記録ID: 402556
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
摩耶山・黒岩西尾根 <静寂の展望尾根を満喫>
2014年02月01日(土) [日帰り]


コースタイム
新神戸発 08:09−(0:12)−布引雄滝 08:21−(0:20)−布引貯水池 08:41
−(0:19)−市ヶ原(櫻茶屋) 09:00−(0:28)−高尾山堰堤ベンチ 09:28〜36
−(0:17)−二十渉堰堤迂回路 09:53−(0:14)−黒岩西尾根取付 10:07
−(1:02 撮影・休憩 10:00)−黒岩西尾根ノ頭 11:09
−(0:04)−黒岩尾根枝道ベンチ 11:13
<昼食休憩 0:54>
黒岩尾根枝道ベンチ発 12:07−(0:02)−黒岩尾根出合 12:09
−(0:22)−アドベンチャールート分岐 12:31−(0:28)−地蔵谷出合 12:59
−(0:06)−天狗道出合 13:05−(0:17)−掬星台 13:22〜43
−(森林浴コース 0:11)−旧天上寺史跡公園 13:54〜56
−(0:42)−五鬼城公園B展望台14:38〜41−(0:12)−坂バス ケーブル下BS 14:53
登高合計(新神戸〜市ヶ原〜黒岩西尾根〜黒岩尾根
〜アドベンチャールート〜掬星台)
259min 4時間19分 ※純歩行 241min 4時間01分
下山合計(掬星台〜上野道〜ケーブル下BS)
91min 1時間31分 ※純歩行 65min 1時間05分
行動総計 350min 5時間50分 純歩行総計 306min 5時間06分
山行総合計 404min 6時間44分
−(0:19)−市ヶ原(櫻茶屋) 09:00−(0:28)−高尾山堰堤ベンチ 09:28〜36
−(0:17)−二十渉堰堤迂回路 09:53−(0:14)−黒岩西尾根取付 10:07
−(1:02 撮影・休憩 10:00)−黒岩西尾根ノ頭 11:09
−(0:04)−黒岩尾根枝道ベンチ 11:13
<昼食休憩 0:54>
黒岩尾根枝道ベンチ発 12:07−(0:02)−黒岩尾根出合 12:09
−(0:22)−アドベンチャールート分岐 12:31−(0:28)−地蔵谷出合 12:59
−(0:06)−天狗道出合 13:05−(0:17)−掬星台 13:22〜43
−(森林浴コース 0:11)−旧天上寺史跡公園 13:54〜56
−(0:42)−五鬼城公園B展望台14:38〜41−(0:12)−坂バス ケーブル下BS 14:53
登高合計(新神戸〜市ヶ原〜黒岩西尾根〜黒岩尾根
〜アドベンチャールート〜掬星台)
259min 4時間19分 ※純歩行 241min 4時間01分
下山合計(掬星台〜上野道〜ケーブル下BS)
91min 1時間31分 ※純歩行 65min 1時間05分
行動総計 350min 5時間50分 純歩行総計 306min 5時間06分
山行総合計 404min 6時間44分
天候 | 午前中ほぼ快晴 正午頃から薄曇 気温10〜15℃ 風弱く、陽射しも暖かく、初春の陽気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:坂バス(みなと観光) 摩耶ケーブル下BS〜JR灘駅BS \200(先払い) JR灘〜摂津本山 \170 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○新神戸〜布引貯水池〜市ヶ原〜(Twenty Cross)〜黒岩西尾根取り付き 利用者多数の整備登山道ですので、危険箇所はありませんが Twenty Cross に入り、3箇所ある徒渉地点は 降水量が多い際に冠水の可能性あり要注意。 二十渉堰堤の大規模改修工事に伴って、ダムを高巻く迂回路が設置されています。 高度感と傾斜の強い鉄階段ですので、脚運びに注意して通過しました。 ○黒岩西尾根 尾根の取り付きに道標や格別の標識はありません。 工事中の二十渉堰堤を越え、レスキューポイント「ち 27-9」道標から 5分程度進んだ箇所に立つ「土砂流出防備保安林(鉄製白色看板)」が 分岐の目印になります(下写真)。 尾根道は踏み跡も終始明瞭で、急傾斜ながら見通しもよく、 六甲の尾根筋を歩き慣れた方なら、まず迷う気遣いはないと思いました。 セオリー通り「尾根芯を外さない」心構えで登りましたが、 紛らわしい分岐はほとんど無く、ごく自然に上部まで誘導された印象です。 本日確認した限りでは、黄・赤・青三種のテープが設置されていましたが 上部まで途切れず続いていたのは赤テープ(幅10mmくらい)のみ。 青、黄はいずれも少数のうえ中途で途切れていました。 ○尾根ノ頭〜黒岩尾根枝道〜展望ベンチ〜黒岩尾根出合 黒岩西尾根を詰めた地点に真新しい境界標石が埋め込んであり(下写真)、 ここから少し進んだところが黒岩尾根枝道との合流T字路になっています。 左折した枝道方向は分岐が多く迷いやすいと聞いていましたので、 右折して展望ベンチから素直に黒岩尾根出合に進みました。 (展望ベンチから出合までは僅かの距離です) ○黒岩尾根〜アドベンチャールート〜天狗道〜掬星台 利用者の多い整備登山道(登山地図記載)です。 既に多くの方々が詳しくレポされていますので省略します。 アドベンチャールートでは鎖が設置してある急傾斜の下りのみ慎重に通過しました。 ○掬星台〜上野道〜摩耶ケーブル下BS ビューライン・ロープウェイおよびケーブルカーは何れも整備のため運休中でした。 (運休期間については別途ご参照下さい) 上野道はゴロタ石や大きな段差が取り除かれ、更に整備が行き届いた印象。 旧天上寺山門の崩壊迂回路は今回初めて通過しましたが 丁寧に道が付けてあり、従前の階段よりも却って歩き易く感じました。 下部では随所で灌木が切り開かれ、展望箇所が増えていたのも印象的でした。 |
写真
感想
昨秋、TokiwaTrekさんのレポ+ご推奨で、ずっと狙っていた黒岩西尾根。
予想以上の楽しい尾根登りを満喫しました。感謝です!
折から陽光もうららか、初春を思わせる陽気のなか
静寂の尾根道を終始ニヤニヤ笑いを浮かべながらのハイクアップ。
(キモチワルイですね)
下りに使う度胸はないヘタレではありますが・・・
展望尾根マニアに、また一本お気に入りが増えました。
昼食休憩の展望ベンチはお勧め通りの素晴らしい眺め。
東神戸〜長田方向の眺望が新鮮でしたが
あいにく霞が深く、展望写真は次回のオタノシミにしておきます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:989人
notungさん、こんばんは。
黒岩西尾根、ご満足頂けたようで何よりです。
またこの尾根を登られる機会がありましたら
もう黒岩西尾根本体は問題無いと思いますので、
尾根頭の先から左へ進んで黒岩尾根に合流するコースを歩いてみて下さい。
この道は2011/03/25のレポで黒岩尾根枝道として解説しております。
一旦展望ベンチで休憩したあと引き返えして歩いてみるのも良いかと思います。
枝道北側の入口は知らずに黒岩尾根を歩いていると
見過ごしてしまうような場所にあります。
地形図通りの急傾斜、ぐいぐい高度を上げる充実感がこたえられない
楽しいハイクアップを満喫いたしました。
実はお勧めの枝道にも進んでみようかな・・・と頭をよぎったのですが
黒岩尾根との合流点に下から行ってみたかった、というのが真相でして
次回は枝道、必ず探索してみようと思います。
ほか、展望ベンチから下に伸びる尾根も面白そうですね(難しい感じですが)。
重ね重ね、貴blogの詳密極まるご案内に感謝しております。
何年も六甲通いを続けていますと、正直マンネリを感じることもあるのですが
その背中を押して貰って「行ってみよう」という意欲を戴いていること、
何よりも有り難く存じております。
今後ともどうぞよろしく御願い致します。
めちゃくちゃ楽しそうなコースじゃないですか!!
と、ちょっと興奮しちゃいました・・・
楽しそうです、興味津々です・・・
私も参考にさせていただいて探検プラン立てたいと思います・・・
Tacacolaさん、こんにちは。
綺麗な踏跡と、テープも充実していて
摩耶プロパーのご先達は皆さんよくご存じのルートだと思いますので、
わたし如きがエラソーに云うのは憚られるんですが
・・・・尾根好きには絶対の推奨コースですね!
機会がありましたら是非ぜひどうぞ。
notungさん こんにちわー♪
雪が降りましたね。
東京は大変なようですね。
2・1日は 摩耶山だったようですね。
同じく暖かい日で のんびりと歩かれたことでしょうね。
黒岩西尾根を歩かれたのですね。
TOKIWAさん 御推薦のコースかな。
また 歩かせていただきます。
平からの 道は
雪のシーズンは私も初めてで とっても満足できました。
その後の 積雪で また 霧氷が復活しているでしょうね。
また 歩いてみたいものです。
ぜひ 歩いてみてくださいませ。
霧氷 琵琶湖展望と 京都側展望、と満足されること請合います。
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する