下十枚山


- GPS
- 11:56
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
六郎木〜静岡駅 (しずてつバスジャストライン) |
コース状況/ 危険箇所等 |
正木峠から地蔵峠、地蔵峠手前から氷結しています。 十枚峠から沢コース、二つ目の水場まで氷結しています。 アイゼンが必要です。 |
写真
感想
有東木から地蔵峠を経て、岩岳、下十枚山。十枚峠から沢コースを通って六郎木まで。
(GPSデータは、六郎木バス停付近で充電切れのため、ポイントの時間データがおかしくなっています。)
風が強いが、天気は快晴で、春の陽気。どの地点でも気温は氷点下にはならなかった。歩いている間は暑いくらいでした。
終点の有東木バス停で下車して、まず葵高原から正木峠へ向かう。夏場だと灼熱の林道歩きになるが、冬季は長い林道も苦にならず。葵高原を過ぎて、お地蔵さんのあるワサビ田のあたり、いつもは通行禁止の印があるのに撤去されているので整備されたと喜んで進む。橋落下箇所では、真新しい虎ロープがあり、少々崖登りに近いがルートあり。ただ、林道と出合う箇所には、通行禁止のテープが貼られていた。(どうなっているのか。)
正木峠から地蔵峠へは、春の陽気の山道。8番のマークのある箇所から、凍結した山道となるのでアイゼン着用。昨日の雨が凍ったのか、雪というより氷の状態。ただ、山道が南向きになると氷はなくなる。地蔵峠以降の尾根線も同様。
地蔵峠は風が強いが、うららかな陽気。地蔵峠から岩岳。五月にはアカヤシオが美しい場所だが、南北に伸びる尾根線なので、南面の登りでは雪はなく、北面の下りでは氷結している道。下十枚山まで同様。
下十枚山を過ぎて十枚峠へ向かう途中の景色がすばらしい。一見、信州かと思えるようなブナの林と遠方に南アルプスの白い山々。振り返れば大きな富士山がある。
十枚峠からの下りは、植林地帯の長い九十九折の道。かちんこちんに凍っていて、ストックが刺さらない。沢コースの下り、下り方面から見て最後の水場まではアイゼンが必須。
十枚山登山口からは、中の段の長い九十九折の林道。夏場には登りで苦しんだが、冬季はそれほどでもない。
六郎木のバス停へは、日没頃に到着。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する