ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402081
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

念願の子持山 理想的な周回コースで

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:56
距離
6.1km
登り
756m
下り
755m

コースタイム

08:10     730m 7号橋 出
08:45     1020m 稜線
09:00〜09:20 1080m しし岩
10:10〜10:43 1296m 子持山
11:43〜11:58 1088m 浅間山
12:40     750m 8号橋
天候 晴れ
高気圧におおわれて穏やか
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
子持神社の脇を抜けて7号橋駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
7号橋駐車場にはトイレあります。
登山ポストは歩き始めてすぐの登山口にあります。

下山に使ったルートは地形図に記載されていません。
開発されて間がないようで荒削りなところもありますが、
ピンクテープは充分です。
急斜面のルートですが周回には最適です。
7号橋駐車場です
右の林道を少し進むと登山口です
登山ポストは登山口にあります
2014年02月01日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:08
7号橋駐車場です
右の林道を少し進むと登山口です
登山ポストは登山口にあります
イントロは観光地のようです
2014年02月01日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:13
イントロは観光地のようです
太鼓橋もあります
2014年02月01日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 8:14
太鼓橋もあります
正面は屏風岩の大伽藍です
2014年02月01日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 8:14
正面は屏風岩の大伽藍です
鳥居が破壊されてます
2014年02月01日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:14
鳥居が破壊されてます
犯人はハング面のつららのようです
2014年02月01日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 8:14
犯人はハング面のつららのようです
さあ行くぞ!
と、歩を進めます
2014年02月01日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:32
さあ行くぞ!
と、歩を進めます
見た目は元気そうでいつもと変わらないgankoさん。
by P
2014年02月01日 16:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/1 16:07
見た目は元気そうでいつもと変わらないgankoさん。
by P
1020mの稜線に到着しました
すでにハアハアなんです…。
2014年02月01日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 8:45
1020mの稜線に到着しました
すでにハアハアなんです…。
標高が上がると凍結部も出てきます
2014年02月01日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:37
標高が上がると凍結部も出てきます
スリップに注意して登ります
2014年02月01日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/1 8:58
スリップに注意して登ります
あっという間にしし岩に到着です
岩の左を回り込んだ先はクライミングのゲレンデになってます
2014年02月01日 08:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 8:58
あっという間にしし岩に到着です
岩の左を回り込んだ先はクライミングのゲレンデになってます
普通の人はハシゴで登ります
この上にトラバースと垂直の鎖が2カ所
2014年02月01日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:37
普通の人はハシゴで登ります
この上にトラバースと垂直の鎖が2カ所
江戸時代からある鎖・・・、嘘。by P
2014年02月01日 16:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
2/1 16:17
江戸時代からある鎖・・・、嘘。by P
足の回復早すぎない?by P
2014年02月01日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
2/1 16:08
足の回復早すぎない?by P
こっちまで楽しくなるbowさんの笑顔^^
2014年02月01日 16:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/1 16:09
こっちまで楽しくなるbowさんの笑顔^^
てっぺんから、上州武尊と我が町です
我が家も見えます!
2014年02月01日 09:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/1 9:03
てっぺんから、上州武尊と我が町です
我が家も見えます!
眺めは最高♪by P
2014年02月01日 16:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
2/1 16:08
眺めは最高♪by P
稜線上に電波の反射板がありますが、
麓から見ると白い東屋に見えます
2014年02月01日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:37
稜線上に電波の反射板がありますが、
麓から見ると白い東屋に見えます
小野子山と草津白根山です
2014年02月01日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 9:07
小野子山と草津白根山です
帰路にたどる予定の浅間山と榛名山塊
2014年02月01日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:16
帰路にたどる予定の浅間山と榛名山塊
感慨にふけってる? by P
2014年02月01日 16:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/1 16:10
感慨にふけってる? by P
左のピークが子持山です
さあ、腰をあげますか
2014年02月01日 09:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 9:16
左のピークが子持山です
さあ、腰をあげますか
古風な鎖梯子ですが、使い良いですね
2014年02月01日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:37
古風な鎖梯子ですが、使い良いですね
北面下降路は凍結してます
本日の核心部でした
2014年02月01日 09:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 9:31
北面下降路は凍結してます
本日の核心部でした
陽があたっていれば、こんなに気持ちよい
2014年02月01日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:35
陽があたっていれば、こんなに気持ちよい
先刻までいたしし岩ですね
2014年02月01日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/1 9:38
先刻までいたしし岩ですね
部分的には氷結してます
2014年02月01日 09:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 9:44
部分的には氷結してます
スタスタゆきます
2014年02月01日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:38
スタスタゆきます
右の樹間に山頂が見え隠れしてます
2014年02月01日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 9:55
右の樹間に山頂が見え隠れしてます
熊かと思った!! by P
2014年02月01日 16:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
2/1 16:11
熊かと思った!! by P
スタスタ
2014年02月01日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:38
スタスタ
スタスタスタ…
2014年02月01日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:38
スタスタスタ…
お〜、
いよいよ山頂です
2014年02月01日 10:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 10:09
お〜、
いよいよ山頂です
思わず目頭を押さえるgankoさん。by P
2014年02月01日 16:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/1 16:15
思わず目頭を押さえるgankoさん。by P
念願果たしたgankoと
付き添いのbowさんpinkさん
2014年02月01日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/1 10:12
念願果たしたgankoと
付き添いのbowさんpinkさん
赤城山の北麓に片品川が生成した
日本一の河岸段丘です
2014年02月01日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/1 10:13
赤城山の北麓に片品川が生成した
日本一の河岸段丘です
おきまりの三角点にご・あ・い・さ・つ
2014年02月01日 17:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/1 17:07
おきまりの三角点にご・あ・い・さ・つ
帰路は浅間山目指して大タルミへ進みます
2014年02月01日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:55
帰路は浅間山目指して大タルミへ進みます
急斜面をひたすら下ります
2014年02月01日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 10:57
急斜面をひたすら下ります
下ります、下ります、
ロープにすがります
2014年02月01日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:04
下ります、下ります、
ロープにすがります
8号橋への沢ルート分岐ですね
ルート確認はbowさんに任せっきりです
2014年02月01日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:10
8号橋への沢ルート分岐ですね
ルート確認はbowさんに任せっきりです
僕らは稜線を直進します
2014年02月01日 11:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:15
僕らは稜線を直進します
石造物「牛十二」
いったい何?
どうやって持ってきたの?
2014年02月01日 11:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:19
石造物「牛十二」
いったい何?
どうやって持ってきたの?
しし岩です
だいぶ姿が変わってきました
バットマンのような…
2014年02月01日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 14:38
しし岩です
だいぶ姿が変わってきました
バットマンのような…
浅間山まで登り返しです
冬は落葉してよく見えますね
2014年02月01日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:38
浅間山まで登り返しです
冬は落葉してよく見えますね
こりゃ気分よい斜面だ
2014年02月01日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:32
こりゃ気分よい斜面だ
クラストした薄い雪です
歩行技術が問われます
僕は難儀しました(笑)
2014年02月01日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:39
クラストした薄い雪です
歩行技術が問われます
僕は難儀しました(笑)
1088m浅間(せんげん)山です
2014年02月01日 11:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:42
1088m浅間(せんげん)山です
浅間山からもしし岩が望めます
2014年02月01日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 11:43
浅間山からもしし岩が望めます
落葉のおかげで子持山頂も見えますね
2014年02月01日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 11:44
落葉のおかげで子持山頂も見えますね
稜線上の特異な岩です
2014年02月01日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/1 14:39
稜線上の特異な岩です
死火山だけあって至る所に溶岩があります
2014年02月01日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 14:39
死火山だけあって至る所に溶岩があります
1020mの分岐です
5号橋を目指して左に下ります
2014年02月01日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:11
1020mの分岐です
5号橋を目指して左に下ります
途中で見つけた岩小屋
随所にあります
2014年02月01日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:15
途中で見つけた岩小屋
随所にあります
樹木が頼りの急な下りが続きます
2014年02月01日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:21
樹木が頼りの急な下りが続きます
8号橋へのルート案内です
地形図には無いルートです
…3人で若干の協議
2014年02月01日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:27
8号橋へのルート案内です
地形図には無いルートです
…3人で若干の協議
8号橋目指して支尾根を下ります
すばらしい傾斜が続きます
2014年02月01日 12:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 12:29
8号橋目指して支尾根を下ります
すばらしい傾斜が続きます
途中、ビューポイントがあります
マントヒヒに見えますが…
2014年02月01日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/1 14:39
途中、ビューポイントがあります
マントヒヒに見えますが…
どんどん下ると…
2014年02月01日 14:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/1 14:39
どんどん下ると…
ついたよ〜
2014年02月01日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2/1 12:43
ついたよ〜
8号橋に到着です
手頃な周回ルートでした
2014年02月01日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:41
8号橋に到着です
手頃な周回ルートでした
8号橋から7号橋駐車場は100mほどでした

2014年02月01日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/1 12:42
8号橋から7号橋駐車場は100mほどでした

感想

昨年10月のスネ骨折後、手術をしてからの目標が子持山でした。
理由は、地元の里山なのに子持神社ルートは未体験であること。
それと、ここを登れればほかの里山は全て登れるという、ひとつの基準であることです。

里山リハビリハイキングを始めてから1ヶ月強、7回目。
今回も友達の支援を受けて、ようやく子持山頂に立てました。

因みに友達の支援内容なんですが、骨折療養者の状況を斟酌せずにバンバン歩く、
どんどん登る、ガンガン下る、という大変にありがたいものです(苦)。
おかげで筋肉痛になるし、骨折患部は熱をもって痛くなるし、えらいもんです(笑)。
でも、下降時のヒザとくるぶしの痛みはだいぶ内輪になってきました。
欲や妄想がからんだ時の回復力は強力なようです(笑)。

今回のルートなんですが、骨折者のくせに「縦走させてくれ…」と二人にお願いし、
分に過ぎたルートを歩くことができました。
地形図に表記の無い「最適周回コース」を回れたのは望外の拾い物でした。
高気圧に包まれて温かく静かな一日を過ごすことができました。 ありがとうございました。

ganさんの欲(良く)と妄想(孟宗)竹の様な成長力(回復力)に圧倒された子持山でした。
毎年毎年 単独で登っていたので今回の様に周遊したのは初めてでした。
むかしこの浅間山コースを往復したときのうんざりした記憶だけがあり、
こんなに良いコースだったとは思いもよりませんでした。
新鮮な気持ちで山に向かうことの大切さを再認識・・・
今度行くときはまた同じコースかな
お世話になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3375人

コメント

顏が丸くなったようで
こんにちわぁもりもりです。ご無沙汰してます。
皺がないですねぇ…のびました?。なんかツルンとしてとても健康そう。
お友達は良いですねぇ斟酌ないですか(笑)
ところでバットマンは懐かし古いわぁまた(笑)
しし岩登ってみたいところです。マントヒヒも登れるんでしょうか。
今週末天気微妙だけど怪峰、足拍子岳しょうこりもなく計画してます。
積雪状況みて決めますが (*Θ_Θ*)/
2014/2/1 23:24
全体が丸くなってます!
さすが、友達はするどい!
穀類減らしてカロリー制限してるんですが運動不足のため肥えてます。
まだまだotsunyanさんには羨ましがられるレベルですが…

今朝もさっそく筋肉痛ですが、こうして徐々に復活ですね。
埋め込まれたロッドが筋肉とこすれて痛いのは閉口ですが、まぁ我慢です。

獅子岩のクライミング、先輩と一緒に是非どうぞ。7ピッチくらいです。
南面なので気持ち良いと思います。

足拍子の稜線、雪の状態が良ければ天国のようですが、
なにせ標高が低いので「悪場登り」の確率が高くなりますね。
特攻しないパーティですから安心してます。
2014/2/2 8:29
浅間山周回ルート♪
はじめまして(*^_^*)

何度か行っている 子持山。。
浅間山の周回をしたいと思っていました。
こんなにも 良い感じなのですね♪

しし岩の バットマン姿。。気になります
2014/2/2 7:37
Re: 浅間山周回ルート♪
まなさん、こんにちは。

子持山通のbow先輩も「ナイスルート!」と言っておりますが、
書きましたように急勾配の滑りやすい斜面が続きます。
危険はありませんが注意して楽しんでください。

途中のビューポイントからのマントヒヒ、絶品でした
それでは、また。
2014/2/2 8:34
子持山 いい山ですね!
gankoyaさん、こんばんは
リハビリもかなりハードになってきたようですね(笑)
雪山歩ける場所が近くにあるのはいいですよね〜。 丹沢は12月のドカ雪以来あまり降ってないようで、低い場所には雪の気配すらありません。
上州武尊山の展望すばらしいですね〜〜 これも行きたいです。
2014/2/2 17:01
我が 子持山、 いい山ですよ!
まわりには易から難まで雪山たくさんあるんですが、
まだ冬靴はけないもんでオアズケ状態が続いてます

青年の頃、7年間の神奈川生活がありましたが、
丹沢やら伊豆やら歩いておけば良かったなあと、
思いはじめた昨今です。

上越の山々も素敵ですが、そちらのお山も楽しみ尽くしてください。
2014/2/2 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら