記録ID: 401742
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
赤岳主稜
2014年02月01日(土) [日帰り]

コースタイム
美濃戸6:15-7:55赤岳鉱泉8:30-8:55行者小屋9:20-10:10主稜取付(3P目取付で後続待ち)-13:35赤岳山頂14:30-15:30行者小屋-(北沢)-15:20美濃戸
天候 | 晴れとガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
ファイル |
パスワードあり
20140201-02_赤岳主稜.xls
(更新時刻:2014/01/31 08:21)
|
写真
撮影機器:
感想
1P目フォロー:CSのあるチムニーを抜け右上。
2P目リード:数mの垂壁を左寄りから登り、視界が開けて最初のいかにも終了点になりそうなピナクルまで。(実際はもっと伸ばしてしまいました。)
3P目フォロー:歩き易そうなところを進み、中間の岩場基部まで。(ビレイ点見つからず)
4P目リード:簡単な岩を超えて再び雪陵。適当なところまで。(良さげな岩が見えたけれどロープの残りが心配で手前で切ってしまいました。)
5P目フォロー:歩き易そうなところを進み、上部岸壁基部まで。ハーケンの上、目線の高さ辺りにペツル2枚発見。
6P目フォロー:一段上がって左に回り込み、チムニーを超え、右に若干トラバースしながら右手のルンゼを登り、抜けたところ、一番目立つ岩にペツル2枚。
7P目リード:歩き易そうなところを進み、ルンゼ(というか狭くなるところ)手前まで。入口左壁に離れてハーケン2つ。(他にもあったのかな。。)
8P目リード:ルンゼを抜けて歩き易そうなところを進み、鶏冠状に岩が並んでいるところまで。稜線がすぐそこに見える。
ロープをほどいて稜線まで歩く。
今回は雪が少なくホールドはガバばかり(逆に浮石やガレが多かった)。とっても簡単だったそうです。初心者には嬉しい快適さ、ルート研究には最高の条件でした。
ありがとうございました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する