白山 楽々新道・小桜平の上(h=2086)


- GPS
- 13:45
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 2,416m
- 下り
- 2,435m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
導水管脇の通路を使って上がる。下山は林道を歩いたが長い。自転車を使った方が良かった。 岩間道の道は、2021年に崩落。頑張れば楽々新道に回れる。工事の踏み跡?あり。 |
写真
感想
週末の天気が良い。どこに行こうか…、と考えて楽々新道を計画。
4:00 スーパー林道(白山白川郷ホワイトロード)の手前のゲートに到着。もう少し先まで開放されていると思っていたのでガックリ。そして意外と車がいてビックリ(多分、笈ヶ岳でしょう)。
4:25 クロックス履きで出発。スーパー林道を歩いて、丸石谷の導水管脇の階段を上がって上部の林道へ。そして山崎旅館を過ぎて楽々新道の登山口へ(6:03)。クロックスは少し手前でデポ。
スキー板を担いでしばらくヤブを漕ぎ、登山道は比較的歩きやすい。h=1150あたりで雪が繋がったので板を履く。
h=1350から尾根は広くなり歩きやすくなる。
「あれ?」、うっすらとしたトレースを見つける。ここ1週間内の単独スキートレースと思われる。こんな時期にこんなルートに来る人が居た事に仲間を見つけたようで嬉しくなる。
h=1687からは尾根は細くなり下降時にはシールが要るかな?という箇所。
谷筋に目をやると岩間温泉が見えた。堰堤は通過出来そうで「谷も行けるんじゃないか?」とヨコシマな事を思いつく(これが失敗だった…)。
h=1730から広尾根となり、晴天の下、気持ちよくシールを効かせて歩いていくと、小桜平避難小屋に到着(11:24)。小屋を覗くと木の香り。うーん、ここに泊まりたいなー。
ここからもう一登りしたh=2086まで上がり、シールを剥がす。
しばらく迷ったが、谷の方へ滑り込む事にする。10年以上昔、GWに「白山オートルート山スキー」をやった時に下った事がある。難所があった記憶が無いので行ける!クロックスは林道を歩いて回収しよう。
上部からは緩やかな谷が広がり気持ちよく下っていく。
と谷が狭くなった所で水音が!?ゲッ滝だ!
仕方が無いので少し登り返し、小尾根を乗り越して隣の谷へ。こちらは雪が繋がって見えた。
バックステップで下って行くと第1の滝は無事に通過。しかし第2の滝が!!こちらは脇の斜面を雪を繋げてなんとか下る。そして第3の滝!!!崩れかけたブロック雪に足を伸ばしてなんとか下る。
フー、ヘトヘトです。
あとは岩間温泉まで滑り、板を脱ぐ。
下りの林道は雪崩れた跡などがあって苦労しながら歩いて行くと、山崎旅館の手前で大崩落に遭遇!!山の斜面が100mほどそんぐり落ちている。「ひゃー!」
仕方が無い、巻くか。と崩落脇の金網とワイヤーを伝って登り、そのまま楽々新道の登山口までヤブを漕いで上がる。これでサンダルも回収できた。
下山は導水管脇の階段を使わずに林道を下る事にする。こちらの方が上りは無いが、道程が長くなるのでどちらが良かったかは微妙。
18:14 クタクタになって車に帰着。
昔の記憶で谷に行っても大丈夫と判断したが、これが大失敗。滝場の通過と林道斜面の大崩落のお陰で、大幅に時間がかかってしまった。反省です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する