記録ID: 4023799
全員に公開
雪山ハイキング
中国
蕎麦ヶ岳
2022年02月23日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 649m
- 下り
- 537m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
秋吉台の野焼きを山の上から見ようと目論んでいたのに・・・なんち野焼きは延期・・・
メンバーの雨漢雨淑女にはそれぞれいい子でいるようにお願いしてたのに。
確かに雨は降らなかった・・・そしてまさかの積雪(笑)
で、プランを「蕎麦ヶ岳」縦走に変更。
道の駅に集合の後、下山口に車をデポ。全員で重石コースの登山口へ向かう。
荒れていたと林道は綺麗に整備され、登山口近くまで車での侵入が可能だ。
重石から見るなめ滝に薄いながら氷が!氷瀑だ!
一気にテンションが上がる!
滝まで降りてしばし見入る。えぇなぁ〜
重石には多数のクラックがあり、なんとも登高意欲をくすぐられる。
上に登って見ると支点のボルトが打ってあり、クライミングのポイントでもあるようだ。
重石をあとにして小麦ヶ岳へ。
登るにつれて雪が出てくる。靴裏に雪の感触を楽しみながら歩く。
小麦ヶ岳で小休止。小麦を使った行動食を摂る。
いくつかの小ピークを越えて、蕎麦ヶ岳へ。ついた!
ピークでは女性3名のパーティーが写真撮影中。お一人は銀塩の一眼レフだ!
三人の写真を撮らせてもらった。
フォーカルプレーンのシャッターの落ちる感じが、なんとも懐かしい。
彼女たちが去ったあと、本日のMission「蕎麦を食え」発動。
たっぷりお湯を沸かして、カップに注ぐ。
寒くはあったが、熱々の蕎麦をすすった。旨い!(゜ρ゜)
プランでは小麦ヶ岳近くまで戻って、経塚岳経由で下山する予定だったが、
諸事情を勘案して、一貫野に下山することにする。
経塚岳の登山口にデポした車まで、ロードを3.5kmほど歩く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する