近くて良い山:6〜岩場も楽しい鳩吹山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 643m
- 下り
- 629m
コースタイム
天候 | 晴れ 無風 但し眺望は無い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
善師野駅(愛知県犬山市)へ下山。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
可児川駅直近のコンビニは1/31に閉店していましたので、 更に10分程先のコンビニへ向かいました。 (買い物は事前に済ませた方いが良さそうです。) 岩尾根(キレット)の岩場はルートを良く確認して、安全第一で下ります。 鳩吹山は、喫煙を含め火気厳禁ですので注意して下さい。 |
写真
感想
ノロウィルスに感染し3日間伏せってしまった。
幸い週末には体調も戻ったが、今一つ身体がしゃんとしない。
無理の無い程度に喝を入れるため地元の鳩吹山へ出掛る。
ならば気になるパノラマルートで登り、善師野駅へ下ろう。
今日も縦走になるので可児川駅から大脇登山口へ向かう。
登山口から川に沿ってR41をくぐり、すぐに手摺の無い橋で左岸へ移る。
小天神ルートに指標が現れると谷沿いの左へ踏み跡が分かれる。
これがどうやらパノラマルートらしい。
しばらくすると良く踏まれた露岩と岩場の斜面となり、名前の通り眺望も開ける。
しばらく続く快適な岩場から、急な岩壁を鎖で越えると岩尾根が終わり、
やがて尾根らしい道となり真禅寺ルートに合流して山頂に出る。(気温=6℃)
山頂からの展望は標高からは考えられないほど素晴らしいが今日は駄目だ。
美濃の山さえも霞んで見えない。衣服調整を終えて氷場ルートを下り、
岩尾根へ向かう。
木曽川の左岸を構成する岩尾根はやがて崖が連続する岩場となる。
最近では「鳩吹キレット」とも呼ばれるようだ。
慎重に足場を選んで二度程崖を下ると岩尾根も急激に落ち込む。
行き詰りで適当な斜面を谷道へ下り、木曽川へそそぐ小谷を跨ぎ
左岸の小尾根を乗越して滝場ルートへ降りる。
谷底で小休止の後、滝場ルートを見送り岩場ルートに取り付く。
足元に木曽川の流れを見ながら急な岩場を攀じて、境界尾根に乗ると
展望地に出るので昼食の休止を摂ろう。(気温=15℃)
ここまで辿ったコースは眺望が利けば、伊吹-白山-乗鞍-御嶽-中央アルプスまで
眺められる展望コースだが、今日はあきらめて歩くことに専念しよう。
今日二つ目の山頂・両見山(西山)から石原ルートの境界尾根を下る。
緩やかにアップダウンを繰り返した後の長い下りが尽きると林道に出る。
石原登山口になるこの場所でコースが交差する。
右へ太平山ルート、正面へ東海自然歩道で継鹿尾山、左へ西山登山口に通じる。
草地で腰を降ろして休んでいると、各ルートから次々に人がやってくる。
2月とは思えぬほど高い気温だ。喉を通るミカンがより美味しい。
汗をぬぐいながらしばし雑談を楽しんでから、正面の急登で東海自然歩道へ入る。
中電の路線巡視路も兼ねた快適な道で2度目の鉄塔を過ぎ、木組の階段が見える頃
善師野分岐指標に従って左へ緩やかに下る。
ベンチの脇を右折して、気持の良い笹原を過ぎて整備された道を行くと
やがて簡易トイレやベンチが現れ登山口らしくなると大きな池が左右に現れる。
雰囲気も良く休憩するには良い場所だ。
枝に掛かるプレート「大洞池」を見ながら池の中央を抜け、
暗い樹林の中に大岩壁を見上げながら行くと集落に出る。
目の前の舗道はUターンの先端で、右か左か迷ったが駅周辺の地形図を持ってきて
正解だった。
左の用水路に沿った道を行くとやがて目の前に善師野駅が現れるが、
分岐指標には「駅まで45分」とあったが20分程で着いた。
のんびりした駅周辺を眺めていると左手に「神明社」の小山が有る。
時間も早いので立ち寄ってコーヒータイムを過ごした後、
電車を乗り継いで帰宅する。
こんばんは。
お体の具合はいかがですか?
ノロウィルスはやっていますね。
山歩きができるまでに回復されたようで,何よりです
こんな近くの山に岩場やキレットがあるとは?
鳩吹山,侮りがたし
私は岩場を歩いたり見るのが好きです。
totok さん 今晩は。
なまった身体も戻ったような気がします。
予報では長野方面も良さそうだったので
展望も期待していましたが 残念でした。
短い距離ですが体調に合わせて、岩場を楽しんできました。
手が入っていないだけに結構スリリングでした。
onetotaniさん こんばんは
ノロウィルス、大変でしたね。
胃腸風邪にはかかったことがあるのですが、ノロは経験がなく(あまり経験したくないですが)、大変と聞いております。
さぞかし体力を消耗したんでは? それでも、山まで行ければ全快ですね。
昨日は、本当に暖かくまさに小春日和でした。
火曜日からはまた寒波がやって来るようですが、このあたりの冬山(雪山)は今年はもうおしまいではないでしょうか。残念ですが、なんかそんな気がします。
sugi-chanさんも感染しないように気を付けて下さい。
2日間は大変な思いをしましたが、今はすっかり戻りました。
今年は平均気温よりも高い値で変動しているようですね。
今少し雪山を楽しみたいのですが。
今回歩いたコースは鳩吹山の岩場を順に辿るコースで
なかなか楽しめます。一度お出かけ下さい。
ノロは大変だったと思います。
回復されて本当によかったですね!
ここは勝山の向かいですよね。勝山からの各務原アルプスはぐるっと回ったことがあります(それが山再開のきっかけです!)。
こんな岩場がそこにあったのですね。これはぜひ行かなければ・・・。
お体に気を付けて、また山を楽しんでください!
各務原アルプスからですと、木曽川越しに鳩吹山の様子が
よくわかるでしょうね。
私はここ鳩吹山が再開のトレーニング場でした。
おかげでいろいろのルートを経験できました。
スケールはありませんが、谷も岩場も尾根も揃っていますので
一度お出かけ下さい。
ノロウィルス、大変でしたね。
早く万全な体調に戻られますように。
このエリア、僕も月に2回ほど
定期的に歩いてます。
トレーニングに、もってこいですよね。
春のカタクリが、待ち遠しいですね。
ノロウィルスの他、インフルエンザもはやっているようです。
komakiさんもお気を付け下さい。
いろんな歩き方ができる山が自宅近くに有るのは
ありがたい事です。
まだ知らないルートも有るので「近くて良い山」には
度々出掛ける事になりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する