尾鈴山(矢筈岳、白滝の周回コース)



- GPS
- 07:15
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,577m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:11
天候 | くもり時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
2月にはいり、くんぱち山、双石山、釈迦ヶ岳と。宮崎市近郊の山を楽しんでいます。23日はちょっと北の方にあしをのばして尾鈴山に行ってみました。「まだ花の時期ではないけど、ヒルはいません!!」とPOTALさんおすすめの、反時計回りでの周回コース。
スタートは、ハイドレーションシステムの不調(チューブ接続部からの水漏れ)のため予定よりも9分遅れの出発。ツララ遊びをしながらののんびりのぼって、尾鈴山頂上は予定より8分はやい到着でした。
頂上手前の展望所からは祖母山系がみえたけれども、どれが祖母山?
マイナス2度、雪の舞う中、メスティンでやきそばをつくって、残り火でおにぎりをあたためて、コーヒーも淹れたりして、頂上には40分の滞在。夏の富士山とどっちが寒いのだろう?
尾鈴山山頂をあとにしてからしばらくは下り基調で手足があたたまりませんでした。
予定より19分遅れで長崎尾に到着。下りはやっぱりスローペース。矢筈岳にすすむか、ショートカットするかを彼女に尋ねたところ、「矢筈岳!!」と即答でした。
長崎尾から矢筈岳までも難路はなく矢筈岳山頂を左(東)に巻いて、白尾展望所ではオニギリをたべたけどもキンキンに冷えて味がわかんなくなってて、ポットの残り湯をのんであたたまりました。
白尾滝への分岐をすぎてからまもなくミスコースしましたが、ヤマレコの道外れ警告に助けられました。
「寿司懐石、おいしかったね〜」と、食べ物の話に夢中になりすぎていたことは反省しないと…。
その後のつづら折りで2回ほどショートカット。トロッコトンネル出口にあった背丈を超えるほどの大ツララ(宮崎県民にとっては雪もツララも珍しいのです)で素振りしたり、ふたりでチャンバラしたり、なんだかんだで遊び過ぎちゃって、駐車場到着は予定より16分遅れでした。
次回の山行では、時間に余裕をもった自宅出発、そして下りのスローペースを見込んだ計画をしないといけませんね。今度は、行縢山かな??
晴れ予想でも雨具装備は必須です!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する