記録ID: 401091
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
岩手山 鞍掛沢右岸尾根(冬季バリエーション)
2014年01月27日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,566m
- 下り
- 1,566m
コースタイム
06:50 鞍掛山登山口
08:30 岩鷲の滝 08:50発
13:05 不動平(八合目付近) 13:30発
14:20 岩手山山頂
14:50 不動平(八合目付近) 15:00発
16:55 岩鷲の滝 17:05発
18:05 鞍掛山登山口
08:30 岩鷲の滝 08:50発
13:05 不動平(八合目付近) 13:30発
14:20 岩手山山頂
14:50 不動平(八合目付近) 15:00発
16:55 岩鷲の滝 17:05発
18:05 鞍掛山登山口
天候 | 雪のち晴れ。上部は強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のルートは、鞍掛山登山口から「岩鷲(がんじゅ)の滝」を経て、鞍掛沢(クラカケ沢)の右岸尾根を登り、カルデラの不動平(八合目付近)へ下りた後、岩手山山頂に登り返すルートです。帰りは登って来たルートをそのまま戻りました。 ○鞍掛沢右岸尾根ルートは、一般ルートではなく、独自の?(他で記録を見かけない)冬季限定ルートです。ただし、この尾根に至るまでは、鞍掛山の一般コースと「岩鷲の滝」への冬季一般ルート(木々にテープが付けてある)を利用しました。 ○雪に関しては、ほとんどの場所が深雪で、森林限界を過ぎてからもクラストしている部分は少なかったです。 ○岩手山のお鉢(山頂部)のコース脇には、火口からの熱気によって雪面にできた落とし穴があります。ルートを火口側に外さないほうが無難です。 ○登山ポストは鞍掛山登山口にあります。 ○最寄りの温泉は、相の沢温泉お山の湯や網張温泉館などです。 |
写真
感想
岩手県は北東北の中でも太平洋側にあって、例年、冬晴れすることも時々あるのですが、この冬は、特に山側では、ほとんど晴れません。岩手山や早池峰山にはいつも雲が掛かっていて、北上盆地から見える時があってもすぐに隠れてしまいます。この日も期待半分でしたが、なんとか都合良く、冬晴れの岩手山に登ることができました。
鞍掛沢の右岸尾根のルートは、より急傾斜な御神坂コース(岩手山の一般コースのうちの一つ)といった雰囲気でした。深雪の急登でのラッセルは、自分にはきつかったです。軟らかい深雪によって、踏ん張れずにずり落ちるという場面もありました。森林限界を越えてからは、雪がクラストして楽になるだろうと予想していたのですが、実際には足が潜る軟雪が続き、雪面を踏み抜くことも数多く、かなり苦労しました。それでも、ノウサギが出てきたり、樹氷化した巨岩が立ち並んでいたり、山頂部から綺麗な風景が望めたりと、嬉しい面もありました。
今年も冬の岩手山を県内外の方々にお伝えできて良かったです。2月には早池峰山での記録を投稿できれば良いのですが、デジイチカメラの不調(たまに写真が真っ黒になる。たぶん、絞り制御の不良)と、膝痛(いわゆるランナー膝)による走り込み不足すなわち体力不足などで、自分でもどうなるか分かりません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1986人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人