ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402489
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

冬の富士吉田口登山道を歩く

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
18.5km
登り
1,245m
下り
1,228m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15中の茶屋-8:02大石茶屋-8:41馬返-8:58一合目(鈴原社)-9:33二合目(御室浅間神社)-9:59三合目(中食堂)-10:26四合目(大黒茶屋)-10:45四号五勺(御座石)-11:09五合目(中宮)-11:43五合目(佐藤小屋)-12:17吉田大沢13:05-13:16五合目(佐藤小屋)13:35-13:50五合目(中宮)-13:58四号五勺(御座石)-14:03四合目(大黒茶屋)-14:12三合目(中食堂)14:20-14:30二合目(御室浅間神社)-14:48一合目(鈴原社)-14:59馬返-15:23大石茶屋-15:58中の茶屋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中の茶屋の駐車スペースを利用。
コース状況/
危険箇所等
登山道ではなくアプローチの林道状況で恐縮ですが・・・
馬返に6時過ぎ到着予定でしたが、馬返に近い少し急傾斜のところで先行のミニバンがスタックしていました。
いつもこの時期は中の茶屋より上はアイスバーンとなる林道ですが、木曜日に雨が降ったため再凍結してスケートリンクのようです。ワタシの車(4WD・スタッドレス)もそのため坂道で停まったら、ブレーキを踏んでいても20m以上下に滑り落ちました。
下りてみると気温も高く(-3℃)とても立っていられません。
先行車は当分動けないようですし、追い抜く道幅もないため切り返しできるところまでバックで後退。中の茶屋まで引き返しました。
スタッドレスだけでも途中で停まらないと上りきれることもありますが、4WDかつチェーン装着の車でないとムリと思ってください。

しばらくして中の茶屋に戻ってきたスタックした車ですが、乗っていたひとりは転んで肘を骨折したよう、そのまま帰っていかれました。
ワタシは中の茶屋からスタートとしましたが、帰りにみると切り返しできるポイントや少し幅のある路肩はほぼ登山者と思われる車が駐車していました。この道で切り返しできるところに駐車されると上り下りの行き違いはできません。凍った林道を延々バックすることになりますので非常に危険です。

また馬返にたどり着いても雨で融けて再凍結した雪が氷の轍をつくり、駐車場内でもスタックしそうな雰囲気で、駐車場には1台も停まっていませんでした。最低地上高の高いクロカンタイプの4WDでないと厳しそうです。

木曜日は三合目近くまで雨だったらしく、登山道もそこまでは再凍結の氷とクラストした雪が交ります。三合目以上は雪となったようで、風も相まって前日までの踏み跡は消えていました。ワタシが歩いた時には数名の先行者がおりその跡を踏みました。先頭でも以前から踏まれた上をいけばほぼ足首程度の深さです。

佐藤小屋より上は強風が舞っており、時折氷と小石の粒が風に乗って当たります。
数名山頂にアタックしているようですが、自身のトレースも帰りには消えていたと思います。
この週末はあまり登頂には向いていない天候のようですが、佐藤小屋は大盛況でした。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
予定外でしたが、中の茶屋からのスタートとなりました。
チェーンスパイクがあればもっと快適に歩けるのですが・・・忘れてきちゃいました;;;
2014年02月01日 20:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
2/1 20:27
予定外でしたが、中の茶屋からのスタートとなりました。
チェーンスパイクがあればもっと快適に歩けるのですが・・・忘れてきちゃいました;;;
わかりにくいですが奥に富士山のアタマが見えています。
2014年02月01日 20:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/1 20:27
わかりにくいですが奥に富士山のアタマが見えています。
どうやら木曜は雨だったみたいで、すっかりクラストしています。
2014年02月01日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
2/1 8:27
どうやら木曜は雨だったみたいで、すっかりクラストしています。
馬返に向かう林道。
雨が再凍結してツルッツルが倍増。
おまけに今日は暖かいし・・・
2014年02月01日 20:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/1 20:29
馬返に向かう林道。
雨が再凍結してツルッツルが倍増。
おまけに今日は暖かいし・・・
鳥居をくぐって登山道スタート。
2014年02月01日 08:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/1 8:45
鳥居をくぐって登山道スタート。
鳥居の両脇ではサルがお祈り。
2014年02月01日 20:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
2/1 20:29
鳥居の両脇ではサルがお祈り。
踏まれているところはガリガリに凍結。
ノーアイゼンで行きますので道を選んで歩きます。
チェーンスパイク忘れたのをホントに悔やむ。
2014年02月01日 20:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/1 20:30
踏まれているところはガリガリに凍結。
ノーアイゼンで行きますので道を選んで歩きます。
チェーンスパイク忘れたのをホントに悔やむ。
富士河口湖町の飛び地を通ります。
富士吉田市との境界線の杭ですな。
2014年02月01日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/1 9:31
富士河口湖町の飛び地を通ります。
富士吉田市との境界線の杭ですな。
御室浅間神社の本宮。
こちらは旧拝殿です。
2014年02月01日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
2/1 9:34
御室浅間神社の本宮。
こちらは旧拝殿です。
奥宮社はその裏にフェンスで囲まれています。
2014年02月01日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/1 9:35
奥宮社はその裏にフェンスで囲まれています。
それにしても今日はあったかい・・・いや暑い。
インナー+ミッドだけでも汗が・・・
2014年02月01日 20:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/1 20:30
それにしても今日はあったかい・・・いや暑い。
インナー+ミッドだけでも汗が・・・
三合目・中食堂。右奥のはちみつ屋の倒壊が一段と進んだような気が・・・
2014年02月01日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/1 9:59
三合目・中食堂。右奥のはちみつ屋の倒壊が一段と進んだような気が・・・
三社宮の中にはこんな標柱が置かれてました。いつの時代のものか?
2014年02月01日 20:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/1 20:30
三社宮の中にはこんな標柱が置かれてました。いつの時代のものか?
四号五勺・御座石。ちなみにここは井上小屋として現役だっていうのはホント!?
2014年02月01日 10:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/1 10:45
四号五勺・御座石。ちなみにここは井上小屋として現役だっていうのはホント!?
少しずつ雪が多くなってきました。
2014年02月01日 11:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/1 11:01
少しずつ雪が多くなってきました。
そういえばこのタイプの案内板は以前はありませんでしたよね。
最近、吉田口登山道を見直す機運があり自治体も力入れてるよう。古い写真などもあって興味湧きます。今度ジックリ見ながら登ろう。
2014年02月01日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/1 11:09
そういえばこのタイプの案内板は以前はありませんでしたよね。
最近、吉田口登山道を見直す機運があり自治体も力入れてるよう。古い写真などもあって興味湧きます。今度ジックリ見ながら登ろう。
たばこ屋とな・・・以前はたばこ置いてあったのかな?
2014年02月01日 11:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/1 11:16
たばこ屋とな・・・以前はたばこ置いてあったのかな?
林道に合流。アスファルトむき出しの場所と吹き溜まってる場所。これも風のイタズラか。
2014年02月01日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/1 11:26
林道に合流。アスファルトむき出しの場所と吹き溜まってる場所。これも風のイタズラか。
上の方はすごい雪煙。
2014年02月01日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
2/1 11:26
上の方はすごい雪煙。
わかりにくいですが浮かび上がる足跡も。
人間さまのじゃなけりゃもっと感動なんですが(笑)
2014年02月01日 20:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
2/1 20:33
わかりにくいですが浮かび上がる足跡も。
人間さまのじゃなけりゃもっと感動なんですが(笑)
富士守稲荷横の道は踏み跡がありませんでした。先行者は林道を回った模様です。
それでは僭越ながら踏ませていただきます♪
2014年02月01日 20:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
2/1 20:34
富士守稲荷横の道は踏み跡がありませんでした。先行者は林道を回った模様です。
それでは僭越ながら踏ませていただきます♪
いつも踏まれている個所を外さなければ、大して踏み抜くこともありません。
2014年02月01日 20:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/1 20:34
いつも踏まれている個所を外さなければ、大して踏み抜くこともありません。
踏まれていない道を歩くのはウキウキします☆
ラッセルにならなければ・・・
2014年02月01日 20:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
2/1 20:35
踏まれていない道を歩くのはウキウキします☆
ラッセルにならなければ・・・
佐藤小屋はまだやっていないようです。
小屋の前で小休止していたらご主人がちょうど上がってきました。
2014年02月01日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
2/1 11:43
佐藤小屋はまだやっていないようです。
小屋の前で小休止していたらご主人がちょうど上がってきました。
上は風ビュービュー。。。でも今日はずーっとクッキリな予感。
2014年02月01日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
2/1 11:45
上は風ビュービュー。。。でも今日はずーっとクッキリな予感。
去年の同時期に比べ雪が少ないですね。
スバルライン五合目方面へも難なく行けそう。
2014年02月01日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
2/1 11:45
去年の同時期に比べ雪が少ないですね。
スバルライン五合目方面へも難なく行けそう。
下はグレーがうっすら・・・
まさか春節の爆竹のpm2.5!?
2014年02月01日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/1 11:45
下はグレーがうっすら・・・
まさか春節の爆竹のpm2.5!?
スバルライン五合目方面へ少し歩き・・・
2014年02月01日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
2/1 11:59
スバルライン五合目方面へ少し歩き・・・
この沢(大まかにいえば吉田大沢になるのかな)を安全指導センターに向かい直登することにします。
アイゼンをつけ、ストックからピッケルに換えます。頭もビーニーからバラクラバ、インナー手袋も追加して風に備え出陣。
2014年02月01日 20:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
2/1 20:38
この沢(大まかにいえば吉田大沢になるのかな)を安全指導センターに向かい直登することにします。
アイゼンをつけ、ストックからピッケルに換えます。頭もビーニーからバラクラバ、インナー手袋も追加して風に備え出陣。
吹き溜まっている雪は締っておらず踏み抜き多数。思ったより手こずり、4割ほど上ったところで時間切れ。
風もキツイなぁ。
2014年02月01日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
2/1 12:39
吹き溜まっている雪は締っておらず踏み抜き多数。思ったより手こずり、4割ほど上ったところで時間切れ。
風もキツイなぁ。
ただ下りるのも何なので滑落停止の練習しながら・・・
ザック担いでいるのと雪が深いので滑りはイマイチ。
2014年02月01日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
2/1 12:52
ただ下りるのも何なので滑落停止の練習しながら・・・
ザック担いでいるのと雪が深いので滑りはイマイチ。
時折お股までハマりながら下りて雪遊び終了。
2014年02月01日 12:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/1 12:53
時折お股までハマりながら下りて雪遊び終了。
佐藤小屋でカップ麺いただいてひと休み。
2014年02月01日 13:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
2/1 13:21
佐藤小屋でカップ麺いただいてひと休み。
小屋は今日も大盛況なよう。
これから向かう人は雪上訓練かな?
2014年02月01日 13:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
2/1 13:35
小屋は今日も大盛況なよう。
これから向かう人は雪上訓練かな?
日帰りハイキングのワタシは下山デス。。。
今日も大勢上ってきましたね。トレース何倍増?
2014年02月01日 20:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/1 20:43
日帰りハイキングのワタシは下山デス。。。
今日も大勢上ってきましたね。トレース何倍増?
まぁ冬富士なんで。。。
2014年02月01日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
2/1 13:44
まぁ冬富士なんで。。。
三合目でアイゼン再装着。ここから下の氷道に備えますが、返す返すもチェーンス(ry
2014年02月01日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
2/1 14:20
三合目でアイゼン再装着。ここから下の氷道に備えますが、返す返すもチェーンス(ry
上の暴風がウソのような静けさ。
2014年02月01日 20:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/1 20:44
上の暴風がウソのような静けさ。
やはり少し霞んでいるのかな?
鳥居の先に河口湖が見えるハズですが・・・
2014年02月01日 20:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/1 20:44
やはり少し霞んでいるのかな?
鳥居の先に河口湖が見えるハズですが・・・
馬返の駐車場は出たところに2台停まっているだけで中は1台もありません。
この程度なら入れると思うんですがねぇ・・・
2014年02月01日 15:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/1 15:00
馬返の駐車場は出たところに2台停まっているだけで中は1台もありません。
この程度なら入れると思うんですがねぇ・・・
後は遊歩道を延々と歩きます。
2014年02月01日 15:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/1 15:09
後は遊歩道を延々と歩きます。
完全に飽きた(笑)
2014年02月01日 15:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/1 15:36
完全に飽きた(笑)
最後の最後にこの陽気で融けた水攻撃に遭う。。。
2014年02月01日 15:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/1 15:49
最後の最後にこの陽気で融けた水攻撃に遭う。。。
ちょっと疲れたけど、今日もいい山旅でした。
2014年02月01日 15:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
2/1 15:55
ちょっと疲れたけど、今日もいい山旅でした。
帰りは山中湖経由で道志みちを使います。
いつもの湖畔から・・・やっぱり存在感が違い過ぎ。
2014年02月01日 16:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
22
2/1 16:49
帰りは山中湖経由で道志みちを使います。
いつもの湖畔から・・・やっぱり存在感が違い過ぎ。
今日は何かイベントがあるようで湖畔はスゴイ人出でした。
おまけにこの絶景ですからね。
2014年02月01日 16:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
28
2/1 16:50
今日は何かイベントがあるようで湖畔はスゴイ人出でした。
おまけにこの絶景ですからね。

感想

今年もこの時期に富士山(の下)でハイキングしてきました。

上にも書きましたが諸事情で駐車場がある馬返には行けず(行かず?)。
「オイオイ、再スタート大変なんだから途中で停めんなよ」と思いながら停車すると、再スタートどころか後ろにズルズル落ちてく。。。
(2トン越えのクルマなのでこうなるとツライ)
後続車がいなかったのでよかったのですが、まいったなぁ・・・という状況でした。
ちなみに後続車がいる場合はハンドル切って路肩の雪にぶつけて停めますが(他人の車にぶつけるよりマシ)、轍になっているとそれすらコントロール効くのかアヤシイ。。。
ここ行く方はお気をつけください。

ということでちょうど1年ぶりの富士吉田口登山道歩きです。
しかもひょんなことから遊歩道まで歩くことができました。
去年に比べると雪は少ないですね・・・まとまった雪もここ最近は降ってないのかな。

去年は大寒波到来で寒かったのですが、今日は暑い暑い。
温度計忘れたのでスタート時点で-3℃(車の外気温計)という以外はわかりませんが、丹沢歩いているようでスタート直後に上着はザックにしまいました。
そんな状況ながら最後まで雲がかかることのないクッキリ富士を堪能できたのはラッキーでした。

またいろいろ反省点も出たのも収穫かな。
そこいらも少しずつ修正していこうっと。


【装備記録】
■装備・・・ospザック38、deuウェストポーチ、n-f靴、l-lダブルストック、griピッケル、gri12本爪アイゼン、m-mワカン、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など)、herツェルト、h-mオールウェザーブランケット、priバーナー、pri110Tガス、s-pコッヘル、zojステンレスマグ、uniサングラス、n-bゴーグル
■食料/水・・・行動食/カップラーメン・パン・チーズカマボコ・魚肉ソーセージ・エナジージェル、スポーツドリンク500ml、水500ml、湯300ml
◎摂取・・・カップラーメン(小屋で飲食)、チーズカマボコ、魚肉ソーセージ、スポーツドリンク500ml、湯300ml
■服装・・・l-aアルパインジャケット、m-bジオ厚手長Tシャツ、m-b薄手ストレッチフリース、m-b中綿入アルパインパンツ、cwx長タイツ青、ota腹巻、pai厚手ソックス、m-bQDタオル黄、hagフリースビーニー、hag薄手ビーニー、phe薄手バラクラバ、m-bバラクラバ、n-fグローブ、finグローブ、m-bオーバーグローブ、s-wインナーグローブ、m-bスノースパッツ、m-bダウンジャケット

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2805人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら