記録ID: 4022160
全員に公開
ハイキング
丹沢
大野山
2022年02月23日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:39
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 762m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:38
距離 25.4km
登り 764m
下り 1,098m
15:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
| 南武線(川崎行) 10.6km 1・4・5号車 | 05:27-05:42[15分] | 220円 ◇登戸 2・3番線着・1・2番線発 [5分待ち] | 小田急線急行(新松田行) 56.6km | 05:47-06:50[63分] | 639円 ■新松田 ■新松田駅BS(1番乗り場) | 富士急湘南バス【松62】西丹沢ビジターセンター行き 約21.4km | 07:25-08:23[58分] | 1050円 ■中川BS =================== 山歩き =================== ■新松田 | 小田急線急行(新宿行) 56.6km やや後 | 15:20-16:23[63分] | 639円 ◇登戸 3・4番線着・1番線発 [6分待ち] | 南武線(立川行) 10.6km | 16:29-16:44[15分] | 220円 ■府中本町 4番線着 交通費合計:2768円 |
写真
新松田駅の箱根そばで「朝そば」340円の「大盛」(130円)で470円。これを食べた後、コンビニで肉まんを買ってバス乗り場に並んだ。バスは満席(立っている人はなし)位の乗車率で出発した。
+7℃ 中川BSで下車。運賃1050円。
大野山と離れているけれど、赤線繋ぎのために中川BSからスタートする。歩き出すと自衛隊東富士演習場の砲撃音が聞こえる。12:00から13:30は中断して午後も響いていた。ご苦労様です。
ここに来たのは、2016年12月の「檜洞丸-大室山-畦ヶ丸」を歩いた時以来。途切れた赤線を今日繋ぐことができる。
参考→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1035254.html
大野山と離れているけれど、赤線繋ぎのために中川BSからスタートする。歩き出すと自衛隊東富士演習場の砲撃音が聞こえる。12:00から13:30は中断して午後も響いていた。ご苦労様です。
ここに来たのは、2016年12月の「檜洞丸-大室山-畦ヶ丸」を歩いた時以来。途切れた赤線を今日繋ぐことができる。
参考→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1035254.html
永歳橋を渡って、丹沢湖記念館に寄る。三保ダム工事中の写真等を見学。一番驚いたのはヤマセミの剥製(写真)。以前、遠くに見たことがある。もっと小さい鳥(ツバメとかムクドリ位)だと思っていた。剥製は思っていたよりもずっと大きい。僕の親指から小指は25cmある。トサカが逆立っているので鳩よりも大きく見える。ビックリ。
道路みたいに見えるけど、これが三保ダム。「中央土質遮水壁型ロックフィルダム」という石や土で作ったダムの上に道路が通っている。昭和53年7月完成。ダムができる前の丹沢を僕は知らない。
+7℃ 階段を登り終わると神尾田神社 (かみおたじんじゃ)。狛犬がわりに一対の砲弾が建っている。近くに「奉納 昭和十三年十月二十一日 竹澤勝平」という石碑がある。226事件が昭和10年。日中戦争開始が昭和12年。国家総動員法成立が昭和13年。
十字路に到着。
十字路の四阿で無人販売している。以下売っていたもの。
ーーーーーーーーーーー
【400円】
梅ジャム、キウイジャム、いちじくジャム、柚子ジャム、柚子コショウ(粉)
ーーーーーーーーーーー
【500円】
梅干、生姜煮、おに柚子煮
ーーーーーーーーーーー
まだ時間が早いので、山北方面へ進む。
十字路の四阿で無人販売している。以下売っていたもの。
ーーーーーーーーーーー
【400円】
梅ジャム、キウイジャム、いちじくジャム、柚子ジャム、柚子コショウ(粉)
ーーーーーーーーーーー
【500円】
梅干、生姜煮、おに柚子煮
ーーーーーーーーーーー
まだ時間が早いので、山北方面へ進む。
道端に石仏や馬頭観音碑が多い。
写真の石仏は宝暦4年 (1754年)製。
他に、明和3年(1766年)、文政4年(1821年)が読み取れた。
馬頭観音碑は、大正13年、大正15年が読み取れた。
写真の石仏は宝暦4年 (1754年)製。
他に、明和3年(1766年)、文政4年(1821年)が読み取れた。
馬頭観音碑は、大正13年、大正15年が読み取れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する