一しか登れませんが、冬の金剛山の雪祭り、ネットやヤマレコで拝見し楽しませて頂いております。
今日も楽しい山行でした、ありがとうございます。
taka隊長とHE〜TOMO金剛山。氷瀑を見にツツジオを登った。スタート時点でポツポツと雨が降りだしてきた。天気予報では降水確率20% レーダーは受信出来ず。去年秋に予報と真逆の大雨がトラウマになっているので、ここで引き返すか前進するか相談。様子を見ながら直進することになった。アイゼンを早めに装着。
一ノ滝が凍結していることはネット投稿で知っていたが、まだ残っていてくれて良かった。毎年この時期にこのコースを登るが一ノ滝の氷瀑は珍しい。
更に登り二ノ滝へ。真ん中が割れているが、見事な氷瀑。その上に雪が積もって全体が鮮やかに白く浮き出て美しかった。
源流辺りでは木々から落ちる雪解けの水が落ちてきたが、青空は見えているので、天気は大丈夫だ。
お昼は暖かい食堂で取り、復活した山頂雪だるま群を見て安堵する。
下山は本道から水か阪尾根。霧氷はなかったものの、白い金剛山を堪能出来て良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する